日々の買い物が、驚くほど楽になるような自分専用のショッピングカートを探している。
そんなアナタに、お洒落なワンタッチ折りたたみマイカートの『EcoCaエクセラ』をレビューします。
実際に使ってみた感想を簡潔にまとめるなら、ものすごく便利な自分専用のショッピングカートという印象で、私自身も使い始めたら無くてはならない存在になりました!
本記事では、そんなお買い物をグッと楽にする『EcoCaエクセラ』の魅力を、実際に数週間使ってみた感想を交えてお伝えします。
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|
目次
EcoCaエクセラ 開封の儀
それでは、EcoCaエクセラが届いたところから紹介していきます。
こちらが専用の箱から取り出してみた様子。
本体が傷つかないように、丁寧に収納されていました。
主なスペック
主なスペックは以下の通り。
サイズ(約) | 展開時:約W460mm、約D735mm、約高さ1000mm(最大) 折りたたみ時:約W460mm、約D250mm、約高さ615mm |
---|---|
重量 | 本体:約4.7kg |
材質 | フレーム部:鉄、アルミ 持ち手:PUレザー 車輪:合成樹脂(EVA) |
耐荷重 | 保冷バッグ25kg アンダーバスケット10kg |
商品保証 | お届けから1年間 |
※製品の仕様詳細は、公式サイトをお確かめください。
同梱物・パッケージ内容
中に入っていたものを並べて撮影してみました。
- EcoCaエクセラ
- 前輪×2
- 保冷バッグ
- 取扱説明書
前輪×2。
取扱説明書。
保冷バッグ。
組み立て
それでは、取扱説明書を見ながら組み立てていきます!
と…言っても前輪を差し込むのみで完成しますので、数分で完了!
前輪の穴に、
カチッというまで前輪を差し込みましょう!
本体の詳細
こちらがEcoCaエクセラの折りたたみ時。
サイズは460mm、250mm、高さ615mmとなっており、重さは約4.7kg。
車のトランクに乗せる方はサイズの確認をしておきましょう!
本体の各部位を見ていきます!
こちらは保冷バッグを乗せるためのフレームですが、心なしか旧モデルよりもシッカリとしているような印象です。
ハンドル部分は握り心地も良好。
中央部分には、折りたたむ為のボタンが付いています。
ハンドルを握りながら、こちらのボタンを押しつつ前に倒すと、EcoCaエクセラを折りたたむことが可能です。
ハンドル部分は旧モデルには無かった角度調整機能を搭載。
サイドのボタンを押しながら調整することで、下段は75cm、中段は90cm、上段は100cmに合わせられるため、身長に合わせることが可能です。
折りたたんだ状態で持ち運ぶ際には、手前にある持ち手を使用します。
本体を展開している様子。
グイっと持ち上げるだけで簡単にショッピングカートにすることが出来ます。
前輪には、適度なサスペンションを装備。
衝撃を吸収してくれる設計になっていますから、ショッピングカートの中に卵を入れてあっても安心です。
また、360度回転する大きめの車輪という事で、小回りも問題ありません。
なお、車輪にはヘッドライトを反射する塗装が施されていますので、夜道でも安心です。
また、車輪は太目&大きく設計されています。
この設計のおかげで、ちょっとした溝や段差でつまずくことはありません。
後輪にはブレーキペダルが付いています。
ブレーキペダルのロックをかけることによって、後輪のペダルが回らなくなりますので、坂道や傾斜のある場所でも動くことはありません。
付属品として付いてくる保冷バッグ。
サイズは約W331mm、約D516mm、約高さ260mmとなっており、重さは約0.78kg。
一般的なショッピングカートのカゴに収まるように設計されています。
上部はファスナーで閉じられる仕様です。
内側は、アルミニウム加工による保冷仕様。
保冷バッグを色々と使ってきましたが、こちらの保冷バッグのクオリティは高めです。
マイバッグは、こちらのフレームに引っ掛けるような形で使用します。
一度固定すれば、ちょっとやそっとでは外れません。
旧モデルは最初についてくるバッグが、保冷仕様ではない普通のショッピングカート用のバッグだったので、この点は大きく変わります。
側面から撮影。
旧モデルはマイバッグの側面がメッシュになっていたこともあり、何を買ったのかが丸見えでしたが、こちらは全く見えません。
本体下部にあるのは、耐荷重約10kgのアンダーバスケット。
こちらも旧モデルと比較すると積載可能量も5kgから10kgに強化されています。
お米であったり、ペットボトルを入れておけるようなスペースで、カゴを入れることも可能です。
なお、ボタンで取り付けてあるだけとなりますから、汚れてしまった際のメンテナンスも簡単でございます。
EcoCaエクセラの使用感
それでは、EcoCaエクセラを使っていきましょう!
