空気の質をリアルタイムで把握できる、「SwitchBot CO2センサー」なるガジェットをご存じですか?

CO2濃度(二酸化炭素濃度)を1,000ppm以下に保っていないと、健康や集中力に影響を及ぼす可能性があると言われていますが、SwitchBot CO2センサーを使用すれば、CO2濃度をリアルタイムでモニタリングできるようになります。
これにより、適切な換気のタイミングを逃すことがなくなり、常に質の良い環境の中で仕事に没頭する、集中することが出来るようになるわけです。

実際に長く使い続けている自分からすると、なくてはならない存在になっており、各部屋にコチラのSwitchBot CO2センサーを置いています。

本記事では、そんなSwitchBot CO2センサーについて、職場に置くことのメリットを中心に、使用感を再びまとめていきます。
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|
作業環境の快適性向上
設置場所として非常にオススメしたいのは、やはり職場(在宅ワークを含む)です。
冒頭にもお伝えした通り、CO2濃度が高まると、集中力の低下や眠気を引き起こすことがあります。
なので、センサーによる正確な測定を行い、適正なタイミングでの換気が必要になったりもするので、職場のような集中する場所に設置したいのです。

※出典:公式サイト
こちらがSwitchBot CO2センサーに、表示される情報。
CO2濃度、温湿度、快適度、天気予報、日時など。
現在のCO2濃度、温度、湿度がひと目でわかるように設計されていますので、1,000ppm以下を保っていなければ窓を開けて換気を行ったり、サーキュレーターで空気を循環させたりする流れです。
色 | 測定範囲 | 影響 |
---|---|---|
緑 | 400 ~ 1000 | 良好 (換気の良い居住空間の一般的なレベル) |
黄 | 1000 ~ 1400 | 注意 (十分でない酸素濃度で、眠く不快なレベル) |
赤 | 1400 以上 | 要換気 (すぐに換気が必要) |
特に複数人が集まる会議室や作業スペースに置いてみると、CO2濃度が驚くようなスピードで濃度が上がっていくことがわかります。
長時間換気がしにくい場所でミーティングを行うような予定があれば、適切な換気は、作業効率の向上にも直結しますので、休憩の目安として持ち込んでみても良いでしょう。

※出典:公式サイト
実際自分は「眠気や集中力の低下に悩まされる」ことが少なくなったというか、眠気が襲ってきたり、集中力が低下してきたと感じたら数字をチェックして換気をするようになりました。
SwitchBot CO2センサーは、常にクリアな頭で仕事に取り組みたい、パフォーマンスをとことん上げたい、そんなアナタに大変おすすめのガジェットなのです。
簡単かつスマートな設置と管理

※出典:公式サイト
SwitchBot CO2センサー(温湿度計)は、手軽に設置できます。
私は自宅内での使用になりますので据え置き型で固定して置いてありますが、会社内で使用されるのであれば、移動先に持ち歩くのも一つの使い方。

※出典:公式サイト
スマートフォンアプリで簡単にデータ確認や設定変更が出来ますので、周りのメンバーと情報を共有してみても良いかもしれません。

SwitchBotハブ製品やスマートサーキュレーターと連動すれば、予め指定したCO2濃度の快適数値を上回る、または下回るとサーキュレーターを自動でON/OFFすることもできちゃいます。

※出典:公式サイト
SwitchBot社の製品の組み合わせは様々ありますが、サーキュレーターとの連動はかなり便利です。
コストパフォーマンスの良さ

SwitchBot CO2センサー(温湿度計)は、比較的リーズナブルな価格です。
自宅の仕事スペースはもちろんのこと、小規模なオフィスでも気軽に導入できるのも魅力と言えます。
長期的に見れば、健康管理や作業効率の向上によるコスト削減にもつながると思いますので、まずは一台、用意してみてはいかがでしょうか。
まとめ

SwitchBot CO2センサー(温湿度計)は、集中力が必要となる職場において「空気の質」を正確かつ手軽に管理し、快適で健康的な環境を作るために有効な製品だと感じています。
リアルタイムデータによる適切な換気促進や健康リスクの軽減など、多くのメリットを享受できるため、パフォーマンス向上や生産性向上を目指したい方にはピッタリです。
仕事の生産性を高めつつ、健康的なワークライフを送るための第一歩として、SwitchBot CO2センサー(温湿度計)を、検討してみてはいかがでしょうか。

同梱物や、初期設定の仕方などは以下の記事にまとめてありますので、併せてご確認ください。
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|