省スペースで使えるコンパクトなゲーミングキーボードを探している。
出来るなら無線・有線両対応で、性能にも妥協したくありません。

そんなアナタに、CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」を紹介する。
- CHERRY MX SPEED RGB Silverキースイッチを採用
- Bluetooth・無線・有線接続に対応
- 放射式 360° RGB LIGHTEDGE
- 8000Hzのハイパーポーリング
中でも注目したいのは、CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」が8000Hzのハイパーポーリングに対応していること。
一般的なキーボードと比較して約8倍ものポーリングレートを誇るので、勝ちたいゲーマーにうってつけの性能なのだ。
※ポーリングレートとは1秒間にキーボードの操作情報を送信する回数

そんなCORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」のサンプルを発売に合わせて送っていただきましたので、口コミレビューをご紹介。
実際にAPEXなどのゲームをプレイしてみたのですが、コンパクトでありながらも高性能。
キーの押しやすさ、反応に一切の妥協がありませんでした。
CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」開封の儀|同梱物と仕様の確認
それでは、CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」が届いたところから紹介していきます。

こちらがCORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」のパッケージです。
ブラックとイエローでデザインされた、「ゲーミングキーボード」らしいカッコいいパッケージになっています。
ゲーマーの友人にプレゼントしたりしたら・・・喜ばれそうですね。

キーボードは日本語レイアウト。
CHERRY MX SPEED RGB Silverキースイッチを採用しています。

開封。
キーボード本体は、しっかりと固定されています。

袋から取り出してみました。
ゲーミングキーボードと言う事で「もう少し大きい」と思っていたのですが、普段から使っているコンパクトキーボードよりも若干小さなサイズ感。

その下には取扱説明書類。

ケーブルやキーの引き抜き工具が入っていました。

中に入っていたものを並べて撮影。
- K70 PRO MINI WIRELESS本体
- USBレシーバー(本体に装着済)
- USBケーブル type-C to type-A
- スペース キーキャップ替え
- ロゴマーク キーキャップ替え
- 取扱説明書類
- キースイッチプラー(引き抜き工具)
- キーキャッププラー(引き抜き工具)

取扱説明書類。

有線での接続および充電用に使用するUSBケーブル type-C to type-A。
編み込みタイプになっていますので、耐久力もありそうです。

キースイッチとキーキャップのプラー(引き抜き工具)。

付け替え用のスペースキーと、ロゴのキーキャップ。

そして、CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」本体です。
サイズは293×109×40 mmとなっており、割とコンパクト。
重さはコンパクトサイズでありながら約0.64kgあり、高耐久性アルミニウムフレームと言う事もあるのか、ずっしりと来ます。
カラー展開はブラックのみですが、そこがいい。

側面から撮影。
厚みが40 mmありますので、多少慣れるのに時間がかかる人もいるかもしれません。

接写。
電源スイッチと、type-Cポートを備えています。
有線接続が出来るキーボードになっていますので、環境に合わせて切り替えられるのも嬉しいですね。

USBレシーバー(SLIPSTREAM ワイヤレスアダプター)は本体に収納されています。
この収納方法だと「なくさない」ので有難い。

こちらをパソコンに差し込むことによって、簡単に無線で接続できます。

底面。
滑り止めがしっかりと付いていますので、激しいゲームをプレイしていてもズレることはありません。
5mmほどの傾斜をつけるスタンドも付いています。
これがあるかないかで、打感が「かなり」変わるのが不思議なところ。


両側面。

キーストロークに関しては、4~5mm程度。

打鍵感に関してはメカニカルキーボードらしく、少し大き目でカチカチという心地よい音が響きます。

と言うわけで電源をON。

キーごとに「RGB バックライト」がついており、放射式 360° LightEdgeに対応。
かなりキレイです。
底面付近にも「RGB バックライト」が「ぐるり」と囲むように設計されていることもあり、デスクスペースが圧倒的に美しくなります。

側面から撮影。
先ほどスタンドが付いている・・・と伝えましたが、スタンドを使わなくても傾斜があるので打ちやすいです。

ライトの雰囲気を少し撮影。

こちらはレインボーウェーブという光り方を設定していますが、他にも好み次第でライティングエフェクトを変えられます。
ウォーターカラー > スパイラルレインボー > レイン > レインボーウェーブ > バイザー > タイプライティング(キーごと) > タイプライティング(波状) > カラーシフト > カラーパルス >カラーウェーブ > 単色(8 色)

ちょっと特殊だと感じたのは、マウスの操作すらもキー操作で行えてしまう事。
残念ながら使いこなすことは現状できていませんが、長く使っていけばパフォーマンスを上げられるかもしれません。
キーキャップの取り換え
では、キーキャップを取り換えてみます。

まずはスペースキーから。

キーキャップのプラー(引き抜き工具)を使用してスペースキーを挟んだら、

持ち上げて取り外します。
思ったよりも簡単です。

こちらが高速入力に特化したCHERRY MX SPEED RGB Silverキースイッチ。

CHERRY MXと互換性のある3ピンキースイッチとの交換に対応しており、より細かく自分に合わせたカスタマイズを楽しめます。

続いて、キースイッチのプラー(引き抜き工具)を使用して、キースイッチも取り外してみましょう。

キースイッチを外すことは、中々ありませんので貴重な体験です。

戻す際にはキースイッチのピンと土台をソケットおよび開口部とそろえて、はめこむのみ。

少し脱線しましたが、替えのキーキャップを取り付けていきます。

これで完成。
ライティング効果もあって、ゲーミングキーボードらしい雰囲気になりました。

ロゴのキーキャップも付け替えてみましたが・・・かっこいいですね。
K70 PRO MINI WIRELESSを使ってみた!
では、CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」を使ってみたいと思います。

接続に関してはBluetooth・無線・有線を選択できましたが、まずはUSBレシーバーを使っての「無線」を選択。
ケーブルがありませんので、デスク上がスッキリとしています。
デザイン性が抜きんでているゲーミングキーボードなので、設置しているだけで美しいですね。
10キーやファンクションキーがありませんので、とてもコンパクトです。

打鍵感はメカニカルキーボードらしく、それなりにします。
「周りの環境」によっては「うるさい」と言われるかもしれませんが、本人としては、このカタカタ音が心地よい。
ストロークに関しては4~5mm程度ではあるものの、沈み込みはじめて直ぐに入力が伝わってくれる+反発も強いため、APEXのような激しいゲームであっても遅れをとりません。
反応の速さは、さすがの一言。
なお、ワイヤレスでは2,000Hzハイパーポーリング、有線では8,000Hzハイパーポーリングを実現しているとのことですが、私程度のレベルでも・・・なんとなく速いのでは?と感じてしまいました。
ちなみに、一般的なキーボードと比較すると「高さ」がありますので、慣れるまでには時間が多少かかりましたが、使っていくうちに快適そのものになりました。

放射式 360° RGB LIGHTEDGEのバックライトに関してはド派手です。
ライティング性能はゲーミングキーボードの中でもトップクラスに美しいと思います。
また、バックライトのエフェクトや明るさについてはボタン一つで切り替えることが出来るため、自分好みに出来るのも嬉しいところでしょうか。
ゲーミングスペースを美しく飾りたい、そんなアナタにピッタリです。
まとめ

CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」は、省スペースでありながらも高性能なゲーミングキーボードになっていました。
これだけの性能でありながらも、高コスパ。
ワイヤレスの手軽さを備えたハイパフォーマンス「ゲーミングキーボード」を探しているのであれば、ぜひCORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」をチェックしてみてください。
オススメです!
→CORSAIR「K70 PRO MINI WIRELESS」