トランクへの収納、出し入れのし易さ
車のトランクに収納してみた感じとしては、それなりにスペースが必要にはなりますが、スッポリと収まりました!
外で使用すると車輪が汚れますので、車輪用のカバーを用意するのもオススメですね。
なお、トランクの中を下した状態がコチラ。
それなりにスペースが必要になるので、整理しておいた方が良いかと思います。
最終的に落ち着いた状態がこちらです。
車輪の汚れがバッグについてしまってはいけないので、間にケースをはさむような形にしました。
トランクからの出し入れに関しては、こちらの持ち手を使用。
軽量設計という事で、トランクへの出し入れは簡単です。
組み立てにかかった時間は、保冷バックを乗せるところまで約30秒くらい。
この状態でスイーっと買い物に迎えます。
出し入れが簡単でないと日々使用するのが面倒に感じてしまいますが、EcoCaシリーズは本当に簡単で便利です!
買い物に使ってみた感想
というわけで、買い物に使っていきます!
買い物カゴがピッタリと収まるサイズ感で、スムーズに買い物をスタートできました。
お店に置いてあるショッピングカートを使用しないので、潔癖症な方はもちろん、衛生面も安心です。
使い方によってはカゴを下段にもセットできるため、まとめ買いにも使えます。
スーパーでの買い物前に本を購入していたのですが、下のカゴにスッと入れておけるのも便利でした。
野菜やらお肉やらをパンパンに購入し、セルフレジにて付属の保冷バッグに入れていきましたが、とても楽に買い物を楽しむことが出来ました。
旧モデルも十分な性能をしていましたが、全ての機能・使い心地が「ワンランク上」になったような印象です。
旧モデルはバッグの側面がメッシュになっていて、中身が丸見えになってしまうのが気になったのですが、こちらは何を買ったのか見えないのも嬉しい所。
スーパーのショッピングカートではないので、車のトランクまで一気に行けてしまう快適さは・・・一度味わってしまうと病みつきになることでしょう。
なお、自宅の駐車場に到着し、マンションの玄関までの道のりもEcoCaエクセラがあればラック楽。
手にあとが付くくらい重たい荷物を持って、エレベーターを待っていたとしても、全く問題なし。
特に米を購入したりする日には、重宝することでしょう!
疲れ知らずで自宅までたどり着ける喜びは、最高でございます。
自宅に到着し、保冷バッグをあけてみました!
保冷バッグの中に入る量としては、スーパーの買い物よりも少し多めに入るイメージです。
保冷力はしっかりとしていますので、冷凍・冷蔵物も全く問題なし。
この保冷バッグ、単品でも欲しくなるくらい強度も強く、品質がよいものとなっていますので、オススメです!
別日に、ちょっとしたお出かけの際に立ち寄ったドラッグストアで購入した様子。
個人的に持ち歩いていた買い物バッグよりも断然使いやすいです!
EcoCaエクセラとEcocaクラシックブラックを比較
「EcoCaエクセラ」と「Ecocaクラシックブラック」を比較してみると、痒い所に手が届くようになったという印象です。
本体の基本性能としては、ハンドル部分の高さを変えられるようになったのは大きな進化!
更に、本体も多少ではありますが軽量化しているし、アンダーバスケットは約5kgから10kgまで入れられるように強化されています。
専用のバッグは、通常バッグで側面メッシュ+紐縛り仕様でしたが、保冷バッグ+ファスナー仕様になるなど、コチラも大きく進化!
こうしてくれたら完璧なショッピングカートになりそうだな・・・と思っていたことが反映されているので、予算などが問題なければ「EcoCaエクセラ」をオススメします。
EcoCaエクセラ | EcoCa |
---|---|
|
|
まとめ
「お店から家まで重たい荷物を持たなくていい」というEcoCaエクセラは、買い物を楽しくしてくれる素晴らしい製品でした!
特に「まとめ買い」をする方、玄関⇔駐車場⇔スーパーの行き来が大変だと感じている方にとって、とても便利に感じるショッピングカートになると思います。
折りたためば軽量コンパクトなボディという事で、収納場所にも困らない「EcoCaエクセラ」。
太鼓判を押せる、自分専用のショッピングカートです!
「EcoCaエクセラ」について詳細が気になった方は、是非公式サイトをチェックしてみてください!
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|