「OK!Google!」と呼びかけることで、様々な情報を返してくれるAI家電「Google Home Mini(グーグルホームミニ)」。
私はiPhoneやipadmini4のsiriですらロクに使うこともなかったので「必要ないんじゃないかな?」と思っていたんですけど、ふと「●●を英語で教えて」とか、「ジャッキーチェンって何歳?」なんて質問をして、すぐに答えてくれたら便利かもしれん・・・と思い始め、ポイントを使用して購入してみました。
結果、グーグルホームミニは我が家のリビングに設置されて、結構いい感じに使われています。
使い始めてまだ一週間程度ですが、感じたメリットは以下の通り。
- 手を使うことなく声で反応するのは非常に便利。
- 様々な情報を声で読み上げてくれるのが便利。
- 小型の割に音質もそこそこ良い。
- 見た目がおしゃれでコンパクト。
- radikoを使ってラジオを聴くことができる。
- Spotify(無料)やプレイミュージック音楽を楽しめる。
- タイマーセットなどが便利。
- 思いの外、安価。
とまぁ、こんな感じ。
ほとんどのメリットはsiriを使えば済む話でもあったりしますが、情報を声で応答してくれると言う必要最低限の機能しかないことが逆に使いやすくていいんです。
ということで、「Google Home Mini(グーグルホームミニ)」についてレビューしまっす。
目次
グーグルホームミニを開封レビュー!こいつは可愛いぜ!
では早速、グーグルホームミニを開封していきます。

私が購入したグーグルホームミニは、チョークカラーになっていますので、こんな感じのパッケージ。※カラーは3色展開
Googleらしいシンプルで綺麗なデザインで、いいですね。

パッケージ横には連携して使えるアプリケ―ションが書かれています。

何が出来るのか?は、こちらが参考になりますね。
私は主に、「ラジオの再生」と「調べ物ができる」という点が気になって購入しました。

裏側を見ると、同梱品や簡単な注意点が書かれています。購入前にチェックしておきましょう。

上の方を見てみると、ミシン目が入っていたので・・・

びりびりと破って開封!

こちらがグーグルホームミニのフタを開けてみた様子です。
思っていたよりもグーグルホームミニ本体が小さくて可愛いと感じました。

グーグルホームミニを箱から取り出してみた様子です。

大きさとしてはミスタードーナツのエンゼルクリームくらいでしょうか、片手で簡単に持ち上げる事が出来るサイズ。

グーグルホームミニを横に置いてみると、「使ってみましょう」と書かれた紙が登場。

その下には、グーグルホームミニのAC電源アダプターがはいっていました。

と言う事で、箱の中に入っていたものをすべて並べてみました。
- グーグルホームミニ本体
- AC電源アダプター
- その他

では、グーグルホームミニをもう少し詳細にチェックしていきます。

グーグルホームミニの重さは170gと、かなり軽量。
サイズは、直径: 98 mm、高さ: 42 mmとなっています。

AC電源ケーブルの重さは70gです。
AC電源ケーブルの長さは1.5 mありますので、置き場所にも困りません。

裏側を見てみると、コーラルカラーなのでしょうか?明るいオレンジ色のラバーとなっており、滑り止め機能がついている感じです。

こちらはマイクスイッチとなっています。マイクをオフにしたい場合には、こちらを切り替えますが・・・グーグルホームミニをマイクなしにする意味は果たしてあるのでしょうか。
「グーグルホーム」のテレビCMが流れると反応する事があるので・・・・この辺りはどうにかなるんでしょうかねw

こちらがAC電源アダプターを接続するポートです。

なお、本体にはボタンが無いように見えて、実はタップする事で上記のような操作が可能になっています。
グーグルホームミニを設定!簡単すぎて5分で終わった。

グーグルホームミニの設定は「使ってみましょう」と書かれていた紙の裏側にありました。
電源につないで、アプリを入手。あとはアプリに沿って設定を行うだけです。

電源アダプターをグーグルホームミニにつなぐと上の部分が光り始めました。

こんな感じの4色で光ってくれるのでキレイです。

あとはアプリと連携をさせて、Wi-Fiなどの必要な情報をいれてあげることで設定は完了となります。
もうちょっと手こずるかと思っていましたが、何の問題もなく「OK!Google! 」を使う生活がスタートしたわけです。
1週間以上使った現在のグーグルホームミニの使い道とは?
- 朝一番:radikoでZIP FMをつけて!
- 仕事前:今日の予定を教えて
- 仕事中:音楽をかけて(気に入ったものを見つけるまで色々声をかける)
- 料理中:●分後にタイマーを鳴らして
- 休憩中:ユーチューブで●●の動画を再生して(クロームキャスト連携)
- その他:●●を英語でなんて言う?、●●を調べて、天気を教えて、●●まで車でどれくらいかかる?
主に自分が使っている機能はこの程度。

