モバイルプロジェクターの中でも、軽量コンパクトで持ち運びに最適。
もちろんですが、高性能なプロジェクターを探している。

そんなアナタに「CINEMAGE mini」というプロジェクターのサンプルを提供して頂きましたのでレビューを紹介します。
CINEMAGE miniは、ハイエンドプロジェクターブランド「CINEMAGE」から登場したミニサイズモデル。
350mlの缶ジュースくらいの大きさで、最大180インチの大画面を投影できるプロジェクターです。

高性能なプロジェクターを探しているけど、出来れば「持ち運べるようなプロジェクター」を探している。
そんなアナタにピッタリです。
CINEMAGE mini 開封の儀
では、CINEMAGE miniが届いたところから紹介していきます。
今回送っていただいたのはサンプル品になりますので、新品で購入される場合と中身が異なる場合があります。あらかじめご了承ください。

こちらがCINEMAGE miniのパッケージです。
ブラックベースに商品のイラストがゴールドで入っているあたり・・・高級感があって良いと思います。

開封してみると、CINEMAGE miniの取扱説明書が出てきました。
両サイドの穴の下には、ケーブルやACアダプターが入っています。

こちらがCINEMAGE mini本体です。

中に入っていたものを並べて撮影してみました。
- CINEMAGE mini本体
- 充電アダプター
- HDMIケーブル
- リモコン
- 取扱説明書

こちらはCINEMAGE miniの取扱説明書です。
全て英語で書かれていましたが、プロジェクターの操作に迷うことはありません。※本商品は日本語の取扱説明書がついています

CINEMAGE miniのリモコンです。
基本的な操作はもちろんのこと、マウス操作も出来るようになっています。

単四電池2本で動くようになっていますので、準備しておきましょう。

パソコンなどと接続するためのHDMIケーブルです。
最近だと家庭用ゲーム機などと接続する方も多いのではないでしょうか。

充電アダプターです。ケーブルの長さは110cmとなっていましたので、割と長め。

CINEMAGE mini本体です。
スカイブルーとオーキッドパープルが用意されていましたが、今回はスカイブルー。
正面から撮影してみましたが、非常にコンパクトです。
サイズは72mm×72mm×106mmで重さ410g。

写真で見ると大きそうに見えるかもしれませんが、私のiPhone8と並べてみると一目瞭然。
かなり小さいです。※CINEMAGE miniは別売の三脚もつけています

本体を正面にして右側の側面には、3.5mmのイヤホンジャックと電源ボタン。
スピーカーは別のものを使いたい・・・という場合には、こちらを利用するといいでしょう。

※公式サイトより引用
正式な商品はType-CのUSBポートを追加しているようですので、さらに便利に使えると思います。
送っていただいたサンプルは開発途中のもので、Type-CのUSBポートがありませんでした。

正面の左側の側面。
ピントを手動で合わせることが出来るダイヤルが付いています。

コチラは背面。
USBポート、HDMIなどのインターフェースがそろっていました。
上部の穴は排気口ですが、コンパクトなボディとは裏腹に強力なラジエーター(放熱器)を内蔵していますので、熱をこもらせません。
その下に3Wのスピーカー。
本体裏から音が出るような仕組みですが、音が部屋に広がるように設計されています。

本体を上部から撮影。
天板はタッチパネル式に、様々な操作が出来るようになっている。
指でなぞることによってマウスを動かすことも可能なので、リモコンがなくても操作が出来るのは嬉しいところ。

ボディに関しては、片手で「ひょいっと持ち上げられる」ほどコンパクト。
軽い・・・と普通に思ってしまいましたが、映画一本分は充電アダプターを接続しなくても再生できる7000mAhバッテリーを搭載。
個人的にはあまり使うことはないんですけど、iPhoneなどを充電するためのモバイルバッテリーとしても使えるようです。

こちらがレンズ。
こんなにも小さいのに180インチ、4K映像に対応。
エントリーモデルでは最高クラスの解像度(854×480)となっているのも魅力ではないでしょうか。
さらにプロジェクターの良し悪しを判断するために重要視されるルーメンも、100ANSIルーメン。
同等のサイズ感では50ANSIルーメンが多いですが、100ANSIルーメンとなっていますので昼間でも映像を投影することが可能です。

