ゲーム配信をするために必要ということで、ゲームキャプチャーを探しているけど種類が多すぎる…。
オススメのゲームキャプチャーを教えてほしいのですが、どれを選べばよいでしょうか?
安いものを選んでも問題はありませんでしょうか?

そんなアナタにElgatoが販売する「ゲームキャプチャー HD60 S+」を紹介したい。
私はゲームキャプチャーを複数購入して使ってきましたが、「Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+」は、その中でも最高峰の使い心地。
フル解像度 1080p/60fpsでプレイ画面を録画保存できるなど、性能に妥協がありません。
実際、他のゲームキャプチャーを使用していると、パソコン上で遅延が発生してしまい困っていたのですが、「Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+」はその心配も全くなし。

そんな「Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+」のサンプルを提供して頂いたので口コミレビューを紹介していきます!
結論、予算に余裕があるの出れば、「ゲームキャプチャー HD60 S+」を選んで間違いなし。
過去に使ってきたゲームキャプチャーが「悪い」とは言いませんが、こんなにも遅延もなく、使いやすいとは思っていませんでした。
Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+開封の儀
では、Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+が届いたところから紹介します。

こちらがElgato ゲームキャプチャー HD60 S+のパッケージです。
ガジェットオタクな私からすると、このパッケージは・・・かっこよすぎる。
世界中のコンテンツクリエイターから選ばれるElgatoブランドの商品、開封前からワクワクしてしまいますね。


パッケージを取り外して、箱を開けていきます。

中に入っていたものを並べて撮影してみました。
- Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+本体
- HDMIケーブル
- USB-C & USB-A 3.0 ケーブル
- シール

Elgatoのシールが一枚。

HDMIケーブル。

USB-C & USB-A 3.0 ケーブル。

そして、「Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+」本体が入っている感じ。

「Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+」本体の大きさは「19 x 112 x 75 mm」。
過去に使用してきたゲームキャプチャーと比較すると、かなりコンパクト。
私が使用してきたゲームキャプチャーは「SDカード」に映像を録画できるものだったのでサイズが大きくなったのかもしれません。




インターフェースも実にシンプル。
接続に迷うこともないと思いますが、簡単に手順をまとめると以下の通り。

- HD60 S+を家庭用ゲーム機にIN側で接続
- HD60 S+をゲーム画面を映したいモニターにOUT側で接続
- 付属のUSB 3.0(Type-C to A)ケーブルをパソコンに接続
- HD60 S+本体の上部が光れば接続完了
注意してほしいのは、USB2.0の端子に接続しないこと。
必ずUSB3.0の端子に接続するようにしてください。
ちなみにですが、遅延もありませんので、ゲーム用のモニターを使わなくても問題はありません。

実際に手に取ってみた印象としては、とにかく軽くてコンパクトです。
中央にあるLEDステータスストリップが光ると・・・かっこよさが倍増します。
- Windows 10 (64ビット)、macOS 10.13 (またはそれ以降)
- 第4世代クアッドコアIntel Core i5 CPU (i5-4xxxまたは同等)
- NVIDIA GeForce GTX 10xx (またはそれ以降)
- 4 GB RAM、内蔵USB 3.0ポート
- インターネット接続
Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+を使ってみた!
では、「Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+」を使っていきます。

まずは先ほども紹介したセッティング。
Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+と、家庭用ゲーム機(今回はニンテンドースイッチ)、そしてパソコンを接続をします。
たったこれだけで面倒なセットアップもなく、接続が開始されました。

OBSをチェックしてみると、デバイスに「Game Capture HD60 S+」が表示されているので、こちらを選択するとゲーム画面が映るような形です。
もしこの時点でゲーム画面が映っていないようでしたら、接続を再確認。特にUSB3.0に関しては間違えやすいので注意してくださいね。
あとは解像度/FPSタイプを調整しますが、こちらについては各家庭用ゲーム機に合わせてもらえればと思いますけど、そのまんまでも問題はないと思います。※ニンテンドースイッチは最大1920×1080、ピクセル60fps

で、先ほどの設定図に戻りますが・・・、ゲーム用モニターに映っている映像と、録画配信用モニターに映っている映像との「ズレ」に関して言うと、ほぼなし。
ラグのない驚異の4K60 HDR10画質ということで、他のゲームキャプチャーではパソコンのディスプレイではプレイできなかったゲームも、Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+を使用したら問題なし。
ハッキリ言って、ズレを感じる方が難しいレベルです。
ただ、録画配信用モニターはデュアルディスプレイにしていないと、配信中のコメントなどを見るのが難しくなるので、個人的には設定図のように映像をわけて投影することをオススメします。

なお、4K Capture Utilityをダウンロードすることで、画面録画・キャプチャも簡単に行えます。
ソフトウェア:https://www.elgato.com/ja/gaming/downloads
マイクの設定も出来ますから、簡単な実況動画も撮影することが可能。

撮影した動画はライブラリで管理が出来たりと、至れり尽くせりです。
まとめ

Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+の性能や使い方を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
正直言って予算に余裕があるのであれば、間違いのないゲームキャプチャーだと思います。
私は5種類くらいのゲームキャプチャーを使用してきましたが、性能は過去一。
SDカードにデータを残したいという希望がないのであれば、かなりオススメのガジェットです。