※本記事は広告・プロモーションを含みます

「可愛いキャラクターを描き、SNSを伸ばす」を目標に、Colosoの講座を組み合わせてみた!

Coloso講座の組み合わせ
<SPONSORED LINK>


Colosoの講座を複数試させてもらって感じた、個人的にオススメしたい「講座の組み合わせ」について紹介したいと思います。

コンセプトは、「可愛いキャラクターを描けるようになり、SNSを伸ばすこと」。

1つの講座を申し込み、徹底的に深堀りすることも大切ですが、実は複数の講座を申し込むことによって「自分に合った手法や考え方」と出会うこともあります。

そこで、いいとこどりをしながらスムーズにキャラクターイラストを極められるよう、私なりに3つの講座をピックアップしてみましたので、ぜひ一度ご覧になってみて下さい。

注意点としては、あくまでも個人的にオススメしたい「記事アップ時点のオススメ講座の組み合わせ」という事。

定期的にコンセプトに沿った形で見直したいと思いますので、もしよかったらブックマークしておいて下さい。

ステップ1:人物画の練習に

【Coloso】hide「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」

キャラクターを描くために必要な知識を身につけるのに最適だったのは、やはりフリーアニメーターhideさんの講座、Coloso「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」でした。

【Coloso】hide「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」

※出典:公式サイト

「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」というタイトルの通り、人物を描く際に悩みがちな「体のバランス」や「プロポーション」について、非常に役立つ講座になっていますので、「可愛いキャラクターが描けるようになり、SNSでバズること」をテーマにするの出れば、本講座は最初に抑えておきたいです。

【Coloso】hide「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」

【Coloso】hide「どんな角度からでも描けるようになる人物画練習ドリル」を実践レビュー!

2025年4月11日

ステップ2:SNSで伸びるために

Coloso Ixy「伸び悩みを解消!SNSが伸びる画力と構図の法則 」

ある程度描けるようになってきたら、SNSを伸ばしたいと考えると思います。

Coloso Ixy「伸び悩みを解消!SNSが伸びる画力と構図の法則 」

※出典:公式サイト

そんなアナタにオススメしたいのがイラストレーター Ixyさんの講座、Coloso「伸び悩みを解消!SNSが伸びる画力と構図の法則 」です。

SNSで伸びたい、描いたイラストをSNSで効果的に運用したいと思っているなら、申し込んで損はないオンライン動画講座で、どんな絵を投稿すれば良いのか、何を題材にしたら良いのか、自分のエックスは何故伸びないのか…など、SNSとイラストに関係した内容が実例を交えてまとめられています!

Coloso Ixy「伸び悩みを解消!SNSが伸びる画力と構図の法則 」

Coloso Ixy「伸び悩みを解消!SNSが伸びる画力と構図の法則 」を実践レビュー!

2025年5月9日

ステップ3:可愛いを追及するために

Coloso イラスト講座 笠「デフォルメ基礎徹底!キャラを魅力的にアレンジするコツ」

可愛いを追及したいなら、イラストレーター 笠さんの講座、Coloso「デフォルメ基礎徹底!キャラを魅力的にアレンジするコツ」は最適です。

【Coloso】笠「デフォルメ基礎徹底!キャラを魅力的にアレンジするコツ」

※出典:公式サイト

「デフォルメ基礎徹底!キャラを魅力的にアレンジするコツ」というタイトルの通りにはなりますが、「可愛い」を極めたい人にとって、非常に役立つ内容で構成されているため、どちらかと言うとテクニックよりも直感的に感じるものを深堀していくような内容だったのが◎。

見ていて飽きないというか、小難しい解説もないので、こんな感じでデフォルメをしていくんだ・・・と、心にストンと落ちるような講座です。

Coloso イラスト講座 笠「デフォルメ基礎徹底!キャラを魅力的にアレンジするコツ」

【Coloso】笠「デフォルメ基礎徹底!キャラを魅力的にアレンジするコツ」を実践レビュー!

2025年4月18日

講座を組み合わせる事のメリット

Coloso講座の組み合わせ

「可愛いキャラクターを描けるようになり、SNSを伸ばすこと」をコンセプトに、3つの講座を組み合わせてもらいました。

こちらの3つの講座は全てレビューさせていただくために内容をチェックさせてもらったのですが、●●はhideさん、■■はIxyさん、▲▼は笠さんを参考に・・・と、求めている内容によって繰り返し見ている講座が異なっています。

理由としては、「自分に合う合わない」、「自分がやっていきたいことかどうか」が影響している感じです。

複数の講座を受講することで、同じテーマの内容であっても、講師によって「やり方」や「考え方」が違うのと同様、自分自身も取捨選択していくことが可能になります。

自分が何を求めているか?にもよるとは思いますが、目標が決まっているのであれば「その目標に対して必要な講座を複数ピックアップ」しておいて、順番に受講していくのもオススメです。

 

 

<SPONSORED LINK>


Coloso講座の組み合わせ
MONO SELECTION
私が「お気に入り」として使っている、もしくは使ったことがある「モノやサービス」を「MONOセレクト」として厳選して紹介中!

まずはこちらの記事をご覧になってみてください!

ABOUTこの記事をかいた人

ブログを活用した集客を得意としているクリエイターです。名古屋とスタバとサッカーとイラストを愛してます。ガジェット系の記事を中心に、見てくれた人が「欲しい」と思うもの、役に立つものを記事にしてアップ中。日本ダイエット健康協会認定のダイエット検定1級の資格を持っていますので、痩せる系の記事も必見ですよ。