必要な時だけデスクになってくれて、普段はインテリアの一部になるような「折りたたみデスク」を探している。

そんなアナタに「SYALEN 折りたたみデスク」を送って頂いたので紹介します。

百聞は一見に如かずということで、コチラがデスクを収納して「折りたたんだ状態」です。

写真を見てもらってもわかると思いますが、使用しないときには省スペースな棚として使用することも出来る「多機能デスク」になっているのだ。
必要な時にだけ大きなデスクスペースを確保できる「SYALEN 折りたたみデスク」。
実際に使ってみた感想を紹介していきます。
SYALEN 折りたたみデスク 開封の儀
それでは、SYALEN 折りたたみデスクが届いたところから紹介していきます。

こちらが「SYALEN 折りたたみデスク」が届いたところです。

開封してみると、緩衝材がギッシリと詰め込まれていました。
割と固定された状態で「SYALEN 折りたたみデスク」がはいっていたので、傷などはつきにくいと思います。

SYALEN 折りたたみデスクの組み立て方です。
「イラスト付き」になっており、丁寧でわかりやすい。

品質保証カードの裏面には、カスタマーサポートの電話番号、メール、LINEが明記されています。
不良や不明点などがあっても、すぐお問合せできそうのはいいですね。

各種部品は、透明の袋に小分けになって入っていました。

部品を間違えないように番号が付けられていたのは、素晴らしいの一言。

更に素晴らしいと感じたのは、ドライバーなど、組み立てに必要な工具も入っていたところでしょうか。

その他の天板等については、このように入っていました。
いわゆる組み立て式のデスクと言う印象でしょうか。

と言う事で、早速組み立てを開始。
組み立てにかかった時間は約20分くらいで、難しいところもなく、サクッと組み立てられた印象です。
SYALEN 折りたたみデスク を使ってみた印象

こちらが組み立て終わった「SYALEN 折りたたみデスク」です。※奥行約22cm
設置してみた「SYALEN 折りたたみデスク」の印象としては、スリムなインテリアデスクと言う感じ。
板の表面はヨーロッパ産の素材を採用していると言う事ですが、確かにオシャレ。

必要な時にのみ、通常のデスクになるだなんて・・・素晴らしすぎます。
もちろんですが、折りたたんだ状態でも自立しますので倒れてくる心配もありません。
地味にこだわっているなーと感じたのは、フレーム部分には光沢感を抑えるマット塗装をしているところ。
悪目立ちをせず、インテリアに馴染ませることが出来るのです。

デスクの固定に関しては、こちらで行います。
外すときにはボタンを押すだけのワンタッチ開閉です。

本体下部には、ちょっとした収納スペースを用意。
奥行きが12cmありますので、割とモノを置くことが出来ます。
こちらに電源タップをのせて置いたり、キーボードやマウスなどを置いておいても良いと感じました。

デスクの大きさとしては、上の写真の通り。
思っていたよりも余裕のあるデスクスペースになっています。
表面には耐久性・耐水性に優れたメラミン加工が施されているようで、書き跡がつきにくい、塗装がはがれにくい、塗れても平気という特徴があるようです。

表面はざらざらしているように見えるかもしれませんが、ツルツルとしています。

13インチのノートパソコンを置いてみると、デスクスペースの大きさが伝わるかと思います。
両サイドにスペースがありますので、余裕をもってマウスを動かせますし、左側のスペースにはメモ帳やタブレットパソコンを置いたりすることも可能です。

これだけのスペースを必要な時だけ使えると考えれば、かなり便利ですよね。

なお、ノートパソコンスタンドを奥側に配置すると、さらに便利に使える印象。

私は現状、こちらの奥側のスペースにノートパソコン、マウス、アダプター、メモ帳などの必要なものを置いてあります。

また、モニタースタンドを設置することも可能ということで、ゲーミングデスクとしても使えそうな印象です。
まとめ

インテリアに馴染むデザインとなっている「SYALEN 折りたたみデスク」。
必要な時だけ広げられるような省スペースデスクを探している方に、大変オススメの商品となっていました。

個人的には在宅ワーク用、子供の勉強机などに最適だと感じております。
コンパクトで無駄の無いデザインの折りたたみデスクを探している方は、ぜひ詳細を確かめてみてください。
コスパも高いと思います。