底面。

こちらには1/4ネジ穴がついていますので三脚を取り付けることが可能です。

ちょっとしたことですが、重要なので紹介しておきました。
CINEMAGE mini を使ってみた!
では、CINEMAGE miniを使っていきます。

まずは初期設定ですが、Wi-Fiと接続したら直ぐに使えるようになりました。
大容量メモリ・クアッドコアCPUを搭載したことによって、処理能力はお墨付き。
OSはandroid9.0ということで、あらゆるアプリをいれられてしまうのも嬉しいところ。
個人的にはAmazon Primeを入れることが出来たので最高でした。

操作については「もたつき感」がありません。
2.4Ghz/5GHzのDual WiFiに対応しているモデルになりますから、重たい動画なども何のそので、動画を再生することが出来ています。

プロジェクターを何に使うか?については、個人差があると思いますが、私はやっぱりホームシネマがメイン。
映画館にも行きにくくなった昨今、プロジェクターを使って自宅で映画を楽しめたら最高ですよね。
続いてゲーム、そして家事にも使用したいと思いました。
映像の綺麗さ

映像の綺麗さについては、なかなかのもの。
- 投影方法DLP
- 輝度100ANSIルーメン
- 解像度480P(854×480)
- コントラスト400:1
- 必要投影距離1.5m – 5.5m
- 4Kビデオも対応

昼間の投影については、ちょっと明るさが足りないかな?と感じるところもありましたけど、問題なく楽しめるレベル。
これは作業デスクの横の壁面に投影している様子ですが、サクッと映像を映せるのでサブモニターのようにも使えます。

こんなにもボコボコとしている壁+昼間でも、しっかりと投影出来た感じです。

このサイズで、この映像が楽しめるのであれば、満足できるレベルでしょう(昼間)

続いて暗い部屋+スクリーンに投影する形で撮影してみました。

ドットが見えないような映像で、ボケ感もなくてキレイです。

かなり近づいて撮影してみると、粗が見えたりはしますが・・・こんなにも近づいて見ることはないのでご安心を。

設置準備に関しては、コンパクト設計が役に立って超絶楽。
三脚とセットにすることで非常に楽に投影することが出来ました。
上下40°までの自動台形補正、左右40°までの手動台形補正も出来るので、投影に手こずることもありません。

※鬼滅の刃を楽しみましたが、ボカシをいれています
天井投影も出来るので、寝ながら映画を楽しむことも出来ます。

なお、音もキレイ。
別にスピーカーを接続しなくても十分なサウンドを楽しめるところも有難い。
ちなみに、バッテリーに関しては充電アダプターを接続しなくても映画一本分は投影できるという事でしたが・・・送っていただいたモデルがサンプル品ということもあるのか、途中でバッテリー切れになってしまいました。
このあたりは本製品でないとわからないところがありますけど、約2時間程度はケーブルを挿さなくても使えるという事なので、お試しください!
ミラーリングが便利

ワイヤレス接続も「EShare」「Airplay」「MiraCast」に対応しています。
私はiPhone8の画面をワイヤレスで投影させてみたのですが、こちらを使ってゲームをしてみたり、投影された画面をシェアしながら仕事のレビューをしてみたり・・・様々な使い方が出来ました。
特にケーブルを必要とすることもなく、簡単に接続が出来るのはありがたいの一言ですね。
まとめ

CINEMAGE miniを使わせていただいて感じたことの「まとめ」としては、プロジェクターを初めて購入する方にはオススメの商品だという事。
本体は軽量コンパクトで、性能も文句なし。

自宅はもちろん、外出先でも使用したい方に「CINEMAGE mini」はオススメのプロジェクターだと思います。
詳細はCINEMAGE miniの公式サイトをお確かめください。
※少し本体の形状が違ったりする部分もあったりしましたので、販売元の方に確認をしてみたいと思います