あらゆるタスクをバリバリこなす、ハイスペックで薄型&軽量モデルのノートパソコンを探している。

そんなアナタに、ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAを紹介したい。

この薄さ(約10.9mm)と 軽さ(約1kg)でありながらも、オフィス系業務など、日々のタスクを素早く処理。
さらに、カジュアルゲームがサクサクと動くほどのスペックを搭載しているなど、まさに「超万能モバイルハイパフォーマンスノートPC」となっている。
しかも、バッテリー駆動時間が約14時間だなんて・・・凄すぎる。
持ち運び用のモバイル機として、期待大!


本記事では、そんなASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAを試す機会を頂いたのでレビューをご紹介。
環境に配慮した素材を使用した初のZenbookということですが、その使用感はいかがでしょうか。
→ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA
良いところ | 気になるところ |
---|---|
|
|
目次
ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA 開封の儀
それでは、ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAが届いたところから紹介していきます。

こちらがASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAのパッケージ。
環境に優しいエコパッケージということで、プラスチック使用量はゼロ、100%紙素材、接着剤不使用、紙製のハンドルを採用するなど、こだわりが詰め込まれています。

開封してみると、しっかりとノートパソコンが固定されていました。
ノートパソコンを固定してある頑丈な紙素材は、ノートパソコンスタンドとしても使えます。

中に入っていたものを並べて撮影。
左側の小さな箱にはACアダプターが入っており、右側にはASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAが入っていました。

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAが入っているケースを開けていきます。
こちらはサンプル品になりますので、実際に届けられる場合と内容が異なることがあります。予めご了承ください。

リサイクル紙で作られた高級感のある包みから取り出してみると・・・

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAが登場しました。
初見の印象としては「薄型・軽量・コンパクト」で、非常に使い勝手の良さそうなノートパソコンという感じです。
主なスペック
主なスペックは以下の通り。
OS | Windows 11 Home 64ビット |
---|---|
CPU | インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー P-core 1.7GHz/5.0GHz (2コア) / E-core 1.2GHz/3.7GHz (8コア) インテル® スマート・キャッシュ 12MB |
メインメモリ | 16GB |
ディスプレイ | 13.3型 OLED (有機EL) |
表面仕様 | グレア |
解像度 | 2,880×1,800ドット |
タッチパネル | 非搭載 |
記憶装置 | SSD 512GB |
Webカメラ | 207万画素赤外線(IR)カメラ内蔵 |
同梱物・パッケージ内容
中に入っていた同梱物を簡単に紹介しておきます。

取扱説明書類。
製品の保証書や、初期不良時の連絡方法等がまとめられています。

そして、ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA本体と、ACアダプターです。
Zenbook S 13 OLED UX5304VA本体の詳細

心を解き放つ、薄さ。

そんなキャッチコピーを謳うノートパソコンという事もあり、超薄型で軽量です。
サイズ | 幅296.2mm×奥行き216.3mm×高さ10.9~12.3mm |
---|---|
重さ | 約1.0kg |
まさに「持ち運びたくなる薄さと軽さ」を両立させたノートパソコンになっています。
個人的にはタブレットパソコンよりも好みです。
こんなバッグとセットにしたら、気軽に持ち運べそうですね。

本体表面には「ASUS Zenbook」が刻まれています。
プラズマ電解酸化処理(PEO)が施されていることもあるのか、さらさらとして手触りも良い本体です。

本体表面は、海洋プラスチック等のリサイクル素材を使用していることもあり、環境に優しく、傷にも強いとのこと。
カラーはバサルトグレー(BASALT GRAY)となっており、高級感もあります。
- キーボードキーキャップ:PCRプラスチックを50%使用
- ハロゲンフリー
- スピーカー部分:海洋プラスチックを5%使用+PCRプラスチックを45%使用
- LCDカバー(Aパーツ)ボトムカバー(Dパーツ):PIRアルミニウムを50%使用
- トップカバー(Cパーツ):PIRマグネシウム・アルミニウムを90%使用※詳細は公式ページを参照

底面。
写真の手前2か所にデュアルファン、通気口が配置されています。

ディスプレイを立ち上げると本体部分が持ち上がり、通気性が良くなるのもポイントです。
インタフェースの確認
続いて、インターフェースの確認をしていきます。

手前。

奥。

左側面。

HDMIポート、Thunderbolt4(Type-C)ポートを2つ配置。
バッテリーは最長で約14.1時間使用できるため、アダプターを毎回セットで持ち歩かなくても使用可能です。※バッテリーの充電時間は約1.9時間

右側面。

マイクロホン/ヘッドホン・コンボジャック、USB3.2(Type-A./Gen2)を配置。
最近はUSB-Cポートしか付いていないモデルも多いですが、USB-Aポートが付いているのが個人的には嬉しいですね。
SDカードから画像や動画を取り込む場合には、別途リーダーを用意しておきましょう。

