※本記事は広告・プロモーションを含みます

【レビュー】SwitchBotハブ3がスマートホーム化に超絶便利に進化していた!

SwitchBotハブ3
<SPONSORED LINK>


あらゆる赤外線家電をまとめて操作、管理できるようなスマートホームデバイスを探している。

SwitchBotハブ3

そんなアナタにオススメしたい製品として、「SwitchBotハブ3」のレビューを紹介したい。

SwitchBotハブ3

実際にサンプル品を試させてもらいましたが、とにかく「生活が便利になった」という一言に尽きるスマートホームデバイスでございました!

旧モデルから、驚くほど進化している!!
wako
wako

テレビやエアコンのリモコンを探す必要もなくなりましたし、照明もボタン一つで点灯。

家中のさまざまな機器をスマホやハブから操作が出来るなど、まさにスマートリモコンの頂点とも言えるようなガジェットです。

スイッチボット(SwitchBot)
良いところ 気になるところ
  • 天気や気温、湿度などをディスプレイに表示
  • 環境に合わせて自動操作可能
  • 業界最大級の赤外線データベース
  • ワンタッチでペアリング可能
  • 4つのカスタムボタン・ダイヤルが便利
  • アプリから操作可能
  • とくになし
提供:本記事はSWITCHBOT株式会社様より商品を提供していただき作成しています。

SwitchBotハブ3 開封の儀

それでは、SwitchBotハブ3が届いたところから紹介していきます。

SwitchBotハブ3

こちらがSwitchBotハブ3のパッケージ。

ホワイトベースに製品の写真を採用するなど、SwitchBotらしいシンプルで美しいデザインです。

SwitchBotハブ3

パッケージ裏。

中心にあるダイヤルボタンが、操作性を上げてくれます。

主なスペック

主なスペックは以下の通り。

本体サイズ 126×94×38mm
本体重量 190g
動作温度 -20°C~65°C
相対動作湿度 0%~90%
赤外線の送信範囲 最大30m
材料 PC+ABS+アルミニウム合金
Type-Cポート1(入力) 5V-2A
Type-Cポート2(出力) 5V-500mA
通信方式 802.11b/g/n、2.4GHz Wi-Fi、Bluetooth Low Energy
温湿度センサー 最小表示:0.1°C、1%RH
温度測定範囲:-20°C~80°C
湿度測定範囲:0~99%RH

※製品の仕様詳細は、公式サイトをお確かめください。

スイッチボット(SwitchBot)

同梱物・パッケージ内容

SwitchBotハブ3

中に入っている物を並べて撮影してみました。

同梱物
  • ハブ3本体
  • 台座
  • スタンド
  • 温湿度センサー搭載ケーブル
  • ネジパック
  • 5V/2Aアダプター
  • 取付ステッカー
  • 温湿度センサー両面テープ
  • スタンド用両面テープ
  • 取扱説明書
SwitchBotハブ3

取扱説明書。

SwitchBotハブ3

取付ステッカー。

SwitchBotハブ3

5V/2Aアダプター。

SwitchBotハブ3

スタンド用両面テープと温湿度センサー両面テープ。

SwitchBotハブ3

温湿度センサー搭載ケーブル。

SwitchBotハブ3

ネジパック。

SwitchBotハブ3

台座とスタンド。

SwitchBotハブ3
SwitchBotハブ3

SwitchBotハブ3をデスクに置いた際に見やすくなるように角度が付いています。

SwitchBotハブ3
SwitchBotハブ3

ケーブルは見えないように取り回し可能です。

ハブ3本体の詳細

SwitchBotハブ3

そしてコチラが、SwitchBotハブ3本体。

見た目にはわかりませんが、赤外線サブ送信部、赤外線受信部、光センサー、表示ランプを搭載しています。

見た目にはスマートハブなのか?と疑ってしまうようなシルエットです!
wako
wako
SwitchBotハブ3

大きな特徴としては、下部にダイヤルボタンを備えていること。

左上はホームボタン、左下は戻るボタン、真ん中のダイヤルキーは方向キーにもなっており、右側はON/OFFボタンとなっています。

SwitchBotハブ3

背面。

先ほど紹介した台座に乗せることによって、スタンド型で使用することが出来ます。

SwitchBotハブ3

ケーブルの差込口は、コチラです。

Type-C 出力ポート、Type-C 入力ポートを備えています。

SwitchBotハブ3

本体左側面。

こちらにはスピーカーを備えています。

SwitchBotハブ3

本体右側面。

SwitchBotハブ3

上面。

赤外線サブ送信部を備えています。

SwitchBotハブ3

台座への取り付けに関しては、付属のケーブルを台座の下部より通したのち、

SwitchBotハブ3

本体背面と接続。

SwitchBotハブ3

本体と台座を接続したら、準備は完了です。

壁面に固定したい場合にはスタンドを使用せず、両面テープで固定しましょう。

SwitchBotハブ3

こちらが電源をONにしてみた様子。

上部はディスプレイとなっており、その下にカスタムボタンが4つ登場しました。

SwitchBotハブ3

各種家電と連携させることにより、本体やリモコンを使って操作しなくても、電源のON・OFFなどが、様々な操作が出来るようになります。

SwitchBotハブ3 の使用感

SwitchBotハブ3

それでは、SwitchBotハブ3を使っていきます!

