なかなか絵が上手くならなくて困っている。
講座に通ったりしてレベルアップをしたいけど、学びたい講師がいないし、外出するのも面倒くさい…。
そんな、私と同じような悩みを持つアナタにむけて、Colosoさんが販売するオンライン講座「イラストレーター トモゼロ:ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト」を紹介します。
※レビューするにあたり、講座を提供して頂きました
内容としては、カジュアルキャラクターを生み出す方法を基礎から段階的に学べる講座とのこと。
そんな講座を受けてみて、絵を描くこと自体が苦手になってしまった私が「どのように感じたのか?どのように成長できたのか?」を、こちらの記事では正直にお伝えしていきます。
感想を一言でまとめるのであれば、「素晴らしい講座」でした。
憧れの絵師さんに絵を教えてもらうのが「上達への近道」だと思っている私ですが、その通りだと実感できた感じです。
トモゼロさんの絵を見ていて、こんな風に描けるようになりたいな・・・と思われた方であれば、こちらの講座を申し込まれて間違いなし!
私も繰り返し動画を拝見するなど、絵の勉強を再開させていただきました!
目次
Coloso が提供する講座の特徴
まずは、Colosoの特徴について紹介します。
- 無期限視聴可能
- オンライン教育サービス
- 専門家の実務ノウハウ
無期限視聴
無期限視聴については、購入した講座に関して「閲覧期間・閲覧制限がない」という意味。
サイトによっては閲覧できる期限が決められていたり、閲覧は〇回までという閲覧制限があったりもするのですが、Colosoさんは無期限視聴可能ということで、良心的です。
一応QAをチェックしてみると「期間制講座」なるものもあるようですが、講座に「無期限視聴」と表示されていれば制限はありません。
オンライン教育サービス
Colosoはオンライン教育サービスを提供しています。
いわゆるVOD型(ビデオ・オン・デマンド)というもので、場所にとらわれることなく最先端の教育を受けられるメリットがあるものです。
なお、Colosoさんは「13万人が選んだサービス」という事で、すでに実績のあるサービスです。
現状は日本、韓国、アメリカにおいて事業を展開してるようですが、これから広がっていきそうな気がします。
専門家の実務ノウハウ
専門家の実務ノウハウを学べることもColosoさんの特徴です。
Colosoさんのサイトを見てもらえればわかりますが、業界トップクラスの専門家がズラリと並んでいます。
こんな人が講座を・・・と驚くような方ばかりなので、公式サイトを是非チェックしてみてください。
さらに、そんなトップクラスの専門家の中でも、自分が興味を持てる専門家を選ぶことが出来るため、「学びに直結できる」のも嬉しいですね。
実際、今回紹介している「トモゼロさん」の事は、実は前々から知っておりまして、素晴らしい絵を描く方だなぁ・・・という認識もあったため、おっしゃっていることがスイスイと頭に入ってきました。
高コスパ、費用対効果が高い
販売価格については、時期にもよりますが決して安くはありません。
しかしながらコスパは正直言って最強クラス。
どこぞの講座に通ったりすれば、入会金で〇万円、月額〇万円で2回・・・といったような形になり、最終的に満足のいくところまで通っていくと結構な金額になりますが、Colosoさんは一度きりの買い切り。
しかも、好きな絵師さんの講座を受けられるんですから、コスパが悪いわけありません。
さらに、時期によってはクーポンを発行していたりもするので、かなりお値打ちに購入することも出来るかと思います。
「ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト」と「トモゼロさん」について
私がトモゼロさんに出会ったのは、数か月前。
Twitterでイラストの上手い人を色々とチェックしている際に出会ったのですが、とにかく上手い(好みの絵柄)。
私は女性を描くのが苦手なこともあり、こんな風に描けるようになったらいいなぁ・・・と、尊敬している絵師の一人になります。
そんなトモゼロさんに「キャラクターイラスト」を教えていただける動画講座が、「ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト」ということです。
1~10まで、実際にペンが動いているところを見れるだけでもありがたいのに、そこに解説が入っている。
ハッキリ言って、トモゼロさんファンにとったら「最高の講座」ですよね。
- 動画本数 : 26本の映像
- 難易度 : 初級
- 視聴タイプ:無期限視聴
- 使用プログラム:SAI2 & Clip Studio Paint EX
- 動画情報:オンラインVOD
- オーディオ:日本語
- 講座特典:作品数: 9点&PSDファイル14点
ちなみに、トモゼロさんは独学から始めてプロになった絵師さんです。
そんなトモゼロさんだからこそ「伝えらえる」内容がつまってる動画講座なので、今デザイン系学校に通っていないから・・・なんてハードルもありません。
なお、講座の中で「約30万人のフォロワーを獲得した秘訣」までも公開してくれるとのことで、「必見」以外の言葉が見つかりません。
学べる内容の詳細(見出し)ついては、公式紹介ページで確かめた方がよいと思いますが、気になった方は申し込んで損はないと思います。
特に、本よりも動画で学びたい方にはぴったりの講座です。
ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト を視聴してみた!
