僕が運営している一つのWordPressサイトにて「アップロード上限超過」というエラーが発生しました。
画像をアップロードしようと思ったら「エラー」が出てしまってアップ出来なくなったのです。この時の対処を備忘録として更新しておきます。

アップロード上限超過とは?
「アップロード上限超過」とは、ようするに容量が足りなくなりましたので空きを作ってください!!というエラーになりますので、対処法として最初に考えたのは登録しているレンタルサーバーの容量が一杯になってしまったか?ということです。
しかし・・・、使っているレンタルサーバーにログインをして私用容量をチェックしてみたところ空き容量はまだまだ沢山ありましたので、これは違う。
各ドメインに対して、使用容量の制限がかけられている場合もあると思ったのでチェックしてみても・・そういった設定は何もなし。
これはどういうことだ?と思い、Googleさんに確認(検索)をしてみると「WordPressのマルチサイト設定」をしてあるサイトには、保存スペースの上限が決められているということがわかりました。
※マルチサイトとは、1つのドメイン内で、WordPressを一回インストールするのみで複数のサイトを管理できる仕組みのことです。
特権管理者で設定情報を変更する
どこが原因であるか?がわかれば、あとは修正するのみです。
まずはマルチサイト設定をしてあるWordPressサイトにサイトネットワーク管理者としてログインをして、設定画面を開きます。
あとは、画面の下の方にスクロールをして「アップロード設定」の中から「サイトのアップロード容量」の数値を変更したら設定は完了です。

まとめ
過去にWordPressのマルチサイト設定ってどうなんだろう?と思い、WordPressサイトをテスト的にマルチサイトにしてみたものがあるんですが・・・今となってはやる必要性はあまり無いと思います。
沢山のアフィリエイトサイトを運営しているようなアフィリエイターさんであれば活用する道があるかもしれませんが、普通にブログを運営したい方であればメリットはほとんどありません。
というわけで、「アップロード上限超過」に対するエラーの対処法を紹介&備忘録させてもらいました。
wakoでした。
コメントを残す