「パソコンのリサイクルってどうやってやるの?」
実は僕の家には、古くて使えなくなった
NECのノートパソコンが何年も埃を被って棚の上に置かれていました。
そこで、無駄に場所をとり続けているのもいけないと思いまして、
「よしっ!コレを機に捨てよう!」と決めたのはいいけど、
「確かパソコンは普通に捨てる事が出来ないはず・・・」という事を思い出し、
インターネットでパソコンリサイクル法というものを
調べて廃棄の手続きを進めました。
今日はそんなパソコンのリサイクルを行った手順を
備忘録代わりに紹介します。
パソコンを廃棄処分する方法は?
ちなみにですが、
パソコンを自宅のゴミとして廃棄する事は出来ないか?と
思われる方もいらっしゃると思いますので最初にお伝えしておくと、
資源有効利用促進法とやらが施行されてからは、
基本的には家庭ゴミとして廃棄する事はできなくなりました。
自作でパーツを組み立てて作り上げたパソコンは、
分解したらパーツになるからどうなの?という疑問も多少はありますが、
今回は「ノートパソコンのリサイクル」を行った手順を紹介していきます。
PCリサイクルマークがついているか確認
まず最初にやることは、
購入したパソコンに「PCリサイクルマーク」がついているかどうかを確認しましょう。
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されているものです。
このマークの付いたパソコンは、廃棄する際に新たな料金をご負担いただくことなく、廃棄いただけます。
引用:PCリサイクルマークについて
平成15年10月以降に購入した家庭用パソコンにはシールが貼り付けてあるか、
どこかにマークが記載されているかと思います。
マークが付いている事を確認したら、
あとは購入したメーカーに連絡を入れます。
僕の場合は、NECでしたので以下のサイトにアクセスをして、型番や個人情報をいれていきます。
パソコンのリサイクル担当から連絡が入る
すると、NECの担当者さんから後日電話連絡がはいりまして、
着払い伝票や、
リサイクルするための手順書などが自宅に届く事を伝えられます。
この段階で分からない事があれば、すべて聞いておきましょう。
ディスク内のデータの削除について
基本的に重要なデータがはいっていなかったのであれば、
ディスク内のデータの削除、
ハードディスクの物理的な破壊については行わなくても良いので
リサイクルの方にお任せすれば良いかと思いますが、
ゴミ箱の中をクリアにしても、完全にデータは消えませんので注意してください。
もし重要なデータが入っていたとしたら、
確実にデータを処分するようにしておきましょう。
回収時にハードディスクを取り外しているのはいけないと
言われる可能性もありますので、
電話連絡がはいった段階で確認しておくのもポイントです。
届いた書類など
では、ここからは届いた書類などを紹介します。
まずは着払い用の伝票です。
使用済みパソコンの排出手順書なるものも入っています。
どのようにパソコンを梱包すれば良いかがわかります。
電源コードであったり、マウスなどの付属品もつめてもらえれば廃棄するとNECの場合はおっしゃっていました。
梱包方法を適当にすると問題が起こるようなので、
しっかりと梱包はしておきましょう。
最後に・・・いざリサイクルをしてみて思いましたが、
こんなにも簡単なんだ!と思ってしまうくらい
パソコンのリサイクルって面倒でもなんでもなかったですね。
これからパソコンを廃棄される方の参考になれば幸いです。
wakoでした。
コメントを残す