では、実際に「ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト」を視聴してみます。
Colosoサイトにログイン後、「マイ講義室」にはいることで動画を閲覧できるようになりました。
Colosoでは、ブラウザにGoogle Chromeを推奨しているということで、私もGoogle Chromeを利用します。
「受講する」とクリックすると、「Kollus Player V3がインストールされておりません」と出ますので、こちらをインストール。
私は主にパソコンで視聴していきますが、スマホやタブレットパソコンでも閲覧できるようです。
動画の内容は?
では、「ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト」を視聴した感想を紹介していきます。
と言っても・・・すべての講座について細かく紹介してしまうとネタバレになってしまうので、あくまでも一部、そして私が感じた事をまとめたものだと思ってください。
周辺機器の説明と比較についての動画
では、動画をチェックしてみます。
まず有難いと感じたのは、再生スピードを上げることが出来るところ。
デバイスやOSごとに異なりますが0.5~2.0まで調整できますから、ちょっと遅く解説してほしい、早く解説してほしいと感じた時に調整することが出来ます。
またA・B地点を決められるようになっているので、繰り返し見たい部分を何度も再生することも可能。
このあたりはVOD型(ビデオ・オン・デマンド)サービスを提供しているだけあり、使い勝手が良い印象です。
周辺機器の説明では、トモゼロさんが使われているパソコンやタブレットなどを紹介されていました。
22インチの液タブを使用しているんだ・・・とか、使っているソフトはクリップスタジオとSAIなのか・・・といったことを知ることが出来ます。
結構推しの絵師さんが「どんな機材を使っているのか」は知りたい情報だったりもするので、ありがたいですよね。
この時点で感じたのは、トモゼロさんの説明が「丁寧でわかりやすい」ということ。
そして、とても親しみやすい話し方だったので、スイスイと内容が頭に入ってきました。
その後はツールの使い方の説明に。
SAIをベースに話は進められていきましたが、別ソフトを使っている自分であっても大変勉強になる内容でした。
キャラクター基礎についての動画
続いて、イラストの主役である顔を描こう編です。
イラストの第一印象は顔ですので、やっぱり顔をしっかり描きたいと思う絵師さんは多いはず。
ということで、50分以上の講座を拝見しましたが、かなり「わかりやすい内容」になっていました。
正直なところ、私は顔を描くときに「これでいいのか?」と思うことが結構ありまして、角度を付けたら違和感があったりしたんですが、今回の講座によって色々と解決!
