ムパッドを使用してAPEXなどのFPSゲームを楽しんでいる方にオススメしたいのが、スティックの高さを調整できる「FPSフリーク」というアイテムです。
スティックに装着することで「より精密な操作を可能にしてくれる」とありまして、多くのパッドユーザーが愛用しています。
そんな「FPSフリーク」の中でも少々特殊、6mm~11mmの高さで無段階調節が出来る「プロフリーク Aoi」のサンプルを提供していただきましたので口コミレビューをご紹介!
結論から言うと、グリップが効果的で指が滑りにくく、使いやすい印象の「FPSフリーク」となっていました。
詳細をお伝えしていきます。
プロフリーク Aoi 開封の儀
では、プロフリーク Aoiが届いたところから紹介していきます。
こちらが「プロフリーク Aoi」のパッケージです。
対応機種としてはPS4やPS5のコントローラーのようですね。
日本製で、世界初の0.1mm単位での高さ調整が出来るFPSフリークとなっているみたい。
パッケージ裏です。
ユーザー1人1人のニーズに合わせたスティックに「カスタマイズできるFPSフリーク」になっているので、使いやすさはお墨付き。
なお、2つ入っているのですが、ショートタイプとロングタイプが用意されています。
こちらがプロフリーク Aoiです。
色目が深めのブルーとなっていることもありまして、見た目もよいですね。
高さの切り替え方法や固定の仕方は、こちらが参考になります。
プロフリーク Aoi 装着して使ってみた
では、プロフリーク AoiをPS4の純正パッドコントローラーに装着していきます。
こちらがプロフリーク Aoiをアップで撮影したものです。
この特殊な形状が、指にフィット。
細かな動きをサポートしてくれます。
左のロングタイプと右のショートタイプの差はこれくらい。
私は視点を合わせる右スティックを高くしたい人なので、左にショート、右にロングを装着していきます。
左側は無くてもよいくらいなんですが、しばらくはショートのプロフリーク Aoiを装着。
ちなみに、このスティックの「長さの好み」は個人差が結構あるようです。
右にしかFPSフリークはつけないという人がいたり、その逆もしかり。
このあたりは使ってみないと、最適解は見つからないと思いますので、ぜひ試してみてください。
こちらが取り付け部分です。
こちらをPS4のスティックにはめ込んで装着します。
※ものによってはコントローラーのスティックを壊してしまうものもあるみたいですが、こちらは問題なさそうです
ここからは、高さを調整する作業。
私はもともと同メーカーのFPSフリークを使っていたので、高さを合わせた状態でスタートすることにしました。
グリップの表面大きさは一般的ですが、形状が一番好み。
指がしっかりと固定されますのでエイムが安定する印象です。
グリップ部分はエラストマー素材を採用しているようで、滑りにくいし扱いやすい。
手に汗をかいてくると、若干滑るような感じがするので・・・このあたりは人にもよるところもあるのかも。
耐久性に優れている点については、しばらくは使ってみないとわかりません。
こちらが右と左の高さの違いです。
この差が結構、重要なんですよね。
実際に使い始めてからは、ちょこっとずつ高さを調整・・・・数マッチが終わるころには相性抜群になりました!
以前のFPSフリークと比べると、グリップが強い印象なので好みが分かれそうですが・・・個人的にはオススメです。
なお、分解も可能になっていますので、掃除を簡単に行えるのは嬉しいですね。
まとめ
FPSフリークは、個人的には無くてはならないアイテムの一つ。
そんなFPSフリークの中でも、プロフリーク Aoiは使いやすいモデルだと個人的には感じました。
しばらく使ってみないとわからないところもありますけど、プロフリーク Aoiと、プロフリーク(PRO FREAK)をうまく組み合わせると、最適解になるような気がしています!
最近はキーマウでの操作が中心になってきた自分ですが、パッドコントローラーのほうが有利な部分もあったりするので、これを機に両方とも扱えるようになってみたいですね。
詳細は販売ページをお確かめください。