高性能なポータブルプロジェクターを探しているけど、何を選んだらよいかわからない。

そんな悩みを抱えているアナタに、ハイエンド・ポータブルプロジェクター「XGIMI Halo」を紹介する。
VGP2021 SUMMERにて金賞を受賞したプロジェクター「XGIMI Halo」は、良心的な価格でありながらも、驚くほど高性能。
私もいくつかのプロジェクターを試してきたのでわかりますが、この「XGIMI Halo」は正直言って別格。
明るさ、音が良い、色鮮やかな映像を求めている方に、特にオススメしたいプロジェクターとなっています。

そんなハイエンド・ポータブルプロジェクター「XGIMI Halo」のサンプルを提供して頂いたので、実際に使ってみた感想をレビューしていきます。
結論からお伝えするなら、予算に余裕があるのなら「XGIMI Halo」は是非手に入れてほしい。
そう断言できるほど、このプロジェクターは素晴らしいと思います。
「XGIMI Halo」開封の儀
それでは、「XGIMI Halo」が届いたところから紹介していきます。

こちらがXGIMI Haloのパッケージです。
シンプルなパッケージデザインですが、XGIMI Halo本体のデザイン性が高いので絵になります。

パッケージ左上には、XGIMI Haloのロゴマークが入っていました。

開封。
フタを開けてみると、しっかりと緩衝材が詰め込まれていました。
プロジェクターは超精密機械なので、当然かもしれませんが仕事が丁寧です。

その下に、XGIMI Halo本体を確認しました。

中に入っていたものを並べて撮影。
- XGIMI Halo本体
- ACアダプター
- リモコン
- 取扱説明書


ACアダプター。

XGIMI Halo専用のリモコン。

こちらはサンプルだったので、乾電池が最初から入っていました。

取扱説明書。

そして、XGIMI Halo本体です。
ポータブルプロジェクターの中では「サイズは大き目」ではありますが、自宅内で移動させるくらいであれば何の問題もありません。
一昔前に会社で使っていたような大型プロジェクターよりも小さいし、高性能ですからね。

XGIMI Haloを正面から撮影。
大きさは縦145 × 横113.5 × 171.5mmとなっており、重さは1.6kgとなっています。

レンズの大きさが他のポータブルプロジェクターとは、比べ物になりません。

側面。※底面のスタンドを使用中

世界最高峰のスピーカー Harman/Kardon製のスピーカーを搭載していますので、音質はお墨付きとなっています。

背面。
プロジェクターは熱がこもるものですが、こちらに排気口がついています。

こちらがインターフェース。
- 入力: DC×1
- 出力:ヘッドホン×1
- 入力: HDMI×1
- 入力: USB2.0 ×1
となっており、ノートパソコンやスマホ、ゲーム機の映像もHDMI一本で投影することが出来ます。

底面です。
1/4ネジ穴がありますので、三脚を取り付けることが可能になっています。

なお、三脚を使用しない場合でも、こちらのスタンドを立ち上げることによって角度をつけることが出来るようになっています。
- ディスプレイチップ:0.33インチ DMD
- 投影解像度: 1920 x 1080 (1080p)
- 入力可能な映像解像度:1080P/2K/4K
- 明るさ:600-800 ANSI ルーメン
- OS:Android TV 9.0
- 投射サイズ:30~300インチ以上
- 投影倍率:1.2:1 (投影距離2m:76インチ)
プロジェクター「XGIMI Halo」を使ってみた!

では、「XGIMI Halo」を使っていきます。
画面の綺麗さ・明るさ

XGIMI Haloを使って投影された映像の綺麗さ、明るさについては最高でした。
こちらは50インチのスクリーンを使用してYouTubeを投影している様子ですが、テレビを超えた映像を楽しめます。
- 解像度1920☓1080のフルHDプロジェクター
- 600〜800 ANSIルーメンの明るさ
- クリアなフルHD 画像

一般的な720pプロジェクターと比較してみると一目瞭然、ドットも見えないほど、非常にきれいな映像を投影できています。
Haloは4K Ultra HD ビデオ形をサポートしていることもあり、元の映像がキレイであればあるほど美しい映像を投影できることも、長期間使用できる証ではないでしょうか。
Halo のHDRテクノロジーは、高いコントラスト比を実現していることもあり、黒色はより黒色に、白色はより白色にはっきりと映し出されますので、立体感が凄いです。

