お部屋のシーリングライトをスマートホーム化して、スマホや音声で操作したい。

そんなアナタに「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」のレビューをご紹介。

※出典:公式サイト
記事をまとめるにあたりサンプル品を送っていただきまして、作業スペースに付いていた別メーカーのシーリングライトと切り替えてみましたが、明るさも使い勝手も桁違い!
スマホからはもちろん、音声で操作ができるなど、操作性も抜群のシーリングライトになっていました!

- 割引率:Amazonプライムデーにて、10,980円が約15%オフの9,330円!
- 期間:プライムデー先行セール / 2024年7月11日(木)0:00から7月15日(月)23:59まで
- 期間:Amazon プライムデー / 2024年7月16日(火)0:00から7️月17日(水)23:59まで
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|
目次
SwitchBot LEDシーリングライトプロ 開封の儀
それでは、SwitchBot LEDシーリングライトプロが届いたところから紹介していきます。

こちらがSwitchBot LEDシーリングライトプロのパッケージ。

主なスペック

主なスペックは以下の通り。
本体サイズ | 48cm x 48cm x 10.2cm |
---|---|
本体重量 | 2.41 kg |
色 | 電球色、昼白色、昼光色 |
バッテリータイプ | アルカリ |
接続方式 | Wi-Fi/Bluetooth |
ライトタイプ | LED |
色温度 | 2700K~6500K |
明るさ | 3699lm |
明るさ調節 | 1%~100% |
定格消費電力 | 36W |
※製品の仕様詳細は、公式サイトをお確かめください。
同梱物・パッケージ内容

中に入っている物を並べて撮影してみました。
- 本体×1
- セード×1
- 専用取付アダプター×1
- リモコン×1
- 単4形乾電池×2
- リモコンケース×1
- ネジ×2
- 取扱説明書×1

取扱説明書。

ネジ×2。

単4形乾電池×2。

リモコンとリモコンケース。


専用取付アダプター。

傘状のカバー「セード」。
本体の詳細

そしてコチラがSwitchBot LEDシーリングライトプロの本体。

LEDライトに光学レンズを追加したことによって、光が均一に広がり、部屋全体を明るく照らしてくれます。
長寿命のLEDシーリングライトということで、約10年間交換不要(約40,000時間)と言うのも嬉しいポイントです。

背面に付いている防虫防塵用のスポンジは、虫や埃が侵入しにくいようにするための物。
シーリングライトも気が付くと・・・小さな虫が入っていたりもするので、この辺りの配慮は本当に助かります!
SwitchBot LEDシーリングライトプロの使用感

それでは、SwitchBot LEDシーリングライトプロを使っていきます!
取り付け・付け替えは超簡単!

SwitchBot LEDシーリングライトプロの取り付けは、約5分で終わりました!
我が家は別のシーリングライトを使っていたので、いったん取り外すところから始まりましたが、何もない状態からであれば2~3分で終わると思います。

本体も軽いし、特に面倒な作業もありませんので、一人でも簡単に取り付けは可能です!
もちろんですが、天井まで手を伸ばさないといけないため、三脚は必要になります。
明るさ・調光機能は文句なし!

電源をONにしてみると・・・見た目の小ささとは裏腹に、部屋中をとても明るくしてくれます!


※出典:公式サイト
この「明るさ」は想像を上回るもので、10年くらい使ってきた別メーカーの物と比べると・・・、別物レベル。

※暖色

※白色
少し暗く設定して使わないと「明るすぎる」と感じてしまうくらいの照明です!

※出典:公式サイト
数値で見てみると、日本照明工業会が定める適用畳数の表示基準上限値に達しているレベルとのこと。

※出典:公式サイト
部屋全体を照らしてくれるし、各種モードも用意。
- おはようモード
- おやすみモード
- 留守番モード
- くつろぎモード
- ほんのり灯
個人的には留守番モードが便利!
長期間家をあけることがあるときに、自動的に照明を点灯させることができるようになりますから、防犯上も安心です!

※出典:公式サイト
照明機器で物体を照らした際、その物体の見え方に及ぼす光源の性質となる演色性はRa90。
モノがもつ本来の色を忠実に再現してくれますので、イラストを描いていても間違った色を使わなくなるし、チラツキもありません。

操作はリモコン・スマホ・音声で簡単!

操作に関しては基本的にはリモコンでもOKですが、スマホアプリや音声でも可能です!


私はリモコンを基本として、細かい設定をしたいときにスマホアプリを使っています。


途中で紹介したような留守番モードなどもアプリから設定できます。


スケジュールを設定しておけば、自動的に照明をつけることができるようにもなるので、まさに子供部屋にピッタリ。
スマホのアラーム機能を使わなくても起きられますよ!
スマートホーム化にプロモデルはおすすめ!

※出典:公式サイト
BluetoothモジュールとWi-Fiモジュールが搭載されているSwitchBot LEDシーリングライトプロは、SwitchBot製品と連携可能なハブ機能付き。
SwitchBot LEDシーリングライトプロはAlexaのほか、Google HomeやSiri ショートカット、IFTTTなどのサードパーティサービスにも対応していますので、我が家の場合はAlexaを使って様々な制御が、音声で可能になりました。

※出典:公式サイト
自宅の環境によってはAlexaと連携してテレビやエアコンをつけるなど、自由自在。
インターネットを経由することが可能という事で、自宅に帰る途中にエアコンをつけておくこともできますから、帰った瞬間に涼しい室内を楽しむことができます。
まとめ

SwitchBot LEDシーリングライトプロを使ってみた感想のまとめとしては、早く切り替えればよかったと素直に思えるくらい、素晴らしい製品でした!
部屋が明るくなったことによって作業が捗るようになりましたし、操作もリモコンやスマホで簡単に制御できるところも魅力的。

※出典:公式サイト
個人的に嬉しかったのは、「細かな明るさ調整」ができるところで、イラストを描く時、写真撮影や食事・・・など、求めている照明演出に近づけられるのです。

※出典:公式サイト
しかも、電気代までお得になるとの事ですから・・・これは買い替えも検討したくなりますよね!

※出典:公式サイト
集中したい時間帯は白っぽい蛍光色、リラックスしたい時間帯はオレンジっぽい色の暖色に切り替えられる照明「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」。
個人的に太鼓判を押せる照明でございました!
そんな「SwitchBot LEDシーリングライトプロ」の詳細は、以下の販売ページをお確かめください。
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|