まとめ買いが増えたこともあり、日々の買い物が大変で仕方ない!
重たい荷物を持たなくても良くなるような、アイデア商品って何かない?
そんな大変な買い物を楽にしてくれる「たためるショッピングカート」として、Ecoca(エコカ)のレビューを紹介します。
買い物はマイバッグ付きになっているので、袋詰め作業も不要!
使用後はコンパクトに折りたためるようになっているので、収納場所にも困りません。
我が家は車で買い物に行くことが多いのですが、トランクまでカートで移動できることもあり、確実に買い物は楽になりました!
日々の買い物はもちろん、大きな荷物を運ぶにも便利なEcoca(エコカ)。
一家に一台置いてあっても損はない、「たためるショッピングカート」だと思います!
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|
目次
Ecoca(エコカ) 開封の儀
それでは、Ecoca(エコカ)が届いたところから紹介していきます。
こちらがEcoca(エコカ)のパッケージ。
イラストとロゴのみの、シンプルイズベストなデザインです。
サンプル品を送っていただいておりますので、実際に購入される物と中身がことなる場合があります。予めご了承ください。
主なスペック
主なスペックは以下の通り。
サイズ(約) | 【使用時】幅470×奥行き780×高さ1,000mm 【折りたたみ時】幅470×奥行き600×高さ250mm 【バッグサイズ】幅331×奥行き516×高さ260mm |
---|---|
重量 | 本体:約5.3kg マイバッグ:約0.8kg |
素材 | 【本体】フレーム部:鉄、アルミニウム、持ち手部:合成樹脂(EVA)、タイヤ:合成樹脂(EVA) 【マイバッグ】生地:ポリエステル、紐:ポリプロピレン、フレーム:アルミニウム、フレームフック部:PA66、鉄 |
耐荷重 | マイバッグ:約25kg アンダーバスケット:約5kg 合計約30kg |
生産国 | 中国 (監修:日本) |
※製品の仕様詳細は、公式サイトをお確かめください。
同梱物・パッケージ内容
中に入っていたものを並べて撮影してみました。
- 本体(ブラック)
- マイバッグ
- 取扱説明書一式
組み立て
早速ですが、取扱説明書を見ながら組み立てていきます!
といっても、組み立てに関しては前輪を取り付けるのみ。
複雑な作業は何もなく、カチット音がするまで差し込むだけでしたので、約1分で完了しました。
本体の詳細
本体の各部位を見ていきましょう!
こちらはハンドル部分ですが、中央に折りたたみボタンが付いています。
ハンドルを握りながら、こちらのボタンを押しつつ前に倒すと、Ecoca(エコカ)を折りたたむことが可能です。
本体のフレームの持ち手。
折りたたんだ状態で持ち運ぶの役に立ちます。
後輪ペダルとブレーキペダル。
ブレーキペダルのロックをかけることによって、後輪のペダルが回らなくなります。
ロック、ロック解除については簡単です。
車輪は太目&大きく設計されていますので、ちょっとした溝や段差でつまずくことはありません。
付属品として付いてくるマイバッグ。
サイズは幅331×奥行き516×高さ260mmとなっており、一般的なショッピングカートのカゴに収まるように設計されています。
マイバッグは側面がメッシュになっていますので、通気性もバッチリです!
保冷バッグ仕様ではない為、保冷バッグは別途用意する必要があります。
本体をカート状態に組み立てる
こちらは、マイバッグもセットしてある状態のEcoca(エコカ)です。
この折りたたまれた状態から、カート状態にしていきましょう!
と言っても、ハンドルを両手で掴んで手前に引きながら持ち上げていくのみです!
カート状態にするのは、非常に簡単です。
公式サイトに掲載されている写真がわかりやすかったので、コチラも参考にしてください。
確かに片手で組み立ても折りたたみもできるようになっています。
本体下部にあるのは、耐荷重約5kgのアンダーバスケット。
5kgのお米であったり、ペットボトルを入れて置けるようなスペースになっています。
マイバッグ
こちらがマイバッグを上部から撮影したもの。
生地はポリエステルとなっていますので、汚れてきたら水拭きが可能。
フレームはアルミニウム、フレームフック部はPA66、鉄で作られておりますので頑丈です。
紐はポリプロピレンで作られており、割と丈夫。
買い物したものを詰め込んだ後は、紐で開口部をしばることができます。
Ecoca(エコカ)の使用感
それでは、Ecoca(エコカ)を使っていきます!
