最近ちょっと太ってきたこともあり、揚げ物のカロリーが気になる。

そんなアナタに、最大85%もカロリーカットをしてくれるという「COSORI 3.5Lノンフライヤー」を紹介します。
油を使わずに調理する唐揚げ・ポテトフライなんか美味しくない・・・なんて思わないでください。
ヘルシーでありながらも、しっかりと美味しい料理が仕上がってくれるのです。

今回の記事では、そんな「COSORI 3.5L ノンフライヤー」のサンプルを提供していただきましたので、実際に試してみた感想を口コミレビュー。
簡潔に感想をまとめるなら、「調理は簡単・味は美味しい・コスパも高い」と言った感じです。
料理が苦手なのをカバーするようなキッチンアイテムを探している方にも、「COSORI 3.5L ノンフライヤー」はオススメですよ。
目次
COSORI 3.5L ノンフライヤー 開封の儀|同梱物の確認
それでは「COSORI 3.5L ノンフライヤー」が届いたところから紹介していきます。

こちらが「COSORI 3.5L ノンフライヤー」のパッケージです。
従来の揚げ物に比べて最大で85%もの油を減らせると言う事で、健康的な食生活を楽しめそう。

「美味しい生活を楽しもう!」ということで、開封していきます。

フタを開けてみると、ポテトフライの写真。

その下。

自分のレシピやアイデアを、他の人とシェアすることが出来るみたい。
「COSORI 3.5Lノンフライヤー」を使ったアイデアレシピなんかを検索してみると、長く楽しめそうですね。

開封。
COSORI 3.5L ノンフライヤーは、しっかり目に緩衝材で固められていました。

緩衝材を横に置いてみると、「COSORI 3.5L ノンフライヤー」がご登場です。

こちらが「COSORI 3.5Lノンフライヤー」本体。
9つの調理機能を搭載したノンフライヤーということですが、思っていたよりもコンパクトなボディとなっていました。

その他に入っていたのは、取扱説明書やレシピなど。

こちらはクイックリファレンスガイド。

シェフからのヒントであったり・・・

プリセットのカスタマイズ方法などが書かれていました。

手順についても簡単に書かれていましたので、スムーズに使用を開始できそうです。

COSORI 3.5Lノンフライヤーを使用した「レシピ集」。


ノンフライヤーでミニピザ?塩鮭?と思ってしまいましたが、こんなものまで作れてしまうんですね!


デザートなんかも作れてしまうのは・・・本当に素晴らしいと思います。

こちらは「COSORI 3.5L ノンフライヤー」の取扱説明書。

使用方法はもちろん、注意事項なども書かれていますので一読しておきましょう。

なお、COSORIはアメリカと日本アマゾンのノンフライヤー部門において、ベストセラーになっているブランドです。
正直な話、ノンフライヤー=別メーカー のイメージがあった私ですが、まったくもって性能については引けを取らないと思います。
ちなみに、保証は購入から2年間です。

「COSORI 3.5L ノンフライヤー」本体の紹介に戻ります。
本体上部にある注意書きをチェックしてみると、高温に注意すること、油を注がないことが書かれていました。

他には、バスケットを動かしたりシェイクしている時にボタンを押さないようにする必要があるようです。
この辺りは取扱説明書にも書かれています。

COSORI 3.5L ノンフライヤー本体です。
割とコンパクト。

「広い範囲の温度調節機能」と「360度 高速循環加熱技術」を可能にしたキッチンアイテムと言う事ですが、実際に機能面もチェックしていきます。
調理時間を短縮できるのか?ここがポイントです。
- 容積: 3.5L(1~3人分)
- 定格電力: 1230W
- 電源: AC100V 50/60HZ
- 時間範囲: 1~60分
- 温度範囲: 75- 205℃
- 重量:4.6kg
- 本体サイズ: 34×27×31cm
- バスケットサイズ:19×19×8cm
- 材質:ワイヤードローイング&ステンレススチール

