ソフトバンクでの契約が2年を迎え、他社に乗り換えるタイミングにて、「iPhone6」を「iPhone8」にバージョンアップさせることができました!
iPhone6からのバージョンアップとなりますので、性能や外観もそれほど違いがないような気もしますが、しばらく使っていると感じる快適性はやっぱり新型モデルですね。
と言う事で今日は、iPhone8を購入するにあたり必要となった「ケース」や「保護フィルム」、「充電器」などを新たに購入してみましたので紹介していきます。
これからiPhone8に乗り換えようかと検討中の方は参考にどうぞ。
なお、保護フィルムに関しては、大好きなメーカー「cheero」さんから、1点ご提供いただいたものを使用させてもらいましたのでモニターレビューという形になります。
目次
iPhone8を購入したら用意したい物とは?
- 保護ケース・カバー
- 保護フィルム・ガラス
- 置くだけで充電できるワイヤレス充電器
これはiPhone8に限った話ではありませんが、新しいスマートフォンを手に入れた時には、その本体にあった「保護ケース」と、「保護フィルム」を用意する必要がありますよね。

ちゃんと保護してあっても、こんな状態になってしまうこともありますけど、これはこれ笑
この時はテープでぐるぐる巻きにして使っていましたが・・・こんなことにならないように、しっかりとしたケースとフィルムを選んでおきましょう。
上記写真が気になった方は「アナタにもあり得る!?iPhoneの画面が割れた際に行った3つの対処」もご覧ください。
ライトニングケーブルの充電器があれば十分ではある
で、ここからが重要なのですが、iPhone6を使用していた兼ね合いもありまして、充電器に関しては同様のライトニングケーブルを使用できますので、特に用意する必要もないと言えばなかったのですが、iPhone8からは置くだけで充電できてしまうワイヤレス充電の「Qi(チー)」が採用されている事に気が付きました。
「ケーブルを差す手間がいらない」のです。
本当にちょっとしたことではあるものの、ケーブルを差す手間が無くなるとなれば快適かもしれないと感じた自分としては、ぜひ当ブログでも紹介したいと思いまして、このQi(チー)を採用した充電器についても準備してみましたので、あわせて紹介してきたいと思います。
結論から言えば、用意しておいて損はありませんよ!
iPhone8ケースにオススメ!2種類を比較して紹介!
私が購入したiPhone8用のケースは2種類。
どちらもワイヤレス充電の「Qi(チー)」対応のケースとなっています。
※対応でないケースもありますので、Qi(チー)を検討している方は注意してください。
オススメのケース1.Anker KARAPAX Shield 保護ケースのレビュー

1つ目は、Ankerさんが販売する「KARAPAX Shield 保護ケース」。
私が超信頼しているメーカーankerさんから販売されていることもありまして、迷わず選んでみたのですが、完全に正解でした。

スクリーンとカメラを衝撃からしっかりと保護してくれることはもちろんですが、装着した後のフィット感が良くて、シルエットが綺麗ですし、軽い。
そして、安い!

私はiPhone8のゴールドモデルを使用していますので、ブラックケースとの相性も良いと思います。

コネクタ部分にキャップはありません。
後から紹介しますが、ワイヤレス充電の「Qi(チー)」を使用される予定であればキャップ付きを購入しておいたほうが安全かもしれません。

サイドの部分については、滑りにくいような加工がされているので、持ちやすい印象。

いくらカバーをつけていても、落としてしまったら間違いなく壊れないという保証は一切ありませんので、持ちやすさ、滑りにくさを追求されているiPhone8のケース「Anker KARAPAX Shield」は良い商品だと思います。
オススメのケース2.Highend berry iPhone8 iPhone7 ケースのレビュー

