旧作レンタルDVDは110円(税込)というのが一般的だと思いますが、僕は常に1枚当たりに換算すると、数十円でDVDをレンタルさせてもらっています。今日はそんなDVDをレンタルする際の節約術を紹介します。
当記事の節約術として紹介しているDVD/CDレンタル「楽天レンタル」は2016年の9月に終了しました。
最初にお伝えしておくこと

こちらの節約術は、基本的に「1枚ずつレンタルをしたい人」や「新作を見たい人」には役に立たない事を最初にお伝えしてきます(スイマセン)
仮に1枚だけ旧作のDVDをレンタルする場合には、僕も近所のレンタルDVDショップで借りてしまいますが、基本的には今回紹介するような節約術を使っています。
ちなみに僕はフレンズやプリズンブレイク等の海外ドラマをまとめてシーズン単位でまとめてレンタルする場合が多いので、気になるDVDをいっぺんに借りる事が多い方は参考にどうぞ。
節約術1:基本的にまとめてレンタルをする
さて、そんな僕のDVDのレンタル節約術はというと、基本的には「楽天レンタル」を利用しています。
楽天レンタルではスポットレンタルという仕組みを使うことによって、11日間の期限付きで宅配にてDVDを郵送してもらい、返却についても郵便ポストに投函する形になります。切手を貼る必要もなく、郵送されてきた往復封筒にいれるだけですから、返却も大変簡単です。
ちなみに1枚あたりのレンタル代金は5円~50円となっています。また、毎月のように発行されるクーポンを利用すれば「DvD旧作10枚無料」などになりますので、実質レンタル代金はほとんどかかりませんから、支払うのは送料のみと考えても良いのかもしれません。
では、送料はいくらか?と言いますと、1~2枚で320円、3~5枚で520円、6~9枚で620円、10~20枚で1000円となっています。
単純計算で、1枚あたりの単価を見ると・・・7枚以上をレンタルすると、1枚あたりの代金が100円以下になりますから、例えば9枚のDVDをレンタルして、「DvD旧作10枚無料」を利用すれば、1枚あたりの代金は70円弱となります。
いかがでしょうか?こうしてみると、旧作100円レンタル等も高く思えてきませんかっ!?
まぁ・・・そんなにまとめて見ねーよ!という方には、まったく参考にならない記事でしょうけどね(笑)
節約術2:店舗でDVDをレンタルするのは激安デー
ツタヤやGEOなどの店舗型のレンタルDVDショップでは基本的にDVDをレンタルすることはないんですが、メール会員、ネット会員に登録しておくとレンタル代金が激安になるクーポンや、お得な情報を手に入れることが出来るので、そちらを利用して1~2本をレンタルすることがあります。
節約術1で紹介したように、7枚以上のレンタルでないと、楽天レンタルではお値打ちにならないので、それ以下の本数を借りる場合に近所のレンタルDVDショップのお得デーなどを狙っています。
[browser-shot width=”600″ url=”http://tsutaya.tsite.jp/”] [browser-shot width=”600″ url=”http://geo-online.co.jp/”]僕は「新作が出たら直ぐに見たい!」といった性格じゃないから、待てるのかもしれませんけどね。
節約術3:月額固定のネット宅配レンタルは利用しない
最後は節約術とは言わないかもしれませんが、月額固定制のネット宅配レンタルは利用しないようにしています。
忙しい時期になってしまうと、テレビの前に座って2時間程度のDVDを余裕をもって見ることが出来ない日も多くなってしまうから、借りる本数も少なくしておいたのに固定費として月会費を取られてしまうからです。
僕は過去に月額固定性についてはツタヤディスカスと契約をしていたことがあるんですが、一度にレンタル出来る枚数の上限は2枚となっており、返却したら次の2枚が届くといった仕組みになっていましたので、海外ドラマをシリーズ単位で借りたい自分としては大変使いにくいものでした。
[browser-shot width=”600″ url=”http://www.discas.net/netdvd/dvd/top.do”]
まとめ
今回紹介したものを節約術と言っていいのかどうかはわかりませんが、楽天レンタルの仕組みというか存在を知らなかった方には参考になったかと思います!
なお、楽天レンタルでは「楽天ポイント」が活用できますので、ポイントさえ貯まっていれば無料でレンタルをする事も可能なので、普段から楽天市場を利用している方にも大変オススメですよ。
コメントを残す