楽天ROOMという新しいサービスをご存知でしょうか?要するにアフィリエイトサービスをオシャレに見せているもののような感じですが、やってみないことには、その魅力がわからないかと思ったのでサクッと試してみました。
楽天ROOMとは?

「自分のお店を持つ」をコンセプトに、楽天市場で発見した商品を集めていくだけの簡単な操作で「自分独自のセレクトショップ」を持つことが出来るサービスのようだが、実際に作ってみると、どのようなメリットがあるのだろうか?
というわけで、早速アカウント登録をしてみる。
楽天市場の会員であれば、誰でもサービスを利用できるようなので、僕も普段から使っている楽天のユーザーIDとパスワードでログインをしてみた。続いて、何故かSNSとの連携をしましょうと聞いてきます。だいたいこういった連携はロクなことが起きないので、とりあえず連携せずに進んでいきます(笑)
※連携させると、同じく楽天ROOMを使っているSNSの友人が見つかりやすくなるようです。
続いて、プロフィール設定をして完了とのことでしたから、プロフィール画像を適当に設定して、ROOMのユーザー名と、自分のROOMのURLを決めていきます。なお、このROOMのURLは変更が出来ないようなので、真剣に進めて行きたいのならちゃんとしたURLを設定しておきましょう。
ここまで来たらほぼ登録は完了。
あとは、簡単なガイドがついているので、ここで操作方法などを覚えていきます。

はい、これで楽天ROOMの完成ですね。出来上がった僕のROOMがこんな感じです。

ROOMには5つのメニューが用意されており、
フィードは、最初に気になる項目をチェックしたときに強制的にフォローした相手が登録している商品をチェックするもの。
見つけるは、ROOMの正しい使い方はもちろんのこと、ROOMユーザーがセレクトした最新アイテムの情報が見ることが出来ます。
+マークは購入履歴、お気に入りブックマーク、商品キーワード検索、商品URLなどから自分のROOMに入れたいアイテムをピックアップするところ。
お知らせは、ROOMサービスからのお知らせ、
MYROOMはその名の通り、自分の楽天ROOMに戻ることが出来ます。
ちなみに、ROOMにはランクなるものが存在してるみたいで、
ランクは、あなたのROOMがどれだけ人気かを表します。「コレ!」や、「フォロー」など他ユーザーからのアクションを受ければ受けるほどランクは上がっていきます。
また、ランクは毎月1日に直近の3ヶ月間の実績を元に変動します。1から5ランクまで存在し、5が最高ランクです。
ランクが上がることによりオススメ枠や人気ユーザーエリアで取り上げられ、更に多くのユーザーの目に触れることになります。
ということらしいです。
あとはROOM自体を見てもらわないことには何の意味もありませんので、拡散するための仕掛けとして、ライン、FACEBOOK、ツイッターのアイコンが用意されています。ご自身がSNSを使われているなら連動させてみると拡散力があがるかと思いますので、ぜひ利用してみましょう。
ROOMで最低限やっておいたほうが良い設定
あと、やっておいたほうが良いのは、設定の中にある自己紹介部分かな?300文字くらいで自分の自己紹介文がいれられますので、以下のプロフィール編集からここは必ずいれておきましょう。

また、ROOMの背景画像のカバー画像を変更しておいたほうがオリジナル感が出てきますのでこちらも設定しておきましょう。設定方法も簡単で、myROOMにてカバー画像をタップして、あとはお持ちの画像をアップロードするだけになります。画像のサイズの指定がありますので、気をつけないといけませんが、こちらの背景を変えるだけでも結構オリジナル感はでてきます。

僕の場合は、適当になってしまって申し訳ないですが、セールの文字がたくさん並んでいるような画像をいれてみました。
ROOMを使うと「お金」が稼げるの?
そう、ここがポイントになるかと思いますが、結局のところROOMを利用するメリットは何か?と言いますと、あなたが作ったROOMを宣伝していきながら、そちらのROOMにて紹介した商品リンクから「商品が購入されると、成果報酬として楽天スーパーポイント」がゲットできるのです。売上げについては基本的には商品価格に対しての1%とのことなので、1万円の商品を売ることが出来たら1件あたり100円です。
なーんだ100円か・・・と思うかもしれませんが、毎日10人に購入してもらえれば月間3万円、年間で36万円になりますから、結構いいサービスですよね。
WEBマーケティングを生業にしている僕からすると、こちらのROOMの問題点は露出経路を持っていない(宣伝媒体を持っていない人)が利用する場合においては、基本的に最初の数ヶ月は売れないと思うところ。なぜかと言えば、自分が購入したものしか紹介できない仕組みであれば良かったんですが、気になる商品をセレクトしてアップする仕組みとなっているROOMでは他の人のROOMとの差別化もしずらいと思うし、そもそもどこの誰かもわからんよーな人のセレクトした商品なんて興味が持てないと思うからです。
なので、もしROOMを真剣にやられるなら、メインとなるブログやSNSを1つ作って自分のことを知っている人に対して、「私がセレクトした商品」などといったバナーを用意しながら見てもらう仕組みを作ることを考えましょう。そうすることで、少なからず「あなた」に興味を持っている方がROOMに入ってきてくれますので、購入してくれる動悸を作ることができます。
まぁ・・・そうなってくると普通にブログで楽天の商品を紹介して数%の報酬を得ることが出来る楽天アフィリエイトとの違いはなに?と思ってしまいますので、まだ僕としてもこのサービスの本質が理解できてないのかもしれませんが・・・楽天さんもイマイチ差別化が出来てないような気もします(笑)
楽天ROOMの今後の動きに期待しつつ、一応触りながら経過を見ていきたいと思います。
コメントを残す