机の上を整理したい!と思っていても、スペース的な問題もあったりして限界がある。
僕が仕事をしたり、ブログを書いたりしている机も同様で、普段から多少は整理されてはいると思うけど、残念ながらスペースの兼ね合いで「多少おかしなレイアウト」にもなっています。
そんな机の上を整理したいと思っている方にオススメなアイテムがモニターアーム。
モニターアームがあれば、机の上にモニターを設置する必要が無くなり、
モニターを宙に浮かす事が出来る為、机の上を簡単に整理できるようになるのだ。
しかも、
モニターアームを設置したことで以下のような効果も感じています。
- 掃除がしやすくなる為、ホコリなどのハウスダストを防止出来るようになった。
- 机の上に「自由なスペース」が出来る為、ストレスが軽減されるようになった。
- 必要なポジションにモニターを動かせるため、肩こりが和らいだ。
そんな便利すぎるアイテムであるモニターアームを、ロックテック様よりご提供いただきましたので、恥ずかしながら僕の作業スペースを紹介しつつ、モニターアームの魅力について口コミレビューを紹介します。
デスクの上にモニターを置かれていて、スペースが足りないなぁと思われたことがある方にはピッタリのアイテムですよ。
目次
机の上の整理に【モニターアーム】をオススメする理由
冒頭に、モニターアームを設置する効果を紹介しましたが、もう少し突っ込んで書いてみます。
掃除がしやすくなる
モニターを机の上に設置しなくても良くなったため、モニターの足回りを掃除する手間がなくなりました。
意外とホコリが溜まってるんですよね・・・足の部分。
どうしてもモニターを机の上に置いてしまうと、設置部分のホコリをとるのが面倒になってしまうのですが、
アームによってモニター自体を浮かせてしまえば、ウェットティッシュでシュッと簡単に掃除が出来てしまうので、掃除も整理整頓も楽になります。
机の上の自由なスペースが広がる
広い作業スペースをお持ちの方にはあまり関係がない話かもしれませんが、省スペースでパソコンを使われてる方の場合、机の面積のかなりの部分をモニターが占めてしまっているかと思います。
でも、
モニターアームを使用すれば設置部分がなくなりますので、その分自由に使えるスペースが増えるのです。
スペースが増える事によって得られるものは、様々ありますが、僕の場合はストレスからの解放だったりします(笑)
モニターを動かせるので肩こりが楽になる
モニターのポジションが悪くて見る時の姿勢が悪かったり、キーボードからまっすぐの位置にモニターがなかったりすると、肩こりになるよ・・・と整体師の方に言われたことがあります。
その為、
僕はなるべくモニターの位置をベストポジションにする事を気にはしていたのですが、机の上のスペースの兼ね合いもあり、サブモニターはいい加減な配置で設置していました。
その結果、サブモニターを見過ぎると肩こりが襲ってくるという悪循環に陥っていました。。。
でも、モニターアームを設置してからはデスクチェアに座ってからモニターの位置を決める事が出来るようになりまして、肩こりも無くなっていったのです。
モニターアームは多少金額はするものの、スペースの確保はもちろん、様々な効果をもたらしてくれるものだと思います。
ロックテックのフルモーションガス圧式モニターアームを設置
という事で、ご提供いただいたロックテックのモニターアームを設置してみたいと思います。

ロックテックのモニターアームの箱
こちらが、ロックテックさんのガススプリング式のモニターアームです。
僕が調べた時点ではありますが、口コミ評価は4.4と非常に高い数値になっている商品なので、安心して設置が出来そうな予感。

モニターアームの箱の中身
箱の中には、かなりゴツイアームや、ワッシャー、ボルトなどが入っておりました。
丁寧に梱包されている印象ですし、一つ一つの部品の作りも良かったので、
これで1万円以下というのはモニターアームの中ではお買い得では?と感じますね。
一時期モニターアームを探していたので、この価格帯が安い事はすぐにわかりました。ガススプリング式のように角度が変えられるものの方が使い勝手が良いので、モニターアームを探される方は、この商品のようにガススプリング式のモニターアームをチェックしてみてください。