2つ目は「Highend berry iPhone8 iPhone7 ケース」。

ゴールドモデルのiPhone8のデザインをしっかりと魅せたいと思ったこと、そしてストラップホールがついている点を重視して購入してみたのですが、これもあり。

iPhone8のデザイン性を損ないたくない方は、透明のケースがオススメですね。
なお、ストラップホールは左右に二箇所ついています。

ケースとしての性能としては、前面と背面のフチを少しだけ高く設計してあったりするなど、衝撃に対しての強さを感じます。

また、ライトニングコネクタの部分にキャップがついていますので、ホコリはもちろんのこと、水を多少は防ぐことができるのもメリットといえるケースです。

ちょっと残念だったのは、背面のこの感じ。
くっついているところ、そうでないところが、こんな感じになってしまうんで・・・、背面のデザイン性はダメダメです。
iPhone8の液晶保護にオススメ!フィルムを2種類を比較してみた!
続いてiPhone8の液晶画面を保護する為のフィルムの紹介です。

こちらの内、1点はcheeroさんからご提供いただいたものを使用します。※見た目には全くわからないと思いますが、左側が提供品です。
保護フィルムに関しての私の「こだわり」は、「とにかく強い」「安い」「ガラス」であることなので、ご提供していただいたiPhone8のフィルムはぴったりでした。
ブルーライトカットの液晶画面保護フィルムも悪くはありませんが、若干画面が黄色くなってしまうのが気になってしまうし、ブルーライトカットのメガネを持っているので私は必要ありませんでした。
cheeroの強化ガラス・液晶保護フィルム「CHE-808-WH」のレビュー

こちらはモニター商品としてご提供いただきました。
全面を保護する強化ガラスフィルムとなっているので、安心して取り付けておけそうです。

液晶保護ガラスの他に、アルコールシートやクロス、ほこり除去シールが入っていますので、比較的簡単に貼り付けることが可能。

液晶画面を全面保護してくれる強化ガラスとなっていますが、厚みはそれほどありませんのでホームボタンなどは押しやすいのも特徴です。

こちらが取り付け終わった後の液晶画面です。
透過率は抜群で、非常にクリアで綺麗な印象。タッチなどの誤動作もありません。
ポケット・カバンの中でも傷が入る心配が少ないという「ガラスの表面硬度は高レベルの9H」で安心!
流石にわざと傷をつけてみようか・・・と試す勇気がなかったので、強度についてはレビューし兼ねますが、爪でカリカリしたところで傷はついていない状態です。
それでいて、薄さは0.33mmの薄さ。
価格からしても、十分な液晶画面保護フィルムと言えるのではないでしょうか?
後日落下したけど、iPhone8の液晶画面は守ってくれました!

こちらの強化ガラスを取り付けてから数ヶ月。
なんとiPhone8を机の足に落下させてしまいました・・・・。
完全にやってしまった!と思いましたが、強化ガラスとケースのおかげで本体の液晶画面は守ってもらえました・・・。
いやー、ありがたい!ということで、これはさらにオススメとなりました!
cheeroの強化ガラス・液晶保護フィルム「CHE-809-WH」のレビュー
続いて紹介するのは、先ほど紹介した cheeroの強化ガラスの上位モデルとなる「CHE-809-WH」です。
実は一足先に先ほど紹介した「CHE-808-WH」をiPhone8に貼り付けてみて、なかなか好印象だったため、その上位モデルを知人にプレゼントして使ってもらうことにしたのです。
表面硬度は高レベルの9Hとなっており、何が違うのかイマイチわかってなかったんですが「ラウンドエッジ3D」という違いがあったみたい。

最初に紹介した強化ガラスのラウンドエッジは2.5Dとなっており、数値が高いほど滑らかな作りになっているんだとか。

一応比べてみると・・・・見た目では「ほとんどわからない程度の違い」がありました。
指でガラスの縁を触ってみると、確かに違うわ!と感じましたけど、結局はケースをつけているので・・・・あまり関係なし。
どちらを選ばれても間違いはないと思いますが、個人的にはラウンドエッジ2.5の方でもいいかな?と思っています。
置くだけ充電、Qi(チー)対応のワイヤレス充電器
最後は、「Qi(チー)」対応のワイヤレス充電器。
今回は「置くだけ」というメリットを試してみたいと思っているだけなので、メーカーや口コミレビュー重視で選んでいきますが、急速充電が必要な方は、「Qi(チー)」対応のワイヤレス充電器の中でも急速充電対応のものを選びましょう。
なお、私はこちらのワイヤレス充電器はリビングと作業場で使いたいと思っています。
Qi対応:急速ワイヤレス充電器 NANAMI Quick Charge 2.0のレビュー
まず1点目は、「Qi 急速 ワイヤレス充電器 NANAMI Quick Charge 2.0」です。

