Googleアナリティクスのアクセス解析を最近はしっかりやるようにしていますが、他のアクセス解析ソフトを一緒にいれてみると数値が変わってきます。そこで、どのアクセス解析ソフトが正確なのかを調べてみました。
サイト運営をしていたら絶対に必要になってくるのが、サイトにどんな方が見に来てくれているかを調べるアクセス解析です。
そんなことしなくたってアクセスがあるならいいじゃないか!と言われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実態を知ることは本当に重要です。
目次
アクセスが増えた理由を知ることが大切
たとえば、いまアクセスが集まっているサイトがあったたとしても、その理由が“何であるか”がわからないと再現性もないものになってしまうので、いざ他のサイトで同じ現象を起こそうと思っても出来ません。
そこで、Googleアナリティクスなどのアクセス解析ソフトを使い、アクセス解析を行って「どんなキーワードで調べられているか?」「見られているブラウザは何か?」などを一つ一つ調べていって、見てくださっているターゲットを調べながら、そのターゲットに向けて情報をさらに強化したりするわけですね。
もし、このアクセス解析をしていなかったら、闇雲に情報を追加するようになってしまい、わけのわからない自己満足のサイトになってしまうので誰も見てくれないサイトに遅かれ早かれなってしまうのです。
(狙っていけば、一日のアクセスをこんな感じで伸ばせます)
アクセス解析ソフトは何を使う?Googleアナリティクス?
僕は基本的にGoogleアナリティクスを使えばいいと思っています。
なぜなら、Googleアナリティクスはかなり正確なものだと思っているからです。
Googleアナリティクスのアクセス解析が正確だと思う理由
・自分のアクセスを取り除いたデータを取得できる。
・検索エンジンを作っているGoogleが提供している解析ソフトだから。
などがGoogleアナリティクスのアクセス解析が正確だと思う理由です。
本当はもっと詳しく色々とありますが、
ややこしい話を抜きにすれば、こんな感じです。
特に、一個目の「自分のアクセスを取り除いたデータを取得できる」といったところは、他のアクセス解析ソフトには出来なくて困ります。
たとえば、i2iアクセス解析というアクセス解析ツールも設定や管理がし易いため使ったりもするんですが、自分で閲覧したアクセス情報も計上していしまうので厄介です。
急にアクセスが伸びたお客さんのデータを見て「お?(喜び)」と思ってデータをよーく見ていくと・・・・そんなにアクセスが伸びるわけがないと言っては失礼ですが、アクセスが伸びる理由がなかったので話を聞いてみると、「作ったサイトが気になって自分でちょこちょこ見ていた」ってなわけなんです(笑)そんなデータをひろっていては正確なデータは見れません。
※i2iでは正確なデータを期待しているわけではないんですけどね。
また、たとえばアメーバブログにGoogleアナリティクスを導入して、アクセス解析をしてみたりするとアメーバが提供している解析結果とは全く異なる情報となって驚きます。
Googleアナリティクスのアクセス解析は正確?の結論
つまり・・・アクセス解析ソフトによって計上してくるデータが基本的には違ってくるので、正確なものを求めたいなら、何か一つのアクセス解析ソフトを基準にするしかない。
それならば、一般的に正確といわれているGoogleアアナリティクスのデータを使ってアクセス解析、データ分析をしたほうがいいってことなんです。
もちろん他のアクセス解析ソフトを否定するわけではありませんが、
解析をしっかりと行いたいと思うのなら、様々な書籍が発売されているので導入や設定も安心の「Googleアナリティクス」を僕はオススメします。
ノマド的ソーシャルメディア活用の為に
僕のブログのテーマであるソーシャルメディア活用の為にもGoogleアナリティクスなどのアクセス解析は是非取り入れましょう。そうしないと、ツイッターからのお客さんか、フェイスブックからのお客さんなのかなどのデータが取れません。
いつかノマド的な生活をしたいと考えている方であれば、ソーシャルネットワークサービスの活用は必須だと思いますので、アクセス解析も是非是非覚えちゃいましょう♪
※まだまだ僕も勉強中ですけどね(*´∀`*)
Google アナリティクスおすすめ本
▼Google Analyticsパーフェクトガイド Ver.5対応版
コメントを残す