在宅勤務を始めてみたはいいけど、子供がいて集中できない・・・
こんな、お悩みはありませんか?
そんなアナタにオススメしたいのが、ワイヤレスチャイム。
必要な時に「ボタン」をポチッと押すだけで、受信機が設置した場所にいる人を呼び出すことが出来る「病院のナースコール」のようなものなんですが、これが在宅勤務をしている時に使用すると、意外と便利なんです。
そんなワイヤレスチャイムについて、サンワダイレクト様より「400-BEL001」のサンプルを1台提供していただいたので、この記事では紹介していきます。
「通信範囲は最大で50m」となっており、自分の部屋や庭で遊んでいる子供に送信機を預けておけば、必要な時にだけ「的確に呼び出してもらえる」ようになる優れものです。
ワイヤレスチャイムは、もちろん他にも使用用途はあるんですが、今回は在宅勤務をされる方にとってワイヤレスチャイムが如何に重宝するかについて紹介してみたいと思います。
実際に在宅勤務をしている自分からすると「めちゃめちゃ便利」。
子供とは別の部屋で仕事をしている方にとって、意外と強い味方になるガジェットだと思っています。
ワイヤレスチャイム「400-BEL001」をレビュー
では、早速使っていきます。
ワイヤレスチャイム「400-BEL001」の特徴としては、以下の通り。
- 通信距離最大50m
- 音量調節5段階
- 呼び出し音52種類
風邪を引いて寝込んでしまった家族に「送信機」を渡しておいて必要な時に呼び出してもらったり、お店や事務所の入り口に置いて「呼び出しリン」として使うことができるガジェットだと思ってもらうとわかりやすいです。
設置方法としても非常に簡単。
受信機をコンセントに差し込んだら設置完了です。
あとは送信機のボタンを押すだけで音が出る仕組みになっています。
電池不要、配線不要というのも非常にありがたいですね。
ここでちょっと驚いたのが、送信機の電池が不要という所。
送信機を持ちながら「電池交換はどうするのか?」と悩んでいたところ、販売ページに電池不要という文字を発見し・・・めっちゃ使い勝手がいいじゃないか!と普通に驚いたのです。
電池がいらない仕組みについては、販売ページをお確かめください。
音量調節に関しては5段階になっていて、25〜100dB。
なお、呼び出し音も変えられるようになっています。
送信機自体を追加した場合には、1台ごとに呼び出し音を設定できるようになっているところも素晴らしい。
これによって、受信機側にいる人も「この曲は息子」等と聞き分けて行動が出来るのです。
在宅勤務で使ってみる
早速使ってみようと思います。
送信ボタンをポチッ!と、押した瞬間に受信機が音色を奏でてくれました。
我が家の場合は、子供に送信機を渡しておいて「何か用事がある時に呼んでらもう」という設定にしました。
いつもだったら大きな声で「お母さーん」とか「お父さーん」という声を連呼されるのですが、ワイヤレスチャイムを渡してからは1回で済みます。
これによって在宅勤務中であっても、私は集中力が保てるようになったのです。
何回も連呼されて呼ばれてしまうと集中していた作業が中断してしまうのですが、ワイヤレスチャイムを利用した場合には「後から行く」と割り切ることが出来るということですね。
もちろんこれは人にもよるんでしょうけど、映像を使って会議をしている時などに「名前を呼ばれる」よりは、チャイムのほうが良かったりするのも発見でした。
ちなみに、50mまでチャイムが届くというので、家の外からも試してみましたが、これまたクリア!
庭で遊んでいる子供からの連絡も、簡単に出来るようになりました。
その他の使い方
高齢になった両親に渡しておくのも良いと思います。
元気な両親なので寝たきりになったこともないんですけど、風邪などで体調が悪くて寝込んでしまった時などには、ボタンを一つ渡しておくだけで「呼び出せるようになります」から便利です。
1階、2階で声が通りにくい家であっても、50mの範囲に情報が届くので、これまた便利。
私は超集中したい作業をする際には、とあるお家の2階で仕事をさせてもらっているんですけど、こちらでも試させてもらったところ「1階からの連絡」がスムーズになりました。
ワイヤレスチャイム「400-BEL001」開封の儀
それでは、ワイヤレスチャイム「400-BEL001」を開封しているところもお伝えしていきます。
こちらがワイヤレスチャイム「400-BEL001」のパッケージです。実にシンプル。
開封してみると、ワイヤレスチャイム「400-BEL001」の送受信機、取扱説明書、壁に取り付けるためのシールが入っていました。
こちらは取扱説明書です。もちろんですが、日本語で書かれています。
こちらは受信機です。
コンセントに差し込むことで使用できるようになっています。
音量や音の種類については、こちらのボタンを操作するだけで変更することが出来ます。
送信機はコチラです。ボタンしかないシンプルな作りが・・・最高です。
呼び出しボタンを押すことで発電し、コンデンサーに蓄電することによって電池がいらないだなんて、凄すぎます。
まとめ
在宅勤務にワイヤレスチャイムが必要か否かについては人ぞれぞれでしょうけど、私は非常に重宝しています。
特に子供がいるご家庭の方で、在宅勤務が基本となっている方には試してもらいたいガジェットです。
1階と2階の連絡、家族間の連絡なんてスマホでいいんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、スマホは集中力を遮る最大の敵にもなりますので、あまりオススメできません。
連絡をすることだけに特化した「ワイヤレスチャイム」。
在宅勤務の方は、ぜひお試しくださいませ。
声で呼ぶ・呼ばれるよりもお互いにストレスもありません。