頭を揉んでもらうのが好きだけど、お店に行くのはちょっと面倒くさい…。
本記事では、そんなアナタにオススメしたい製品として、「iDream 5S」のレビューを紹介します!
ヘルメットのような形の「iDream 5S」を頭に装着し、スタートボタンを押すだけで…、頭部全体をケア。
温熱機能と空気圧を組み合わせた2つのモードによって、眠りに落ちてしまうようなリラックスタイムを楽しめます。
サンプル品を数週間試させてもらいましたが、この手の製品の中で最も使い勝手がよく、気持ちよさも過去一でございました!
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|
目次
iDream 5S 開封の儀
それでは、iDream 5Sが届いたところから紹介していきます。
こちらがiDream 5Sのパッケージ。
ギフトにしたら喜ばれそうな高級感のあるパッケージデザインです。
主なスペック
主なスペックは以下の通り。
サイズ | W21cm x L25.4cm x H24.2cm |
---|---|
重さ | 0.97kg |
ヘッド調整サイズ | 56~64cm |
電池容量 | 2,300 mAh |
充電時間 | 約4時間 |
製品保証 | 1年 |
※製品の仕様詳細は、公式サイトをお確かめください。
同梱物・パッケージ内容
中に入っている物を並べて撮影してみました。
- iDream 5S本体
- 収納袋
- USBケーブル
- ジャックカバー
- 取扱説明書
取扱説明書。
充電用のマイクロUSBケーブル。
アイマスクを取り外した際に使用するジャックカバー。
製品専用の収納袋。
当然のことながらスッポリと収まります。
本体の詳細
こちらがiDream 5S本体。
サイズはW21cm x L25.4cm x H24.2cmとなっており、重さは0.97kg。
とてもスタイリッシュなデザインで高級感もありますので、ギフトにも最適だと思います。
本体左側面。
電源のオン・オフ、モードの切り替えが行えるボタンと、ディスプレイが搭載されています。
ディスプレイには残り時間、充電残量の表示、選択したモードや残り時間等を表示。
本体右側面。
アイマスクの上には、breoのロゴマークが入っています。
背面。
頭のサイズを調整するダイヤルと、リリースボタンを中心に配置。
上面。
本体の上面には頭皮ブラシのオン・オフボタンが付いています。
底面と内部。
カバーを開けると、充電用のマイクロUSB用のポートが付いていました。
エアバッグについては、こちらの写真が参考になるかと思います。
頭頂部を刺激するブラシ部。
途中で紹介したオン・オフボタンで、使用します。
本サンプルは普通ブラシを送っていただいたようですが、柔らかいブラシも販売中。
普通ブラシは、慣れるまでは・・・結構な刺激を感じますので、頭頂部が弱い方は柔らかいブラシを選択されるとよいと思います。
アイマスクを外して、ジャックカバーを差し込んでみました。
アイマスクに関してもアイホールが空いているので外は見えるのですが、視界が狭いのは否めません・・・が、こちらの状態にして使用すれば、頭皮をほぐしながら作業に没頭できます。
アイマスクの肉厚な内部。
別角度。
インナー素材も厳選された高級素材を使用しているとのことですが、実物を見ると納得できます。
iDream 5Sの使用感
それでは、iDream 5Sを使っていきます!
フィット感
頭のサイズが大きな私は・・・いつも帽子を選ぶときに一苦労。
そんな私であっても、iDream 5Sは5cmのサイズ調整機能によってピッタリフィット!
私以外にも数名に試してもらいましたが、大人であれば「ほぼ」問題なくフィットするサイズ感だと思います。
この手の製品は蒸れるという弱点があったりもするのですが、私の個人的な感覚としては蒸れは一切なし。
夏場に使用したわけではありませんが、通気性に優れている点も見逃せませんね!
なお、敏感肌の私ですが、肌荒れなどのトラブルもありません。
デザイン性
ちょっと感動したのはスタイリッシュなデザイン性。
シンプルでありながらも高級感のある色合いとシルエットによって、インテリアの一つとしても全く違和感がありません。
さすがに装着した状態で人に会うのは厳しいですが、家の中でウロウロする程度なら何の問題もなし。
私は作業場の一角に置くようにして保管していましたが、邪魔に感じることもなかったので、疲れたなぁ~のタイミングで手を伸ばして使っていました。
使い心地
肝心な使い心地については、頭をほぐしてくれる機能を持つ製品の中でも、トップクラスの使用感だと思います。
頭にかぶってボタンを押すだけで「ほぐし」が開始し、まるで指圧されているような感覚を味わえる「5つのエアバッグ」によって、360°頭部全体をケア。
頭頂部、目、オデコ、コメカミ、首などを刺激してくれるので、思わず眠たくなってくるようなリラックス体験を味わえます。
モードに関しては、2種類から選べるようになっています。
個人的にはパソコンと睨めっこすることが多いため、アイマスクをした状態の「モード1」を使用することが多いです。
- モード1:目元を中心とした15分間のリラックスコース
- モード2:頭部を中心とした15分間のリラックスコース
ちなみに、アイマスクをした状態であってもアイホールから見える部分がありますので、メールの返信など、簡単な処理をしている際に使うことも可能です。
真剣な作業をしながら使用したい場合には、視界を邪魔されないようにアイマスクを外して使用しましょう。
集中力が切れそうなとき、眠たくなってきたときに使用すると、目が覚めます!
また、安全面では1回15分で自動的に切れるところも◎。
一度の充電で約8回使用できるので、頻繁に充電をする必要もありません。
なお、頭頂部の頭皮ケアについては、正直言って「ちょっと痛い」と感じるレベルです…。
慣れてくると癖になる刺激ですが、最初は痛みが先行しましたので、しばらくはオフにしていました(笑)
オススメポイントや気になるところ
実際に数週間試してみて感じたオススメしたいポイントは、やはり手軽さでしょうか。
「かぶってボタンを押す、15分後には終わっている」という手軽さは、毎日使用する人にとって大きなメリットです。
あとは、アイマスクが取り外せるという設計が素晴らしかった。
頭をほぐされながらパソコンに向かえますので、眠気が襲ってきたときの対策にもなっています。
気になるところとしては、充電ポートがマイクロUSBであったこと。
昨今の流れでtype Cポートを採用してくれていたら完璧でしたね!
あと、「今何モードなのか、あと何分なのか?」が、自分でわからないという点も気になりました。
ボタンを押したら音声で教えてくれるなどの機能がついたら、より使い勝手があがるような気がします。
まとめ
温熱と空気圧で頭皮をほぐしてくれる「iDream 5S」は、本当に素晴らしいリラックスアイテムでした!
ヘッドマッサージ店に行くのは面倒だし、自分で頭をほぐすのも・・・なんだか違う。
「iDream 5S」は、そんなアナタにピッタリな製品だと思います!
めったにこんな事は書きませんが、個人的なオススメ度は満点クラスです!
本記事で紹介した「iDream 5S」の詳細が気になった方は、是非販売ページにてお確かめください。
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|