ロンドンハーツの企画「女子が泊まりたくなる部屋GP」の中で、メンタリストのDaigoさんが寝室に置いていた空気品質モニタ―の「Awair (アウェア)」と言う家電をご存知ですか?

多くの優秀なガジェットを紹介しているDaigoさんが使っているので、「きっと凄い製品なんだろうなぁ〜」と思っておりまして、いつか購入しようと思っていたところ、なんと販売元の方から「試してみませんか?」と声をかけていただきました!
最近、部屋の空気が汚れている・・・睡眠の質が異常に悪い・・・なんて感じていたので、願ったり叶ったりのご提案。
と言うことで、
実際に寝室にてAwairを使い、「空気をモニター」してみた感想を口コミレビューしていきます。

実際に使ってみた口コミ評価を結論から言うと、Awair空気品質モニターは超絶オススメです。
「寝苦しい」と感じて夜に目が覚めた際に、室内の「空気の情報」を見て、愕然。
翌日からAwair空気品質モニターを見ながら対策をしてみたところ、寝つき・目覚めが格段に良くなったからです。
その理由は以下をご覧ください。
目次
Awair空気品質モニターで何が見えるようになるのか?

- ほこり
- 化学物質(揮発性有機化合物)
- 二酸化炭素
- 湿度
- 温度
Awair空気品質モニターを使うことによって、上記5つの空気情報をセンサーによって感知。
本体正面のディスプレイ、または、スマホアプリによって空気の状態を簡単に知ることが出来ますから、例えば「ほこり」が多いと表示されていれば換気をするなどの対処が出来ます。

我が家の場合は寝室にて、二酸化炭素などの問題が発生。
寝室は閉め切った状態で寝るようにしていたのですが、二酸化炭素が充満してしまっていたようで・・・大変寝苦しい部屋になっていたのです。
こうして数字で「何がどう悪いのか?」を表示されると「なるほど」となりますが、今までは何が原因なのかわかっていなかったので、どうすることもできずにいました。
しかし、Awairをモニターさせてもらってからは、日々「空気の状態」をチェックするようになり、最近ではスコアがほとんど下がることがなくなっています。
植物を置く、換気をする、扇風機を回す・・・など、ちょっとしたアドバイスもくれますので、その通りに実践して行くだけでも空気の状態を良い状態へと持って行くことができるのです。
また、Awairが感知した空気はグラフとして表示されるようになるので、何時くらいになると空気が悪くなる・・などの情報も視覚的にわかりますので、対策を練ることも可能になります。
今は寝室の状態をモニターさせてもらっているのですが、将来的にはリビングや仕事場にも設置して「空気をモニターしたい」と思っているくらい、完全に気に入ったガジェットになりましたね。
ちなみに、アプリを利用すると、リアルタイムで室内の空気の状態を確認出来る+プッシュ通知もしてくれるので、例えば赤ちゃんがいる家庭の場合などは「空気の状態」を常にチェックできますから、親子共々安心して過ごすことが出来て便利だと思います。
Awair空気品質モニターの詳細

と言うことで、Awair空気品質モニターが届いたところから、アプリの設定までをご覧いただきたいと思います。

裏面を見てみると、色々と説明が書かれていますが、全て英語。
この辺りは正直言って「大丈夫かな?」と不安になりましたが、アプリなどは日本語になっているので安心です。

外のパッケージを外してみると、AWAIRのケースが出てきました。

ケースの蓋を開けてみると、Awair空気品質モニターが登場。

前面のディスプレイには、保護シートがかけられています。

そしてこちらが、保護シートをはがした状態の「Awair空気品質モニター」を正面から見た写真です。
どんなインテリアにも馴染みそうなオシャレ家電と言う印象で、初めてみた人は「オシャレな時計」に見えるでしょうね。

すこし斜めから撮影。
本体のまわりフレームは、北米産のウォールナット原木を使用しており、落ち着いたデザインです。
なお、フレーム部分にはノック機能が搭載されており、トントン!とノックすると、ディスプレイモードを切り替える(時計表示・空気情報)ことが出来る仕組みになっています。

こちらが裏側です。
電源の差込口が真ん中の下あたりにあります。

空気品質をチェックするセンサーでしょうか?真ん中に空洞があります。

正面のディスプレイをアップで撮影。
電源を入れるとLEDが光りまして、時刻・空気品質を表示してくれます。

細かい取扱説明書に関しては、特に入っていません。
こちらを見ながらアプリをダウンロードして、インストールすることで使い方などはマスターする形です。
Awair空気品質モニターのアプリをインストールして使ってみた!
それでは、Awair空気品質モニターを使っていきます。

まずは、こちらの電源アダプターをAwair空気品質モニターに繋いで、電源を入れます。

裏側を撮影するとこんな感じ。
配線は裏側からとれば綺麗に隠すことが可能です。

本体に電源が入ると、正面のディスプレイに4桁の数字が表示されます。
この数字をアプリに入力して、スマホとAwair空気品質モニターを連携させることが出来ます。
- iOS(App Store):Awair – Breathe Easy
- アンドロイド(Google Play): Awair – Know What’s In Your Air

僕が使っているのはiPhone8ですが、APPストアより簡単に検索することができました。

基本的な操作、情報についてはチュートリアルで教えてくれます。

設定にはWi-Fi接続が必要になります。

Awair空気品質モニターをどのように使いたいか?については、モードの切り替えで行うことができますので、目的に合わせて設定しましょう。

実際の使い方に関しては、チュートリアルを見ておけば十分でした。

で、早速寝室で使ってみたデータがこちらです。
トータル評価が70〜100であれば良好な数値らしいので、室温以外は良好な状態でした。

こちらが設定完了後のAwair空気品質モニターです。
時間と、空気品質の情報の表示を交互に繰り返していますが、オシャレなインテリア時計としても普通に使えます。

左側のLEDランプは、左から温度・湿度・二酸化炭素・化学物質・ホコリの現在の状況。
右側の数値は、トータルスコアとなります。
寝室に入るたびにこの表示をチェックしてしまいますが、人がバタバタと動くだけでも「ホコリ」の数値が上がったりするので、ある意味では防犯対策にもなりそうですね。
価格はアンダー2万円
さて、そんなAwiarの空気品質モニターの価格は?と言うと、アンダー2万円。
これを高いと感じるか安いと感じるかは個人差があるかと思いますが、僕は安いと思います。
空気をモニターすることは健康的に過ごすことにも繋がりますので、健康への投資としてはお値打ちだと感じるからです。
ガジェットブロガー的まとめ

普段、自分が吸っている空気に問題はないのか?と、室内の空気の状態が気になっている方にとって、Awiarの空気品質モニターは非常にオススメです。
実際問題、閉め切った寝室によって睡眠に悪い影響を与えてしまい、日々の健康はもちろん、仕事へのパフォーマンスまでも低下していた可能性がありましたが、Awair空気品質モニターを使うことによって、個人的には改善することが出来たように感じています。※数字上空気が綺麗になっています。
Awair(アウェア)は空気中の有害物質などを感知するだけでなく、「どうすれば良いか?」のアドバイスもしてくれるので、ただ空気の情報を知るだけではなく、改善する方法も学べるのです。
「なんだか部屋の空気が悪くない?」と感じている方は、ぜひ試してみてください。