角度をつけて撮影をすると、何かしら不具合が出たりもするものですが、XGIMI Haloは全く問題なし。

インチ数としては、30〜100インチの大画面に投影できますので、ホームシアターを簡単に作ることが出来るでしょう。

我が家の場合、50インチのスクリーンを使用するのが、最も効率よく映画館を作れるのですが・・・まさに映画館です。

映像を投影し、布団に入りながら「映像を楽しむ」のは、極上の楽しみ方ですね。
もちろん、大きな白い壁があるのであればリビングで使用するのも良いでしょうし、ご近所に迷惑が掛からないのであれば庭で使用するのも贅沢な使い方になると思います。
光が強い分、使用する環境については当然配慮しなくてはいけませんが、アウトドアシーンで使用すれば、さらに最高の体験がまっていることでしょう。

なお、素早いオートフォーカスも特徴の一つ。
数秒でフォーカスを合わせてくれるという1万以上のフォーカスポイントは、あっという間にプロジェクターの設置準備を終わらせてくれます。

ただ、水平方向はマニュアルで補正になるのでご注意いただければと思いますが、簡単に修正できるのはさすがの一言です。
- CPU:Amlogic T950X2
- GPU:Mali-G31
- RAM:2GB
- ストレージ:16GB
- ミラーリング:Chromecast
- アウトプット:ヘッドフォン x 1
- インプット:DC x 1、HDMI x 1、USB 2.0 x 1
- Wi-Fi:2.4/5GHz, 802.11a/b/g/n
- Bluetooth:Bluetooth 4.2/5.0

こちらは、大好きな鬼滅の刃を天井に投影した様子。
距離などを考えると100インチくらい、スクリーンに投影しているわけではないので凸凹しているはずなのですが、こんなにもキレイに投影できています。
仮に白い壁がない、スクリーンがない・・・という場合には、天井投影もオススメです。
サウンド

世界最高峰のスピーカー Harman/Kardon製のスピーカーによる音質も素晴らしい。
正直、そこら辺のスピーカーと接続するくらいなら、そのままの音を楽しんだ方が圧倒的に臨場感があります。
それもそのはず、Harman/Kardon 製の5Wスピーカーを2基搭載しているということで、部屋中に大迫力の音を響かせてくれるのです。
音が良い分、ほかのプロジェクターとは比べ物にならない没頭感を得られることでしょう。
なお、プロジェクターとしての使用はもちろん、スピーカーとしての使用も可能という事なので、便利に使えます。
使用感・操作感

Android TV・Google アシスタントに対応していることもありまして、使用感、操作感は抜群です。
5000以上のアプリと、70万本以上の映画やテレビ番組を投影できるということで、YouTubeやアマゾンPrimeを使った映画などの閲覧も簡単。

まずはYouTubeを閲覧してみます。
自身のYouTubeチャンネルを再生するのはいけませんので、普段からお世話になっている方のチャンネルを拝見してみたり、鬼滅の刃の主題歌のPVを見てみたりしたんですけど、最高でした。

アマゾンPrimeについても最高。
映画を見てみても一本分のバッテリーは十分に持ちますので、ボタンを押すだけで最後まで見続けられました。
※2〜4時間の映画、8時間の間音楽を再生が可能です
このプロジェクターを使って家族と一緒に映画を見ながら眠る・・・という生活を数日続けてみたんですけど、本当に素晴らしい体験が出来ました。
アマゾンPrimeと接続をして、キングコングの西野亮廣さんの「えんとつ町のプペル」といった最高のアニメーションを楽しんでみたり、劇場版「弱虫ペダル」をみてみたりと・・・毎日が映画館になってしまった寝室は極上空間です。
OK Google!といった音声コントロールが可能なのも、便利ですね。
耐久性

ちなみにですが、プロジェクターには寿命があります。
しかしながら、「XGIMI Halo」は毎日4本の映画を鑑賞をしたとしても、約10年もの間「輝きを保つ」とのことなので、安心し使用できます。
さらに電力の消費量は従来の液晶テレビの半分以下ということで、経済的です。
まとめ

XGIMI Haloプロジェクターを実際に使わせていただいて数週間、素晴らしい体験が出来ています。
映画館に行くのも億劫になっている自分にとって、自宅映画館を簡単に作ることが出来るXGIMI Haloプロジェクターは、最高のガジェットになりました。
詳細については、XGIMI Haloプロジェクター公式ページをお確かめください。