どうでしょう藩士の皆さま、wakoです。
HTB(北海道テレビ)の人気番組「水曜どうでしょう」が、
いよいよ2017年に新作を撮影するという噂が出てきてワクワクしている今日この頃、
何故か突然「原付の旅シリーズ」を最初から見返したくなりまして、仕事をしながら流しておりましたところ・・・
気が付いたら「原付フィギュア」をポチリ!
フィギュアはしばらく増やさないと思っていたのですが、購入してみたら思いのほかカッコいいし、ワクワクするしで愛着がわいています。
と言う事で、今日は水曜どうでしょうの名機
「スーパーカブ44-72号」のフィギュアを紹介してみたいと思います。
目次
HTBの水曜どうでしょうサイトから原付を注文
注文したのは、HTB(北海道テレビ)のオンラインストア。
販売価格は3,456円(税込)となっていますので、それなりに値段はしますが、その価値はあると感じるほどのクオリティでした。
と言う事で、原付フィギュア現物をご覧ください。

水曜どうでしょうの原付のフィギュア
めっちゃクオリティ高くないですか!?
商品名は「水曜どうでしょう HONDA Super CUB フィギュア 44-72号」となっています。
44-72号は大泉さんが乗られている原付で、
44-73号はミスターこと鈴井貴之さんが乗られていた原付です。
※44-73号は現在販売されていないようです。
「だるまやウィリー事件」など、過去の名シーンが蘇ってくるような素晴らしいクオリティになっていましたので、大満足。
→HTB(北海道テレビ)のオンラインストアで原付を探してみる
僕が購入したのが最後だったのか、現在入荷待ちになっています。いろいろと調べてみましたが、オークションなどで購入するよりもHTBオンラインストアで購入する方がお得ですから、気になる方は入荷を待ちましょう。
水曜どうでしょうの原付フィギュアが届いた時の様子
では、届いた時の様子から紹介!

スーパーカブのフィギュアの箱
世界のHONDAさんに監修してもらっていることもありましてか、しっかりHONDAさんのロゴもはいっています。
というか、どうでしょうがスーパーカブを利用して企画を行った形なので、そりゃそーなりますよねw

フィギュア箱の写真
横には今回購入したスーパーカブの44-72号の写真がはいっていました。

水曜どうでしょうのロゴ
もちろん、水曜どうでしょうのロゴもはいっています。
このロゴをみるだけで、どうでしょう藩士としてはテンションがあがります。

風防パーツや、荷台の説明
オプションにはなりますが、別売りの積み荷フィギュアを取り付けられます。
姫だるま、ジャックフルーツ、マルシン・・・何を積もうか悩みます(笑)

水曜どうでしょう原付フィギュアの中身
パーツはこのような状態ではいっていました。
スーパーカブ本体、荷台、風防、サイドミラー。
ちょっとだけ組み立てが必要ですが、1分もかかりません。

サイトミラー、荷台
サイドミラー、荷台、風防は差し込むだけですので、取り付けも簡単。
ここからはパーツを取り付けた状態の写真を紹介していきます。
原付(スーパーカブ)を様々な角度から撮影

水曜どうでしょうの原付を横から
まずはパッケージにも合った通りで、横から撮影してみました。
横幅13cmm、縦は9cm程度。

斜め前から
斜め前から撮影してみました。
細部までしっかりと作り込まれていることがわかりますね。

水曜どうでしょうの原付を真正面から
真正面から撮影した様子です。
幅5.5cm程度になっています。

水曜どうでしょうの原付のバックショット
水曜どうでしょうの原付シリーズをご覧になったことがある方はわかると思いますが、
基本的には激走している後姿しか撮られていないので、このバックショットがお馴染みの絵面かと思います。

駐車しているスーパーカブ
最後は、なんとなく駐車している様子を撮影してみました。
この状態で、僕の作業場に置いてありますが、
「どこかへ旅に出たくなる雰囲気」があって、本当に良い感じです。
原付の細かいところを接写してみます!
クオリティがかなり高かったので、接写して撮影をしてみます。

水曜どうでしょう原付フィギュア正面
まずは正面から接写して撮影してみました。
色々と細かく印刷をしてあるのがわかります。

前輪
タイヤは動く仕様になっています。

メーター部分
メーターもちゃんとしてます。

水曜どうでしょう原付の荷台
荷台の部分の作りはしっかり!
積み荷をする時には、どのように乗せるのかな?

中央区 く 44-72のナンバー
ナンバープレートも作りはしっかり。

ブレーキペダルやチェンジペダルなど
だるまやウィリー事件をさそったチェンジペダルなども作り込まれています。
自立するためのメインスタンドはついていますが、この部分は可動するようになっています。

シート
シート部分です。

後輪、マフラー
後輪付近を撮影してみました。

水曜どうでしょう原付フィギュアを正面から
最後は、前から撮影してみました。
ハンドルは動くようになっていますので、ご自身の好きなポーズで飾ってあげましょう。
水曜どうでしょうの原付シリーズを観る順番
最後に、水曜どうでしょうを知らない方の為に、原付シリーズの企画の順番を紹介しておきます。
- 72時間!原付東日本縦断ラリー
- 原付西日本制覇
- 原付ベトナム縦断1800キロ
- 原付日本列島制覇
こちらの順番で観られると良いかと思います。
最後の原付日本列島制覇については、残念ながらまだDVD化されていませんので、再放送を待つしかありませんが・・・
だるまやウィリー事件、姫だるま、感動のエンディング、ミスターの赤福などなど、名作が多いので、ぜひチェックしてみてください。
水曜どうでしょうの原付シリーズを見てみようかな?と思われた方は、上記順番でぜひどうぞ!
水曜どうでしょう2017年新作、楽しみすぎます!