先日紹介させていただいたゲーミングスマホのBlack Shark3ですが、実は周辺アクセサリがあるとのこと。
この周辺アクセサリを利用すると、さらにBlack Shark3を楽しめるという事なのですが、果たしてどうなのでしょうか。
今回の記事は、そんな周辺アクセサリを5種類レンタルさせていただけましたので、口コミレビューをご紹介!
結論からお伝えすると「必要に応じてアクセサリを装備すると、より最高のゲーミングスマホになる」といった印象でございました!
特にコントローラーを使うことなく、画面タップ(スマホを手持ち)を操作方法に選ばれている方には、ぴったりだと思いますので、ぜひチェックしてみてください。
では、一つずつ紹介していきます!
目次
Black Shark FunCooler Pro(冷却ファン)
Black Shark FunCooler Proは、スマートフォンを瞬時に冷却するデバイスとなっています。
こちらがBlack Shark FunCooler Proのパッケージです。
中に入っていたものは、Black Shark FunCooler Pro本体と、接続用のケーブル、あとは取扱説明書といった感じ。
こちらが正面から撮影したものです。
Black Sharkシリーズだけでなく、iOSや他のAndroidスマートフォンにも装着可能なものとなっていますので汎用性もあります。
スイッチを入れれば埃を飛ばし、霜が降りるレベルまで温度を下げてくれるくらいのパワーがあるとのこと。
実際この部分が電源をONにしていると、非常に冷えてきます。
67-88mm幅で調整可能なアームとなっており、こちらに挟み込めるデバイスであれば、どんなスマホであっても対応。
iPhone8にも挟み込んでみましたが、全く問題なく使用することが出来ました。
こちらが電源をONにした状態です。
冷却ファンの部分が、LEDライトで光り出します。
暗がりの中で使用していると、なんだか雰囲気&モチベーションもアップ!
試しにandroid版のFORTNITEを小一時間プレイしてみましたが、冷却性能のパワーもあって、スマホが熱くなりませんでした。
そもそもBlack Shark3は冷却性能が高いので…、より快適に冷やせたという印象かもしれませんが。
一点弱点をお伝えするなら、コントローラーでプレイしている人にとってはスマホを立てられなくなるという事。
冷却ファンが出っ張っている分、スマホスタンドに立てかけることが出来ないのです。
なので、手持ちでプレイされる方には大変おすすめではありますが、そうでない方には、必要のないデバイスなのかもしれません。
Black Shark Gaming Triggers(トリガー)
Black Shark Gaming Triggersは、スマホ用のトリガーを使用することが出来るようになるガジェット。
こちらがBlack Shark Gaming Triggersのパッケージです。
外箱を外してみた様子がこちら。
Black Shark Gaming Triggers本体が入っていました。
取り付けに関しては、クリップ式になっており、数秒で完了します。
Black Sharkシリーズでなくとも取り付けは出来るようなので、使い物にならない安価なモデルを購入されるなら、Black Shark Gaming Triggersのほうが良いのかもしれません。
装着後の雰囲気としては、手持ちスタイルのスマホゲームに、LRボタンを追加できるようなイメージですね。
私はこの手の商品を手にしたことがなかったので、利用価値がイマイチわかっていなかったのですが、実際にFORTNITEをプレイしてみると…直ぐにわかりました。
ちょっと伝わりにくいかもしれませんが、左のゲーミング ショルダーボタンの下に「ジャンプ」ボタンを配置しておくと・・・左側のLボタンを押すことで反応してくれるようになるのです。
通常であれば、親指で押していた部分であるにも関わらず、両人差し指で操作が同時に出来るようになるため、移動しながらジャンプする、エイムを合わせながら打つ・・・といった事ができるようになるわけですね。
これはスマホを手で持ってプレイされる方にとって、必需品だと思います。
実際にBlack Shark Gaming Triggersを付けた状態で、慣れない手持ちスタイルでFORTNITEをプレイしてみましたが、非常に楽にプレイすることが出来るようになりました。
これは超絶オススメですね。
Black Shark Magnet Charging Cable(充電ケーブル)
Black Shark Magnet Charging Cableは、ゲームプレイを邪魔することなく充電を可能にしてくれる素敵なガジェットです。
これは地味に便利。
こちらがBlack Shark Magnet Charging Cableのパッケージです。
