子供の知育に役立ちそうなカードゲームを発見しました。
その名も「きえもじ」。
誰もが知っている「しりとり」を使ったカードゲームで、お子様から高齢者の方までが一緒に遊べてしまう、超絶面白いゲームになっています。
そんな「きえもじ」の試作品サンプルをモニターさせていただいたので、口コミを紹介させてもらいますが、「#うちで過ごそう」の一つのアイデアとして、家族団らんの一つの楽しみになりそうな知育玩具になっていました。
きえもじが届いた!
まずは「きえもじ」が届いた所から。
今回は試作品のサンプルになりますので、ケースなどはありません。
実際にはケースに入って届くと思いますからご安心を!w
お届けいただいた「きえもじ」は、厚紙に可愛らしく印刷された「ひらがなカード」になっていました。
あ~さ行が赤色、た~は行が青色、ま~が黄色になっています。
右上のカードはシルエットカードなるもので灰色です。
カードの厚みは約1mm。割としっかりとしています。
各カードは表面に色がついており、裏面は白ベースに各色がついた文字が書かれている感じです。
小書き文字がついている「ひらがな」には、(ぁ)のように()で小書き文字が書かれています。
濁音や半濁音がついている「ひらがな」についても同様で、()の中に濁点がついたものが書かれている感じですから、小さなお子様でも迷わずに遊べると思います。
シルエットカードについては全部で10種類。こちらは両面同じ色になっています。
きえもじのルールと遊び方
プレイ人数は1〜4人用となっていて、対象年齢は6才以上なんだとか。
我が家の息子さんは5才なので、大丈夫でしょうw
ルールは簡単で、1文字あたり2回しか使えない+公式ルールでは3文字以上を使った「しりとり」だということ。
ゲーム開始後、「しかく」といったら、「し」「か」「く」の3文字のカードを裏返す。
そして、次の人が「くし」といったら「し」は2回目の使用となりますので、カードを外してしまうということですね。
2人目以降については、最初の1文字目は使用回数に含まないようにするのがポイントです!
公式ルールでは3文字以上の言葉を使いますが、小さい子供がいる場合には「2文字でもOK」にしておいたほうが楽しめるかも。
たったこれだけの事なんですが、ルールが単純であるからこそ…面白い。
5才児のように「ひらがな遊び」が楽しい年頃はもちろんのこと、私達のような親世代にとっても「意外と難しい」なんて思いながら楽しめてしまうんですよね。
さらに、「シルエットカード」なるものもあって、しりとりが続けられなくなったときに1ゲームに2回まで使えるものがあり、自由にシルエットから読み取れるワードでしりとりをつなぐことが出来ることになっています。※使用したカードは使用者の手元に置く
遊び方としては、みんなでワイワイとプレイしながら最後まで残ることが出来た人が優勝となる「きえもじ対戦モード」の他、一人やチームで全文字消しを目指す「きえもじチャレンジモード」なんてものもある「きえもじ」。
単純なゲームだからこそ、白熱する。
ひらがな遊びになりますので、自然と子供の知育にもつながったりするなど、一緒に遊ぶにあたってメリットも多い。
実際、普段使わないような言葉を子供がひねり出したりする姿を見ていると・・・「やるなぁ」と思ってしまいましたしねw
そして、意外な発見だったのは子供のシルエットカードの使い方です。
柔軟な頭を持つ子供だからこそ、シルエットカードの使い方についての想像力は半端なく、「なんだそれ?」と思うものも中にはありますけど、成長を感じさせてくれるのです。
そんな「きえもじ」について興味を持たれた方については、「きえもじおためしプレイシート」なんかもオススメです。
なんと、きえもじが体験できる用紙が「印刷」できるようになっていて、きえもじを事前に体験することができるみたい。※詳細は販売ページを参照
面白い?飽き性なわが子でも一緒に楽しめる?なんて思われた場合には、こちらの「きえもじおためしプレイシート」を印刷して、一度家族団らんの時間を作って試してみてはいかがでしょうか?
まとめ
きえもじプロジェクトチームはグラフィックデザイナーを職業とされる夫婦を中心とされたファミリーチームとのこと。
「だからカードのデザインがめちゃめちゃ可愛いのか・・・」と、思わず納得してしまいましたが、こういったプロジェクトを立ち上げてくれたことに素直に感謝ですし、こんなにも家族団らんの時間を楽しませてくれるゲームを提供してくれたことにも感謝です。
めちゃめちゃ応援したいプロジェクトになりました。
みなさんも是非「きえもじ」、体験してみてください!
追記:きえもじが完成しました!
記事を公開してから数か月。ついに「きえもじ」が完成したという事で、完成品を送っていただきました。
製品版はやっぱり美しい。本屋さんとか雑貨屋さんに置いてあるようなイメージの玩具になっています。
完成品は一般的なトランプより少し厚めの紙に、PP貼加工で薄いフィルムを貼ると聞いていましたが、たしかに品質がいい。
うん。キレイ。
厚みはこんな感じです。簡単には汚れないし、折れません!
遊んでいるうちに「その家独自の遊び方」が広がっていくものということを、実際に我が家は体験していたんですけど、さらに販売元の方がWAWAWA DESIGN(毎週日曜の夜更新)なるブログを始められたので、遊び方はさらに無限大になりました!
これはすごいことです。
なお、WAWAWA DESIGNさんは、さらにMakuakeにてプロジェクト第二弾を走らせる予定という事なんで、こちらもまた応援していきたいと思います!
これまた素敵なプロジェクトになりそうですねぇ。
実際には、一般的なトランプより少し厚めの紙に、PP貼加工で薄いフィルムを貼る予定とのことです。