iPhone8を立てて置いておくことが出来るスタンドタイプになっています。

角度調整が出来ないのがネックですが、丁度良い角度になっているように感じています。

背面にマイクロUSBのコネクタがありますので、こちらにケーブルを繋いだらセット完了。
青色にLEDが光っている状態になります。※ケーブルは黒色です。

実際にiPhone8を「NANAMI Quick Charge 2.0」の上に置いてみると、即充電開始。
青色のLEDが緑色に変化しました。

当然横向きでもOK。作業場では「ほとんどスマホに触らない」のですが、すっとiPhone8を置いておくだけで充電が開始される+スタンドタイプなのでは便利だと感じています。
Qi対応:Anker PowerPort Wireless A2511012のレビュー
続いて紹介するのは、Anker社製のQi対応ワイヤレス充電器のA2511012。

見た目は非常にコンパクトな作りになっていて、この円盤の上にiPhone8を乗せるだけで充電が開始となります。
私の場合、充電器関連のガジェットを探す際には、かならずankerから探すようにしているのですが、やっぱりこちらも素晴らしい商品。

手のひらにポンッと乗せられるくらいサイズ感。
シンプルすぎるくらいのデザイン性ですが、これがまた好印象。※ケーブルは本来黒色です。
一応紹介しておくと、私が使っているケーブルは以下のものです。

iPhone8を上に乗せてみると、こんな感じで充電が開始となります。
ちょっと不安定な感じもしなくもないですが、一度も落ちたことはありませんし、これはこれで使い勝手が良い。

充電が開始されると、サイドのLEDが青く点灯してお知らせもしてくれます。
Qi(チー)対応充電器を比較してみた結果、どちらがオススメか?
置き型とスタンド型の両方を試してみた結果として、どちらがオススメか?と言われれば、個人的には「スタンド型」の方が安心感はあると感じました。
iPhoneを立てるための「スタンド」を持っていない方からすれば、iPhone8をスタンドに乗せた状態のままでYouTubeなどを楽しむことも出来ますしね。
ただし、価格帯で見ると「置き型」の方がお値打ちとなっていますし、充電中はそれほどスマホを見ることはないよ!という方は「置き型」を選ばれると良いと思うのと、やっぱり充電器は・・・anker社製が安心かなぁと個人的には思います。
ankerさんがスタンド型のQi(チー)対応充電器を出してくれることを願いますね。
追記2018.01.16にanker社からスタンド型が新発売!
ついに、anker社からスタンド式が販売開始となりました!知っていたらこちらを買っていた・・・という感じですが、もしよかったらこちらもチェックして見てください。
なお、置き型も新型が販売開始となりました。こちらも合わせて見て見てくださいね!
Qi(チー)対応の車載充電器もチェックしておきたい!
ここからは、今後考えていくガジェットになりますが、Qi(チー)対応の車載充電器があるとより便利になりそうですね。
すでにライトニングケーブルを使用した車載充電器があるので、特に購入する必要はないものの、Qi(チー)対応充電器の快適性を自宅で覚えてしまっているので・・・、こちらも何かしら検討してしまう予感がします。
出来るだけ値段を抑えたいと思ってはいますが、気になったのは上記3つのQi(チー)対応の車載充電器。

後日、サンワダイレクトをQi対応車載ホルダーモニターレビューさせてもらましたので、こちらも参考にしてみてください!
iPhone8に必要な物のガジェットブロガー的まとめ
iPhone8を使い始めて、まだまだ日は浅いですが、確かに進化は止まっていないように感じます。

特にワイヤレス充電については、ちょっとしたことではあるものの、快適性が増した+コネクタ部分の破損などを気にしなくてもよくなったというメリットを感じています。
ライトニングケーブルを使ったiPhoneをすでにお持ちの方の場合、ケースとフィルム以外には特に必要はないかもしれませんが、一つの参考程度に今回紹介したガジェットもチェックしてみてはいかがでしょうか?