※本記事は広告・プロモーションを含みます

SwitchBot CO2センサーレビュー!二酸化炭素濃度を可視化して、換気のタイミングを最適化!

SwitchBot CO2センサー
<SPONSORED LINK>


二酸化炭素濃度を可視化することによって、部屋を換気するタイミングを知りたい。

SwitchBot CO2センサー

そんなアナタに「SwitchBot CO2センサー」のレビューを紹介します。

SwitchBot CO2センサー

日ごろから部屋をシッカリと換気している方は問題ないですが、窓を閉め切って作業をしていると、ほんの数十分で1,000ppmを突破するなど、気が付かないうちに「二酸化炭素濃度」は高くなりがちです。

「二酸化炭素濃度が高くなっても問題はない」と思われる方もいらっしゃると思いますが、実は集中力などのパフォーマンスに影響があるようですし、ウイルス対策においても二酸化炭素濃度は1,000ppm以下を基準としているなど、実はチェックしておいて損はない情報となります。

そういった意味でも、SwitchBot CO2センサーは「部屋の換気のタイミングを教えてくれる」非常におすすめしたいガジェットになりそうです。

室内の二酸化炭素濃度が高くなると、眠気や倦怠感にもつながります。特に部屋を密閉しがちな冬を迎える前に導入しておきたいガジェットです!
wako
wako
良いところ 気になるところ
  • CO2濃度がわかる
  • ディスプレイ付き
  • アプリ対応
  • 温湿度計付き
  • 2WAY給電
  • アラート機能付き
  • とくになし
提供:本記事はSWITCHBOT株式会社様より商品を提供していただき作成しています。

SwitchBot CO2センサー 開封の儀

それでは、SwitchBot CO2センサーが届いたところから紹介していきます。

SwitchBot CO2センサー

こちらがSwitchBot CO2センサーのパッケージ。

ホワイトベースに製品の写真を採用するなど、SwitchBotらしいシンプルで美しいデザインとなってます。

主なスペック

SwitchBot CO2センサー

主なスペックは以下の通り。

本体サイズ 92mm x 79mm x 25 mm
本体重量 154g(電池を含む)
材料 ABS
電源 単3電池×2
5V1A電源アダプター
電池寿命 約1年(30分ごとにCO2濃度を検知)
CO2測定範囲 400~9999ppm
温度測定範囲 -20~80°
相対湿度測定範囲 0%~99%

※製品の仕様詳細は、公式サイトをお確かめください。

同梱物・パッケージ内容

SwitchBot CO2センサー

中に入っている物を並べて撮影してみました。

同梱物
  • ‎本体
  • 電源コード(0.9m)
  • 単3電池x2
  • 取扱説明書
SwitchBot CO2センサー

取扱説明書。

取扱説明書はネットからダウンロードできるようになっていますので、事前に内容を確認したい方は公式ページをご確認ください。

SwitchBot CO2センサー

電源コード(0.9m)。

本体の詳細

SwitchBot CO2センサー

そしてコチラがSwitchBot CO2センサー本体。

サイズは92mm x 79mm x 25mm となっており、非常にコンパクト。

重さは154g(電池を含む)です。

SwitchBot CO2センサー

背面。

壁掛け用の穴と、自立用のスタンドが付いています。

SwitchBot CO2センサー

スタンドを広げてみた様子。

開き具合は自由に変えられるようになっていますが、スタンドを使用しなくても自立する設計です。

SwitchBot CO2センサー

スタンドの奥には電池を入れるスペースがあります。

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

右側にはtype-Cポートがありますので、電池で動かしたくない方はコチラにケーブルを差し込んで使用しましょう。

type-Cポートを使用すると、二酸化炭素濃度を1分ごとに更新!電池の場合は30分に1回です。
wako
wako
SwitchBot CO2センサー

本体左側面。

黒い穴は温湿度センサーです。

SwitchBot CO2センサー

本体右側面。

こちらの黒い穴はCO2センサーです。

SwitchBot CO2センサー

本体上部にはボタンを一つ配置。

SwitchBot CO2センサー

底面はフラットな設計となっています。

表面が滑りやすいので、滑り止めが付いていたら嬉しかったですね。
wako
wako

SwitchBot CO2センサーの使用感

SwitchBot CO2センサー

それでは、SwitchBot CO2センサーを使っていきます!