見た目の良さ

SwitchBotハブ3

見た目の良さに関しては、黒を基調としたテクノロジカルなデザインに丸みを帯びたフォルム、スマートなデザインを採用していることもあり、大満足。

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

ディスプレイも大きく、天気や気温、湿度などを表示してくれますので、デスクの上にあると何かと便利です。

SwitchBotハブ3

親しみやすいアナログなダイヤルに、パッと見やすい操作パネル。

私はデスクの上に置いていますが、玄関やリビングに置いてあっても違和感がないと思います。

リモコンの登録

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

半年周期で更新される業界最大級の赤外線データベースには、約101,000以上のリモコンを収録していることもあり、リモコンの登録も非常に簡単に行えました。

我が家ではテレビ・エアコン・扇風機などのリモコンデータを登録してみましたが、登録もワンタッチでペアリングできるし、何の問題もなくスムーズに操作可能に。

一度は憧れた家中のSwitchBot製品や家電を一括管理・遠隔操作出来たらいいな・・・という思いが、SwitchBotハブ3を手に入れることで実現できるイメージです。

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

赤外線家電も、Fire TVも、Matterデバイスも、SwitchBotハブ3で操作できるようになりますので、便利と言わざるを得ません。

操作性

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

操作性に関しては、ダイヤルを回してチャンネルを切り替えたり、音量を調節したりできることもあり上々。

最初はディスプレイ上のボタンに違和感がありましたが、慣れてくれば何の問題もありません。

4つのカスタムボタンには「外出」「帰宅」「シアター」など、自分で作成したシーンを登録できるようになっているので、ワンタッチでデバイスをまとめて操作することも可能に。

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

もちろんですが、デバイスを直接触ることなく、スマホから遠隔操作もできます。

上手く活用すると、「リモコンどこいった?」と探し回る必要がなくなります。

実際に使ってみたメリット

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

実際にしばらく使ってみて感じたメリットとしては、自宅内の「いま」が一目でわかるようになったのは大きなメリットだと感じました。

作業場にいると気づかなかった別部屋の温湿度がわかるようになりましたし、寝室に行く前にエアコンをつけておく、朝も〇時にエアコンをつけるといった操作も、全自動に変化。

温度をトリガーにしてエアコンやサーキュレーターをつける。

人感センサーをトリガーにして照明などの切り忘れを防止する。

といったような使い方が出来るなど、連携するデバイスにもよりますが、様々なスマートホーム化を進めれます。

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

個人的にはSwitchBot CO2センサーと連携しておくことでCO2濃度を可視化できるのは◎。

休憩・換気のタイミングを見逃さなくなったので、集中力が続きます。

SwitchBotハブ3

まだまだいろいろと試している段階ではありますが、もっとも使用頻度が高くなっているのはSwitchBot社のサーキュレーター。

遠隔操作して、本体を触らずに空気の循環を行ったりしていますが、慣れてくると・・・めちゃめちゃ便利です。

最初は自宅内にSwitchBot社のデバイスがあればあるほど便利に使えそうなハブだと思っていましたが、実際には様々な家電、Matter対応デバイスを登録操作できることもあり、現在では最強クラスのスマートホームデバイスだと感じています。

SwitchBotハブ3

※出典:公式サイト

なお、Fire TVに接続しておくと、再生、停止、カーソル操作などがSwitchBotハブ3から行えるのも地味に便利ですよ!

まとめ

SwitchBotハブ3

あらゆる赤外線家電をまとめて操作、管理できるようなスマートホームデバイスとして、SwitchBotハブ3は大変優秀なガジェットになっていました。

スマートホーム化を進めてはみたいけど、難しそう。

SwitchBotハブ3

SwitchBotハブ3は、そんな事を感じてしまっているあなたにこそ触ってもらいたい「わかりやすい」デバイスになっていましたので、気になった方は是非販売ページなどをチェックしてみて下さい。

スマートホーム化は一度進めてしまうと、病みつきになること間違いなしです。

スイッチボット(SwitchBot)
良いところ 気になるところ
  • 天気や気温、湿度などをディスプレイに表示
  • 環境に合わせて自動操作可能
  • 業界最大級の赤外線データベース
  • ワンタッチでペアリング可能
  • 4つのカスタムボタン・ダイヤルが便利
  • アプリから操作可能
  • とくになし
提供:本記事はSWITCHBOT株式会社様より商品を提供していただき作成しています。
<SPONSORED LINK>


SwitchBotハブ3
MONO SELECTION
私が「お気に入り」として使っている、もしくは使ったことがある「モノやサービス」を「MONOセレクト」として厳選して紹介中!

まずはこちらの記事をご覧になってみてください!

ABOUTこの記事をかいた人

ブログを活用した集客を得意としているクリエイターです。名古屋とスタバとサッカーとイラストを愛してます。ガジェット系の記事を中心に、見てくれた人が「欲しい」と思うもの、役に立つものを記事にしてアップ中。日本ダイエット健康協会認定のダイエット検定1級の資格を持っていますので、痩せる系の記事も必見ですよ。