もっと色々と使い道はあるんでしょうけど、今のところはこれだけでも十分。価格以上の活躍してくれている印象です。

一応使い方としては、こんな事を聞けるみたいです。
ここから「●●まで車でどのくらいかかる?」と聞くと、渋滞なども考慮した時間を教えてくれたりします。

電気を消して!などの指示はスマートデバイスが必要となりますので我が家には関係はありませんが、実際にグーグルホームミニが家にあるといろいろな事を聞きたくなってきますよ。
スピーカーの音質は?
ちなみにですが、スピーカーの音質について満足出来ない人が結構いらっしゃるみたいですが、私はそこまで劣っているとは思いません。
もちろん、BOSEのスピーカーと比べてはいけませんけど、このサイズでこの音質だったら十分じゃないの?と思います。
もし、音質もこだわりたい!と言う事であれば、上位版のグーグルホームを購入された方が良いのかもしれませんね。
グーグルホームミニが必要ない人もいると思う
と・・・、ここまでの間にグーグルホームミニの魅力をお伝えしてきましたが、逆に必要がない人も結構いらっしゃると思います。
ちょっとした情報ならスマホで調べるからいいと思われる方であったり、声で情報を伝えて欲しくない人、音楽を日常的にかけることがない人などがそうでしょう。
また、思っていたよりも「やれることが今の所少ない」と思いますので、楽しんで使ってみよう!と思えない人にも向いてないのかも。
あとは物理的にスマホを所有していないとグーグルホームアプリとの連携ができないため、使用することができないのも注意しておきたいところ。
自分の両親にもプレゼントしたらいいかも!なんて思ったんですが、ガラケーという事実に気がつき断念しました笑
グーグルホームミニでSpotifyが聴けなくなるトラブル発生!原因は無料期間終了だった・・・。
グーグルホームに連携している音楽の基本をSpotifyにしていると、突然聴けなくなる現象が発生しました。
アプリ上では動いている様子ですし、設定などは何も間違っていません。
何故なんだ・・・と不思議に思ってSpotifyアプリ上から音楽を流そうとしてみると、なんと無料期間が終了したとのお知らせが入りました。
実はSpotifyには30日間で15時間と聴ける時間が決められており、単純にそれをオーバーしたのでグーグルホーム上で音が流れなくなったというわけなのです。
それならそうと・・・グーグルホームミニも教えてくれないと!と思ってしまいましたが、そこまでは求めてもいけないのかもしれません。
一応、グーグルホームミニには専用のサポートコールがあったので、そちらで解決策を確認させてもらったのですが、再起動、再登録、WiFi接続先を変える、後日試してみてください・・・などの指示をされて解決しなかったのですが・・・、原因はなんともマヌケな理由でございました。
購入価格は7千円前後、大型家電のおまけでも付いてくるらしい
さて、グーグルホームミニの購入価格ですが、定価は7千円くらいするみたい。
家電量販店では大型家電を購入した「おまけ」としてグーグルホームミニをいただけるケースもあるようですから、必要のない方がオークションなどを利用して、お値打ちに譲ってくれたりする可能性もあるのでヤフオクなどもチェックすると良いでしょう!
どこで購入をされても価格の違いはあまりなさそうですが、コーラル色の可愛らしいデザインはGoogle ストアしか使えませんのでご注意くださいませ。
ガジェットブロガー的まとめ

グーグルホームミニを実際に自宅に置くようになりまして、まだ一週間程度ですが、十分に元は取れそうな予感がするガジェットになっていました。
特に私個人的には手軽に「radiko」を聴けるのが嬉しくて、朝ごはんを食べながら小林拓一郎さんの「モーニングチャージ」を楽しんでます。
あとは「〇〇を英語で何て言う?」は便利。
siriには「よくわかりません」と言われることが多いんですけど、グーグルホームミニは単語じゃなくても文章でも英語に直して教えてくれるんですよね。超ネイティブな発音で教えてくれるので、何?と聞き返してくなる事もありますけど、これはこれで英語の勉強にもなりますわ。
いやー、AI家電はこれからどんどん登場してくるんでしょうけど、こんなにもスムーズに会話ができるだなんて・・・これからの世界が楽しみでしかたがありません。
追記:Chromecast連携もおすすめです
我が家にはChromecastがありますので、こちらとグーグルホームミニを連携させて「YouTubeで●●の動画を再生して」と依頼をすると、テレビ画面に見たい動画を映してくれるなどの機能もありました。
また、Googleフォトアプリを使用する事で、アップロードされている写真データをテレビ画面に映すなんて事も「声で指示」が出来るなど、これから更に機能も充実していきそうな予感がしています。
最後に、グーグルホームミニを使っていて困ったら「0120-119-322(毎日9:00-18:00)」に連絡をすれば、解決策を教えてくれるので、こちらの番号はしっかりとメモっておきましょう!