![](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2019/11/komaruman.png?w=728&ssl=1)
そんな悩みを解決してくれるガジェットがサンワダイレクトさんより新発売!
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W34.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
その商品は、スタンディングデスクの「100-MR178W」。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W31.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
おりたたんだ状態にすれば薄型になるため設置しても邪魔にはならず、上下の昇降は無段階でガス圧式なので非常に軽くなっています。
そんなスタンディングデスクの「100-MR178W」のサンプルを1台提供していただきましたので、自分の作業場に設置してみた感想を口コミレビュー!
![](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/wako.jpg?w=728&ssl=1)
設置してみた感想としては「とにかく薄型」で最高の使い心地。
設置場所を圧迫しない奥行き32cmの大きさは絶妙ですし、折りたたんだ状態にすると超薄型!
簡単に持ち運ぶことも出来るモデルとなっているので、家中で使える商品となっているのもポイントです!
あまりの使い心地に、基本的に私のデスクの常設となったスタンディングデスクの「100-MR178W」。
超絶オススメできるガジェットとして紹介していきます。
スタンディングデスク「100-MR178W」を開封・設置
まずはスタンディングデスク「100-MR178W」を開封し、設置するところを紹介していきます。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W2.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
こちらが納品時の写真です。専用のケースに入って届きました。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W5.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
開封してみると、しっかりと緩衝材に包まれた状態にてスタンディングデスク「100-MR178W」が入っていました。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W6.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
中に入っていたものはスタンディングデスク「100-MR178W」本体のほか、取扱説明書。
一応昇降するデスクとなっていますので、下にものを置かない、耐荷重などの注意点が書かれていますから使い始める前に一読しておきましょう。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W14.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
こちらが箱から取り出したスタンディングデスク「100-MR178W」本体です。
重さは6.7キロということですので男性であれば軽々と持ち上げられるものとなっています。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W15.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
昇降させるには左右についているレバーを押しながら、上下に動かすように調整する形です。
高さは自由に決められますので、身長がどうこうといった問題もありません。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W20.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
こちらは少しだけ高さを上げた状態のスタンディングデスク「100-MR178W」ですが・・・
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W25.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
ぐいっと最大限まで高さをあげていくと、こんなにも違ってきます。
当然のことながら、この下にものをおいたり、手をいれたりすれば危険ですので注意しましょう。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W23.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
天板を下にした状態で撮影してみたものがコチラです。
リフトアップデスクの仕組みがつまっているんでしょうけど、このあたりは詳しくはありませんので実際に使っていきたいと思います。
スタンディングデスク「100-MR178W」を使ってみた口コミ
では、早速使ってみます。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W31.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
私の使っているデスクは天板そのものが動くタイプのスタンディングデスクなんですが、実は「モノ」を色々と乗せていったことによって、今ではスタンディングデスクとして使うことが、ほぼ出来ない状態に…。
なので、今回紹介しているような置くだけで使用できるスタンディングデスクは、健康のためにも最高のガジェットになりました。
設置した状態は上の写真の通りですが、奥行きが32cmと狭いタイプのものとなっていますので、圧迫感もありません。
設置スペースも奥行き30cm、横幅64cmとなっていますから設置もしやすいと思います。
ということで、まずは座った状態で使っていきます。
奥行き・横幅が絶妙となっていますので、デスクとしても非常に優秀で使いやすい印象です。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W37-2.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
ノートパソコンを真ん中においた状態であっても、横にiPadやスケジュール帳を置けるくらいのサイズ感になりますから、ビジネス向けとしても十分でしょう。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W34.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
座った状態に疲れてきたらスタンディングデスクへ。
切り替えに関しても非常に簡単なので、面倒くさいと思うことなく直ぐに切り替えられます。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W37.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
私はブログの記事を書く時はマックブックエアーを使うようにしているんですが、スタンディングデスクとの相性は抜群。
高さを自由に変えられることによって、肩がコリにくい、入力しやすい高さにて作業をしていくことが可能です。
こんなにも簡単に切り替えられるなら・・・と、別の場所に持っていき、家事のサポート用としても使ってみたりしましたが、これまた便利。
重さも6.7キロとそんなに重くもないので、奥さんもアイロン等の家事をやってみたりしていましたが、便利便利と喜んでいました。
二週間以上使ってみたが、最高すぎる使い心地
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W37-3.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
お届けいただいてから約二週間。
現在は私のメインデスクに常設となり、絵を書くときも、パソコンでの作業をするときにも使わせてもらっており、腰が痛くなってきたらスタンディングデスクに切り替えて使っています。
![](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/02/wako.jpg?w=728&ssl=1)
とにかく使い込んでレビューをするのが「働くMONOブログ」のコンセプトなので、引き続き使っていきながら追記もしていきます。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W18.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
自動昇降については面倒になるとやらなくなりますが、今回紹介させて頂いているスタンディングデスク「100-MR178W」は、左右のロックを押し込むだけで昇降が簡単に出来る用になっているので、毎日のように「座る」「立つ」を切り替えながら使っていました。
足つぼマッサージのシートを下に置いておくことによって、より健康的にスタンディングデスクを活用できるようにもなりましたので、オススメの組み合わせです。
なお、スタンディングデスクの昇降可動範囲は「最高40cm〜最低3.2cm」となっていますので、家族の間で身長の差があったとしても問題なく共有して使っていけると思います。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W31.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
そして、厚みが3.2cmになりますので、今あるデスクの上におくだけで使えてしまうというのも嬉しかったですね。
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W37-4.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
もし使わなくなったとしても「隙間にいれておけるくらいの薄さ」になっていますから、収納時に邪魔にはならないと思います。
また、ちょっとしたことですが天板の角がまるくなっているところも嬉しい仕様。子供がいるご家庭であっても使っていて安心です。
まとめ
![スタンディングデスク「100-MR178W」](https://i0.wp.com/www.kinoubi-design.com/blog/wp-content/uploads/2020/09/100-MR178W34.jpg?resize=700%2C467&ssl=1)
スタンディングデスク「100-MR178W」を実際に使わせていただいてから数週間。
本当に便利なガジェットだと感じています。
こんなにも使いやすいスタンディングデスクは他には無いのかも…なんて思うくらい、太鼓判を押せるガジェットです。
置き型のスタンディングデスクって、使わない時に邪魔になるものが大半だったのですが、その概念を壊してくれました。
詳細については公式サイトをお確かめください。
スタンディングデスクを探しているけど、今のデスクを捨てたくはない。
今ある環境に「簡単に設置できるようなスタンディングデスク」ってない?