外箱を開けてみると、Black Shark Magnet Charging Cableが入っていました。
マグネット式接続でワンタッチ充電が可能になっているという事で、接続部分に近づけてみると・・・
こちらがパチン!と接続し、充電がスタートされました。
1.2mの長く丈夫なケーブルになっていますので、プレイの邪魔しないし、18Wの急速充電。
長時間のプレイも安心です。
実は最近、Black Shark 3を使ってFORTNITEを練習中で、そろそろ動画でも撮ってみようかと思っているんですが、長時間プレイをしすぎて充電切れになってしまう事もあったんで、こういったガジェットは本当に便利だと感じました。
こちらはBlack Shark 3、Black Shark 3 Proに使用できるものですが、こんなアイテムを是非・・・他のスマホも使えるようにしてもらいたいと感じたくらいです。
→Black Shark Magnet Charging Cable
Black Shark Bluetooth Earphones 2(ワイヤレスイヤホン)
Black Shark Bluetooth Earphones 2は低遅延ワイヤレスイヤホン。
こちらがBlack Shark Bluetooth Earphones 2のパッケージです。
外箱を開けてみると、ワイヤレスイヤホン本体が登場です。
中に入っていたものを並べてみると、こんな感じ。
Black Shark Bluetooth Earphones 2本体の他、充電用のケーブルと、3サイズのイヤーピースが入っていました。
Knowles社製バランスド・アーマーチュアドライバー搭載…などの細かい仕様については公式サイトに書かれているので、ここでは使用感をお伝えしてみようと思いますが・・・簡潔にお伝えするなら「めちゃめちゃイイ!」です。
高級イヤホンから、コスパ最強イヤホンまで、色々と試させてもらってきましたが、Black Shark Bluetooth Earphones 2の性能は非常に高い性能&高コスパだと感じました。
最長14時間(RBGライトありで10時間)の再生時間もありますし、充電時間も短い。
音に関しては、高音・低音がバランスよく奏でてくれる印象。LEDライトも心地良い。
ゲームに特化しなくても、音楽用としてもバッチリの性能だと思います。
この価格で、この音が出せるとしたら「コスパも高い」といってよいのではないでしょうか。
一点要望としてあげるのであれば、マイク機能がついていたら便利だったのかも…と思うくらいです。
→Black Shark Bluetooth Earphones 2
Black Shark Gamepad 3 (set) – L
最後はBlack Shark Gamepad 3 (set) – Lです。
簡単に言うとジョイスティックを使いたい人向けのガジェットですね。
Black Shark Gamepad 3 (set) – Lのパッケージです。
開封してみると、Black Shark Gamepad 3 (set) – L本体と取扱説明書がはいっていました。
Black Shark Gamepad 3 (set) – Lは、このように単体持ちも出来るみたいですが、私はやっぱりスマホに装着したいと思ってしまうタイプなので、以下のように装着してみました。
これで準備は完了。
ニンテンドースイッチのコントローラーをサイドに差し込んでプレイする…といったイメージが一番伝わりやすいのかもしれません。
設定は、上の写真のように細かく行えますので、左のスティック、ボタンを押すことによって何を反応させるのかを自由に決められます。
試しにFORTNITEをプレイしてみましたが、非常に動かしやすいものとなりました。
画面に直接タッチするよりも断然動かせます。
ここまでくると…、右側も装着してみたくなるんですが、今のところ販売はされていないみたいですね。
左手は移動、右手はエイム…といったFPSゲームが多いと思いますので、どこまでのものをアクセサリに求めるのかはわかりませんが、ここまで来ると本当にスマホではない印象が強くなりました。
→Black Shark Gamepad 3 (set) – L
Black Shark3アクセサリのまとめ
Black Shark3を手にされた方であれば、合わせて検討してみると良さそうなアクセサリを5種類紹介させていただきました。
私は基本的にコントローラーを接続するような形でBlack Shark3を使わせてもらっているので、充電ケーブル、イヤホンなどが気に入りましたが、皆さんはいかがでしたでしょうか?
どのデバイスが気になるのか?についてはプレイスタイルによって変わってくるかと思いますけど、どれも自信をもってオススメできる内容のものでしたので、気になった方は是非検討してみてください。
詳細については、「glimpse」さんのサイトをご覧くださいませ。