もちろん頭で納得したことが絵で表現できるか?は別問題ですが、個人的には過去一でわかりやすい内容となっていました。
その他、髪の生え際やパーツを意識する動画をチェック。
髪を描いた途端に「絵のバランス」が崩れることがあったんですが、生え際を描いてから髪を足すなど、これを見てからは割と崩れなくなった感じ。
動画閲覧三日目の気づき
この時点で動画閲覧三日目。
好きな時間に動画を見ることが出来るのは、やっぱり最高ですね。
ただ、見るだけじゃなくて描いてみることが大切なので、頭で理解したものを手に落とし込む作業の時間を設けないとだめだと再認識しました。
学校やセミナーとは違って「見返せる」。
そんな動画の利点を、大きく理解した三日目となりました。
魅力的な体を描こうについての動画
手の描き方に関しても非常に楽に考えられるようになった。
手を描いた瞬間に変なバランスになっていた自分ですが、これなら描ける!と自信を持つことが出来たのは有難いですね。
足も同様、くるぶしをかいて、かかとを描くなど、バランスのとり方が理解できた。
字を書くときに書き順があるように、絵を描くにも順番があり、その通りに描いていけば「大きく崩れない」という事を学んだ感じでしょうか。
その先の動画について
「魅力的な体を描こう」では、細部として筋肉だったり、骨の構造についても解説してくれています。
脂肪の柔らかさ・骨格の硬さ、肘・ひざなどの関節の表現などを理解するのは面倒だなぁ・・・と逃げていたのですが、確かに理解すると描けるようになる。
しかも、そこに至るまでの経験をトモゼロさんが語ってくれているので、なるほど・・・と思いながら「いつのまにか理解」出来ているのも有難いんですよね。
と・・・ちょっと途中ですが、絵の描き方についての感想はここまで。
実は「記事執筆時点」では全てを見切れていないのです。
ささーっと全部見て、レビュー記事を書くぞ!と意気込んでいたんですが、動画を見る→実践する を繰り返しているうちに時間が過ぎていきました。
正直言って、それくらい内容が充実しているし、ボリュームも大きい動画講座なのです。※重要
また引き続き内容をチェックさせてもらいまして、感想を追記させてもらいますが、途中までの感想としても「コスパが高い」としか言いようがない、最高の講座だと思います。
SNSの活用法:イラストレーターとしての飛躍方法について
絵を描く際のテクニック部分の講座は、じっくりと楽しませていただくとして・・・SNSの活用法を先に見てみた感想を最後に紹介しておきます。
実際私も「絵」を投稿していまして、多い時では数百、数千の「いいね」をいただくこともあったんですが、そこからどのようにアピールしてよいか?については、謎だったりしていたんですよね・・・。
そんな多くの絵師さんが悩み、ぶつかるような所を「トモゼロさん」は実体験として活用方法をまとめてくれていたのは、本当に助かりました。
結論、見て良かった!!
私のフォロワー数はまだまだ少ないので、これから実践していく中で「どう変化していくか?」が重要だとは思いますが、立ち回り方を理解できたのは助かりました。
まとめ
Colosoさんが販売するオンライン講座「イラストレーター トモゼロ:ゼロから学ぶデフォルメコミックイラスト」を体験してみた感想をまとめると、「コスパが高い」講座だと感じました。
絵を描くテクニックを学びたいと、ずっとずっと思っていて・・・本を買ったり、YouTubeを見たりしてきましたが、こんなにもストン!と頭に入ってきたことはありません。
もちろん個人差はあるとは思いますけど、私の中では今までに見てきた「絵の教材」の中で一番良かったです。
それなりに販売価格はしますけど、その価値は十分に感じることが出来る内容だと思いますので、気になった方は是非公式サイトにて内容を確かめていただけたらと思います。
ちなみにですが、「人の絵をみてショックを受けるのは、目が肥えたから」という言葉には、心底やられました。
トモゼロさんに成長した姿を見せられるよう、密かに「ちゃんとした絵師」を目指していきたいと思います。
写真はトモゼロさんの講座を受講しながら息抜きに描いた模写(鬼滅の刃の時透無一郎)ですが、描くポイントがわかったのか「スルスル」と描けるようになっていたことに、自分自身が驚きました!!!
引き続き講座を進めていき、いつかオリジナルキャラクターを描いてみたいと思います。
私は愛知県に住んでいるんですが、通える場所に「学びたい講座」がなくて困っていました。
この講師に学びたい!と思うような講座が見つかっても、たいていの場合は開催地が「東京」か「大阪」ということで、申し込めなかったんです。。。
その点、VOD型(ビデオ・オン・デマンド)は、いつでもどこにいても「学びたい講師」から「学びたい講座」を学ぶことが出来るので、個人的には最高だと思っています。