操作は前面にある「ディスプレイ」のみ。

タッチパネルになっているので、シンプルな操作で扱うことが出来ます。

バスケットを引っ張り出してみました。

バスケットの容量が3.5Lと大き目。
結構な量を同時に調理することが出来そうです。

なお、バスケットに関しては分離可能。※安全設計としてボタンを押さないとはずせません

食洗器に入れられるようになっています。

こちらが外側のバスケットです。

バスケットが入っていた部分。

そして、背面には熱を逃がすための排気口です。

「COSORI 3.5L ノンフライヤー」を使用する際には、上部、背面に13cm以上のスペースをあけるようにしてあげましょう。
なお、電源コードの長さ:1.5mです。
COSORI 3.5L ノンフライヤーを使ってみた!
では、「COSORI 3.5L ノンフライヤー」を使っていきます。

様々なメニューがある中で、私がテストで選んだのは・・・・やっぱりポテトフライ。

他のフライヤーよりも美味しく仕上がるというのが本当なのか?検証してみたいわけです。

電源をONにすると、「ディスプレイ」が立ち上がります。

左側にはステーキ・魚介類・エビ・鶏肉・ベーコンなどの食材、右側には冷凍食品・ポテトフライ、野菜、根菜類、パン、デザートと言ったメニューが視覚的にわかるようにセットされています。

中央下部には時間・温度の調整であったり、開始・停止などの操作を全て行えるようになっている感じです。

3.5Lの大容量となっていますので、大人数を一気に調理することも出来ますが・・・ほどほどにしてテストを開始。
ちなみに、内側のバスケットにはMAXラインがひかれていますので、こちらを超えるように食材はいれないようにしましょう。
ポテトフライを調理してみる
では、ポテトフライを作ってみたいと思います。
ジャガイモの皮をむき、冷水に30分ほどさらして・・・適度な大きさにカット。

キッチンペーパーで水を軽くふき取ったら、こめ油と、ガーリックスパイスをあわせる。

予熱をして、ポテトに設定してスタート。
約15分くらいで、いったんタイマーがなりましたので「バスケットを揺らす」。

そして、ポテトフライが完成!
味の感想としては・・・めっちゃくちゃ美味しいです。
冷凍のフライドポテトを普段から食べている自分ですが、レベルが違い過ぎる美味しさで・・・あっという間になくなりましたw
油をカットしながらも、この味わいを楽しめるのであれば・・・最高ですね。
なお、丈夫な防振ゴムが底面に付いていると言う事で、動作中の振動もすくないと感じました。
運転音を26%カットということですが、多少音はしますので「深夜に使う」などは控えた方がよさそうですけど、日中なら全く問題ないと思います。
スイートバタートーストを調理してみる
続いて、スイートバタートーストを作ってみます。

まずは食パンの白いところをくりぬき、耳をそのまま残す。

一口サイズに切ったら、溶けたバターを塗って・・・とのことでしたが、我が家はマーガリンをそのまま塗る!

パンをバスケットにセットして、パン機能を使って7分間調理。
すると、こんな風に「こんがり」とパンが焼きあがりました。

最後にアイスクリームを上にのせたら完成。
めちゃめちゃ美味しいデザートが、とても簡単に出来上がりました!!
外はパリッとしていて、アイスクリームがベストマッチ。
はちみつをかけたりしても美味しくいただけました!!
「COSORI 3.5Lノンフライヤー」で焼いたパンは、本当に美味しいと思います!
まとめ

「COSORI 3.5Lノンフライヤー」を実際に使ってみた感想を一言でまとめるなら、コスパの優れた調理器具。
油を使わずに調理することによって、健康的な食事を楽しめるのはもちろんのこと、味も良いわけですから・・・一石二鳥ですね。
引き続きいろいろと使ってみながら検証を続けてみたいと思いたくなるほど、良き商品でございました!
そんな「COSORI 3.5Lノンフライヤー」の詳細については公式ページおよびアマゾンなどの販売ページをお確かめください。