キーボードは、84キー日本語キーボード。 ※イルミネートキーボード

実測値でキーピッチは19ミリ。
配列も使い心地が良いので、ビジネスはもちろん、普段使いにピッタリです。

ストロークは短めで、軽いタッチによる入力が行えます。
打鍵音は非常に静かなので、カフェでの作業にも向いている。

ポインティングデバイスは大きめ。
マウスが無くても、自由に作業が可能です。
2.8K有機ELディスプレイ
続いて、2.8K有機ELディスプレイを立ち上げていきます。

途中で紹介したとおり、ディスプレイを立ち上げると本体が浮き上がる仕組みです。

ちょっとした角度が付くためキー入力がしやすいのも特徴と言えます。

ディスプレイは13.3型でアスペクト比16:10。
超狭額縁ベゼル(画面占有率 約87.4%)となっていますので、画面が大きく感じます。

2.8K有機ELディスプレイを搭載していることもありまして、映像は大変きれいです。
黒色をハッキリとした表現できるなど、コントラストをハッキリと再現してくれますので、目が疲れにくように感じます。

ヒンジはフラットに開くようになっており、180°を実現。

自分に合う角度に自由に共有できるので、周りの人と画面を共有する際に便利に活用できます。

こちらが対面に座っている方から見えるASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA。
超万能モバイルハイパフォーマンスノートPCらしく、高級感のあるデザインになっています。
ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA の使用感
それでは、ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAを試していきましょう。
軽・薄・美ボディで、携帯性抜群!

軽くて薄いノートパソコンになっていますので、とにかく持ち運びやすいのがASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAの特長。
小さめのカバン×ケースに入れてあっても書類の隙間にスルっと入るため、常に持ち歩けます。
バッテリー駆動時間も長いので、アダプターを常時持ち歩く必要がないのも嬉しいポイント。
場所を問わずに作業をしたり、動画を楽しんだりすることを考えると、この携帯性の高さは最高だと思います。
性能面は文句なし

お借りしている期間中、ブログの更新であったり、オフィス系のデータ処理に使わせてもらっていましたが、何の問題もなし。

サクサクと処理を進めてくれることもありまして、作業効率が上がっていました。

小型PCでありながらもキーピッチ19ミリのキーボードを搭載しているため、入力作業も楽々。
外出先で充電が切れてしまう心配もなく、プレゼンテーションも行えると考えれば・・・外に持ち出して使うには最適なモデルだと思います。
必要な部分はそのままに、日常の生産性を向上させる機能を多く搭載しているという説明をみましたが、まさに!という印象です。
2.8K有機ELディスプレイが綺麗!

画面サイズは決して大きいとは言えませんが、2.8K有機ELディスプレイはとにかく綺麗です。

画面はオープンワールドゲームの原神を立ち上げてみた様子ですが、グラフィックの美しさが際立っていますよね?
私は動画編集やグラフィック編集を行う事が多く、「正確な色」を判断しないといけないのですが、有機ELを搭載したディスプレイは判断がしやすくて助かります。

当然のことながら動画・映画の閲覧には最適。
没入感を感じながら映像の中に飛び込んでいけます。
AIノイズキャンセリング機能

周囲の雑音を除去し、会話が出来る「AIノイズキャンセリング機能」も搭載しています。
マルチプレゼンターモードを使用すれば、個々の声を正規化。
聞きやすいグループ会議を実現してくれるということで、在宅ワークでもバリバリ使えそうです。
マイクの性能をチェックさせてもらいましたが、そこらへんで売っているマイクとは比べ物にならないクリアな性能でございました。
耐久性、堅牢性

これだけの薄さと軽さだと、直ぐに壊れてしまうのでは・・・と思われるかもしれません。
しかし、米国国防総省が定める信頼性と耐久性に関する規格「MIL-STD-810H」に準拠したテストにクリアしているということで、そんな心配も無用。
外に持ち運びすることを前提としているノートパソコンという事もあり、耐久性、堅牢性は高いモデルとなっています。
用途別の快適度
今回テストで使用させてもらい、感じた用途別の快適度は以下の通りです。
ゲーミングPCのように使用するのは難しいですが、カジュアルゲームなら問題なく動く。
日常的な仕様であれば、何ら不便を感じる事がない「超万能モバイルハイパフォーマンスノートPC」だと思います。
Office作業 | ◎ |
Web閲覧 | ◎ |
動画鑑賞 | ◎ |
動画編集 | 〇 |
ゲーム | 〇 |
まとめ

ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAは、非常にコスパの優れたノートパソコンになっていました。
高性能でありながらもバッテリー駆動時間が長く、様々な用途に対応していますので購入して後悔することもなさそうです。

モバイル性能に優れたハイスペック機種をさがしてるのであれば、ぜひASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VAの詳細を公式サイトにてチェックしてみてください。
→ASUS Zenbook S 13 OLED UX5304VA