本体には電池が最初から入っているため、直ぐに使えてしまうのも魅力と言っていいでしょう!
wako
wako

初期設定

SwitchBot CO2センサー

最初に行うのは、SwitchBotアプリのインストールです。

アプリをインストールすることによって、ファームウェアのアップデートはもちろん、データをスマホから確認できるようになります。

SwitchBot CO2センサー
SwitchBot CO2センサー

私はもともとSwitchBotアプリをいれていたので、デバイスの追加をするだけで設定は完了しました。

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

インストールが完了すると、本体ディスプレイに表示されている情報が、スマホからでも確認が出来るようになります。※天気予報はハブが必要です

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

表示される情報としては、CO2濃度、温湿度、快適度、天気予報、日時など。

デスクにポンっと置いてあるだけで、多くの情報を得ることが出来ます。

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

SwitchBot CO2センサーの販売ページによると、二酸化炭素濃度が高くなると上記のような症状がでるようです。

閉め切った部屋に複数人で作業をしていると息苦しくなってくるのは、気が付かないうちに二酸化炭素濃度が高くなっているのかもしれません。

測定範囲 影響
400 ~ 1000 良好
(換気の良い居住空間の一般的なレベル)
1000 ~ 1400 注意
(十分でない酸素濃度で、眠く不快なレベル)
1400 以上 要換気
(すぐに換気が必要)

細かく見る必要はないとは思いますが、黄色の範囲に入ったら換気をするようにしましょう!

換気のタイミングを教えてくれるので、実際に使ってみるとかなり便利です!
wako
wako

二酸化炭素濃度の数値の正確さ

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

正直な感想として、二酸化炭素濃度の数値に関しては正確な数値が出ているのかはわかりませんが、密閉された空間に人がいて作業をしていると確実に数値があがっていくため、個人的には信頼できる精度だと思っています。

SwitchBot CO2センサー

実際に使ってみるとわかりますが、眠気が襲ってきた時にディスプレイを見てみると、数値が上がっていたりするんです。

今の時期は窓を開けて作業が出来るので問題はありませんが、換気がしにくくなる冬場になってくると、必然的に部屋の二酸化炭素濃度が高くなりがちになると思うので、特に冬場は活躍してくれそうな予感がします。

なお、窓もドアも閉めて寝ている寝室に置いてみると、数値が確実に上がっていきました!

最近感じていた寝苦しさは二酸化炭素濃度が影響していたのかもしれないですね。

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

ちなみに、数値が上がってきても気が付かない・・・なんて人でも大丈夫!

換気をお知らせしてくれるアラームが用意されていますので、換気のタイミングは逃しません。

温湿度を表示

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

二酸化炭素濃度に注目が行きがちな本製品ですが、温湿度を表示してくれるのも地味に便利です。

普段から別メーカーのガジェットを使って温湿度は管理していましたけど、SwitchBot CO2センサーなら一石二鳥で管理できます。

SwitchBotハブと連携

SwitchBot CO2センサー

※出典:公式サイト

SwitchBotハブと連携することによって、換気も自動化させることも可能です。

寝室の二酸化炭素濃度が気になったので、一定の数値まで来たらサーキュレーターが動くように調整(開けて寝るようになったドアに向かって空気を流れさせる)させてもらいました。

SwitchBot サーキュレーター

コードレスなのにパワフルな風量!SwitchBot サーキュレーターをレビュー!

2024年7月11日

SwitchBotハブとの連携においては、まだまだ活用方法がありそうですので、何か見つけましたら追記していきたいと思います。

まとめ

SwitchBot CO2センサー

SwitchBot CO2センサーは、なんとなく気にはなっていたけど気にしないようにしていた二酸化炭素濃度が見える化できる優れものでした。

ディスプレイも大き目で見やすいし、何よりスマホでデータを管理できるのも有難い。

SwitchBot CO2センサー

部屋の空気を換気しなくては!と思いながらも、タイミングを逃してしまう事が多い方に、SwitchBot CO2センサーは特にオススメです!

今回紹介したSwitchBot CO2センサーの詳細は、以下の販売ページをお確かめください。

良いところ 気になるところ
  • CO2濃度がわかる
  • ディスプレイ付き
  • アプリ対応
  • 温湿度計付き
  • 2WAY給電
  • アラート機能付き
  • とくになし
提供:本記事はSWITCHBOT株式会社様より商品を提供していただき作成しています。
<SPONSORED LINK>


SwitchBot CO2センサー
MONO SELECTION
私が「お気に入り」として使っている、もしくは使ったことがある「モノやサービス」を「MONOセレクト」として厳選して紹介中!

まずはこちらの記事をご覧になってみてください!

ABOUTこの記事をかいた人

ブログを活用した集客を得意としているクリエイターです。名古屋とスタバとサッカーとイラストを愛してます。ガジェット系の記事を中心に、見てくれた人が「欲しい」と思うもの、役に立つものを記事にしてアップ中。日本ダイエット健康協会認定のダイエット検定1級の資格を持っていますので、痩せる系の記事も必見ですよ。