スタイリッシュかつ実用的なデザインを施したというEcoca(エコカ)、実際に使ってみた感想を本音でまとめます。
車のトランクに収納
まずは、車のトランクに収納できるか試していきます。
我が家のそんなに大きくはない車のトランクであっても、普通に入りました。
このサイズ感であれば、大抵の車には収まると思います。
収納してみて感じましたが、タイヤが近くにある形になりますから、マイバッグは引っ付けたままにしないほうが衛生的ですね。
組み立て
と言うわけで、某ショッピングモールの駐車場で組み立てを開始。
ハンドルを握りながら前に押すと・・・確かに数秒で組み立ては完了しました!
マイバッグを乗せてあげれば、これで完成!
あとはスーパーのカゴを入れたら、買い物の準備は完了です。
実用性
この手の商品はベビーカーと同じく、狭い道を通れるか、すれ違う人にとって邪魔にならないかは重要なポイントになると思いますが、Ecoca(エコカ)は全く問題なし。
割と狭い道であっても、邪魔になっている感じはしません。
地味に便利で安心できたのはロック機能。
ちょっと置いておきたい、そんなときにロックしておけば、まったく動きません。
買い物を開始
それでは、買い物カゴを乗せて使っていきます!
周りから「なんだあのカートは?」という謎の視線を感じながらも、ズンズン進んで行く。
この日は野菜中心の買い物になりましたが、普段から1カゴ程度の買い物になる方であれば、普通に便利に使えます!
普段から買い物カゴを2つ使用される方だと、下にカゴは入らないので微妙かもしれません。
セルフレジに持っていき、マイバッグに直接買ったものを詰めていく作業は非常に楽です。
最後は紐で縛って完了。
買い物したものが見えなくなる配慮は良いと思います!
あとは車までカートを押していくのみ。
このまま駐車場へ行くことができるので、重たい荷物が苦手な方にとって、かなり使い勝手の良い商品になると思います。
一点だけ気になったのは、サイドがメッシュになっているので中身が結構見えてしまう事。
私は何を買ったのか見られても問題はないんですけど、この点が気になるという方もいらっしゃるかもしれません。
駐車場から自宅までも快適
自宅の駐車場から、自宅玄関までの荷物運びもEcoca(エコカ)があれば快適でした!
車からEcoca(エコカ)をおろし、お米とか、炭酸水を乗せて・・・スイスイと玄関まで移動。
マンション住まいだと、重たい荷物を持ったままの状態でエレベーターを待っている時間が苦痛だったりもしますが、Ecoca(エコカ)があれば全く問題ありません。
写真はかごの中が空の状態ではありますが、調味料を大量に買い込んだ状態で駐車場から玄関まで楽に運べた感覚は・・・マイカートの強みに他なりません。
両親へのプレゼントに最適
高齢となった両親へのプレゼントにも最適なのでは?と思い、定年退職された先輩に使ってみてもらいましたが・・・これはイイぞ!との感想をいただきました。
基本的に2人分の買い物にはなりますけど、一週間に一度買い物に行くだけにしてることもあって「まとめ買い」が基本。
そうなってくると、どうしても荷物が重たくなって肩が痛くなると悩まれていたのですが、玄関までカートで運べることもあって楽だったみたいです。
実際に年配の方が使っている姿をみさせてもらったこともあり、改めて高齢となった両親へのプレゼントとしても最適な商品だと感じました。
まとめ
たためるショッピングカートのEcoca(エコカ)は、一家に一台置いておきたくなる便利な商品でした!
日々の買い物は楽になるし、重たい荷物の運搬にも便利。
折りたたんでしまえばコンパクトに収納できるEcoca(エコカ)、現役世代はもちろんのこと、高齢となった両親へのプレゼントにも最適だと思います。
そんなEcoca(エコカ)の詳細は、公式サイトをお確かめください!
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|