在宅ワークが始まったこともあり、高性能なウェブカメラを探している。
出来れば「高画質な映像」が撮影できて、軽量コンパクトなモデルが欲しい。

そんなアナタに向けて「Anker PowerConf C200」を紹介します。
- 約5cm四方のコンパクトサイズ
- 約83gの軽量設計
- 高画質2K
- デュアルマイク構造
- ノイズリダクション機能
- オートゲインコントロール機能
- F2.0の明るいレンズ
- プライバシーシールド付き
- オートフォーカス機能
製品特徴は上記の通りで、コンパクトサイズでありながらも高性能なウェブカメラになっている。

そんな「Anker PowerConf C200」のサンプルを提供して頂きましたので口コミレビューをご紹介!
ウェブカメラが付いていないパソコンを使用されていて、高性能なウェブカメラを求めている方は、ぜひレビューを参考に購入を検討してみてください。
Anker PowerConf C200 開封の儀
では、Anker PowerConf C200が届いたところから紹介していきます。

こちらがAnker PowerConf C200のパッケージです。
Ankerさんらしいシンプルで力強いデザインで、カッコイイですね。

パッケージの中をチェックしてみます。

中に入っていたものを並べてみました。
- Anker PowerConf C200
- USB-C & USB-A ケーブル
- クイックスタートガイド
- 安全マニュアル
)

こちらがAnker PowerConf C200本体です。
サイズは約55 x 51 x 41mmで重さは約83gとなっており、かなりコンパクト。
ウェブカメラと言うと横長のイメージがあった自分ですが、こちらは長方形のBOX型です。

本体を正面にして、右側の側面。
黒い穴は通気口になっています。

反対側。

そして、裏側です。
USB Type-Cポートがついており、こちらからパソコンと接続する形になっています。

上面。
プライバシーカバースイッチが用意されていますので、不用意に映像を撮影してしまう心配もありません。

底面には「1/4ねじ穴」がついています。
カメラ用の三脚を取り付けることが出来ますから、パソコンのディスプレイに設置したくない方でも安心です。

底面にはスタンドがついており、角度を調整することが出来るようになっています。

横から撮影すると、角度調整の雰囲気がわかります。

スタンド部を開くことによって、ディスプレイにはさむことが出来る形です。

こちらがディスプレイに取り付けてみた様子です。
クリップをモニターの背面から押し当てるようにすると、しっかりと固定されます。

後ろから撮影。
かなりガチッと固定されているので、落下してしまう心配はありません。

正面から撮影。
先ほども紹介した通りですが、プライバシーカバーが付いていますので、誤って動画を映していた・・・なんてこともありません。
私は安価な別メーカーのウェブカメラを使っていたりするんですが、こちらと比較するとレンズの大きさが全く違います。
オートフォーカス 2K HD レンズが搭載されているというのも納得です。
ちなみに、左下、右下の穴はマイクです。
- フレームレート 最大 30fps
- 視野角 65° / 78° / 95°
- 最大 2560×1440
Anker PowerConf C200 を使ってみた!
では、Anker PowerConf C200を使ってみます。

こちらはクリップを折りたたみ、三脚を取り付けてみた状態です。※三脚は別売
本体サイズは約5cm四方というコンパクトサイズになっていますので、デスク上に設置してみても邪魔になりませんし、外に持ち運ぶのにも適していますね。
ということで、付属のUSB-Cケーブルを使用してパソコンに接続!
すぐに本製品が認識されました。

多くの光を取り込めるF2.0の明るいレンズを採用しているということで、ノートパソコンに付いているインカメラと映像を比較してみたのですが、確かに「明るさ・画質」が全く違います。

※Anker PowerConf C200で撮影した写真
上の写真を見てもらってもわかる通りですが、一眼レフで撮影したような「明るい映像」を撮影することが出来るのです。

※Anker PowerConf C200で撮影した写真
正直言って、このクオリティで映像を撮影できるのであれば、ネット経由での商品紹介プレゼンも余裕。

※Anker PowerConf C200で撮影した写真
暗所であっても人物も明るく撮影できてしまいますから、好印象を与えられると思います。
通話・会話

会話については本体に2台のマイクを搭載していることもありまして、クリアです。
別部屋にいる家族と通話をしてみましたが、雑音を抑えて、クリアに声が届いていることを確認できました。

- 環境雑音を自動で調節する「ノイズリダクション機能」
- 音声の入力ボリュームを自動で調整する「オートゲインコントロール機能」
を搭載していることもありまして、ストレスなしの会話を可能にしてくれます。
Anker Workソフトウェア

Anker Workソフトウェアと接続することによって、カメラの画角(65°・78°・95°)を調整することが出来ます。

他にも解像度は360p~2kまで、明るさ・シャープネス・彩度・コントラストなども調整可能なので、自分の求める映像を撮影することが出来るのも特徴の一つです。

モーショントラッキング機能やオートフレーム機能については付いていませんが、在宅ワークには十二分に必要な機能がそろっていると思います。
まとめ

Anker PowerConf C200を使ってみた感想の総評としては、コンパクト&高解像度で良いウェブカメラでした。
暗所でも逆光でも撮影できるのに、この価格。
高コスパといって、間違いないと思います。

在宅ワークで使用できるようなウェブカメラを探している、そんなアナタに「Anker PowerConf C200」はオススメです。
詳細は販売ページをお確かめください。