ブログのタイトルやキャッチコピーを考える時に悩んだ経験はないですか?
「キャッチコピー力の基本」を読むことで、その悩み苦しむ時間が解決できるかも知れません。
今日は川上徹也さんが書かれた「ひと言で気持ちをとらえて、離さない77のテクニック キャッチコピー力の基本」を読んでみた感想を紹介します。
この書籍はブログを書かれている人には特に参考になりますよ。
目次
キャッチコピー力の基本のポイントはビフォーアフターで直感的に学べる所
最初に「キャッチコピー力の基本」の良いポイントをお伝えしておくと、
テンポよく内容を理解しながら先に進めていけるところにあるかと思います。

各章ごとにキャッチコピーを書く為のテクニックが書いてあるのですが、
普通→見本(ビフォーアフター)といった形で
全てのキャッチコピーが修正されながら書かれていますので
直感的に大切なポイントを感じ取る、読み取る事が出来ます。
仮に「キャッチコピーのテクニックは擬人化です」と書かれてたとして
その説明分だけがあっても理解しづらいかと思いますが、
普通
〇〇書店でいい本をみつけてください改善
あなたとの素敵な出会いを求めて、
大勢の本たちがワクワクしながらまっていますhint!48 擬人化するより引用
といったように、どのように変化させれば良いかの見本があるため理解しやすいのです。
普通の人の名言に耳をそばだてて、言葉を貯金しておくことが重要
個人的には
「普通の人の名言に耳をそばだてる」というテクニックが好きでした。
幸い僕の周りには「いい事言うなぁ~」と思う人がたくさんいますし、
多くのブロガー仲間さんたちの文章を見てみてもそう感じています。
しかし、その言葉を応用した事はこれまでにあまりなかったのですが、
確かに「その言葉をしっかりと自分の中に貯金」しておいて引き出しにすれば
良いキャッチコピーが作れるなぁと。
言葉の貯金は中々ノートに書き留めておくのも難しいので、
エバーノートにすべて記録していこうと思います。
エバーノートって何?と思われた方は以下の記事をご覧ください。
また、
ある特定のキーワードを使うと「多くの人の興味を引く」「売れやすくなる」というマジックワードがある。
というテクニックも良かったです。
マジックワードについては他の書籍でも読んでいたものだったのに、
いつしか忘れていた自分が情けなかったりもしますが、
うまく活用すれば強い武器となる言葉ばかりなので、ぜひブログの記事タイトルにも使っていきたいですね。
このマジックワードについては、ぜひ本書籍でチェックしてみてください。
まとめ:キャッチコピー力の基本は手元に置いておきたい書籍
ブログが長く運営しているとタイトルがどうしても思いうかばない時があります。
そんな時に「キャッチコピー力の基本」を本棚においておいて、
パラパラとめくってみるだけでも良いアイデアが浮かびそうです。
正直言って一回読み終わってさえいれば目次を見るだけでも大きなヒントが得られると思います。

また、僕は今回の書籍は楽天kobo(電子書籍)で購入したので、
今後はタイトルやキャッチコピーで悩んだ時にはiPadmini4を使って
「キャッチコピー力の基本」を立ち上げてチェックしていきたいと思いますが、
今回の書評を書く為に初めて
iPadmini4で楽天koboアプリを使ってしっかりと読んでみたんですけど、
めちゃんこ読みやすかったのも一つの発見となりました。
やはり、iPadmini4と電子書籍アプリの愛称はすごく良いですね。
電子書籍で本を読む機会が多い方は是非チェックしてみてください。
今年購入した電子機器の中でもiPadmini4が「買ってよかった!」と
本気で思えるものとなっています。
詳細は以下をご覧ください。
ちなみにちなみにですが、今回紹介した「キャッチコピー力の基本」はアマゾンの新しく提供し始めたサービスによって無料で読むことが出来ます。
上記記事を参考に登録していけば30日間は無料で体験する事が出来るので、その間に読んでしまうのも一つの方法かと思います。

やっぱり本は定期的に読まないといけないと思ったwakoでした。