パッケージ内容
部位の構成はこちらを見てもらった方が早いと思います。
机の天板を抑え板でしっかりと固定して、モニターを浮かせるという仕組みになっています。

アーム部分のデザイン
アーム部分のデザインです。
ボディには光沢があり、高級感があります。
持ち上げてみた印象としては多少重さがありますし、さらにモニターの重みも加わりますので、あまりにも薄い天板の場合には取り付けには注意が必要になるかもしれません。
まぁ・・・僕が使っているニトリさんの机の天板でも問題がなかったので余程のことが無い限りは大丈夫だと思いますけどね。

モニターアームと机の接着面
こちらが机に取り付ける部分になりますが、机が傷つかないように保護シールを張り付けてから取り付けます。
このあたりの配慮もしっかりとされているところが、ロックテックさんの魅力と言えそうです。
モニターアームで机の上は整理されたのか?
という事で、ロックテックのモニターアームを取り付けてみます。

僕の作業台
こちらが恥ずかしながら僕の作業台の一部です。
モニターが見にくいので、モニター台ごと斜めに傾けて置いてしまっているため、モニター裏にデッドスペースも出来てしまっている状態ですし、
台の前にはドリンクを置くくらいのスペースしかありませんでした・・・。
ちなみに右隅に見えるのは・・・水曜どうでしょうの原付フィギュアです(笑)

ロックテックのモニターアームを設置した後
で、こちらがロックテックのモニターアームを設置した後の様子です。
モニターが汚れているのが気になるところですが、いずれにしてもモニターの足の部分が無くなったおかげでデッドスペースは消えて、スッキリと掃除がしやすい状態にする事が出来ました。

モニターアームを設置した後
最終的には、スペースが出来た部分を利用して液晶タブレットを置いてしまったりするなどの暴挙を犯してしまっているため、スッキリとした印象に見えないかもしれませんが・・・、かなり机の上が整理された印象となりました。
取り付ける時間としては20分程度でしたし、モニターを取り付けるのが少々苦労しましたけど、驚くほど簡単に取り付ける事が出来たのも好印象です。
液晶タブレットは使わない時にはモニター台の下にしまっていますので、こちらで様々な作業が出来るようになりました。
モニターアームを取り付ける上で注意しないといけない点
ロックテックのモニターアームに限ったことではないですが、モニターのVESA規格をチェックして「VESAの穴」があるかを確認する事は重要です。
このネジ穴が無ければモニターをアームに取り付ける事が出来ません。
僕のデスクには3台のモニターが設置してあるのですが、元々の場所に合ったモニターはVESA穴が無かったのでBENQのモニターに切り替えて設置させてもらいました。
あとは、液晶モニターの重量のチェック。
僕のモニターはそれほど大きいものではないので問題はありませんが、最近は非常に大きなモニターをパソコン用として使われている方も多いはず。
仮に重量オーバーとなった場合には落ちてきてしまう可能性もありますので注意しましょう。
まとめ:仕事机は整理が効率を高めるのでモニターアームはオススメ
作業机はとにかく整理しておいた方がいいです。
僕は最近はごちゃごちゃした雰囲気というか、好きなものに囲まれて仕事、作業をする事が好きになったのでシンプルな作業場とは言えませんけど、それでも整理整頓だけは常に心がけています。
モニターアームを利用する事で僕の例のようにデッドスペースを活かしたり、デュアルディスプレイを設置する事も可能になるかと思いますし、机の上に「何もないスペース」を広げる事が可能になるので、整理整頓を効率よく行う事が出来るかと思います。
机の上の整理に、これほど役に立つアイテムだとは思っていませんでしたが、ロックテックさんのモニターアーム、僕の中ではかなりオススメのアイテムになりましたので、ぜひチェックしてみてください。
家電レビューマニアのwakoでした。