ずっと探し求めていた「収納スツール(椅子)」に出会いました。
本日も「働くブログ」をお読みいただきありがとうございます。
wako(@kinoubi_d)です。
今日は、サンワダイレクトさんのモニター募集に応募してみたところ、「収納スツール」が当選していましたので紹介していきます!
収納だけでなく、座ることも出来る収納スツールは、椅子としてはもちろん、収納ボックスとしても使用できる素晴らしい商品。
私はもともと、専門学生時代にインテリアデザインを専攻していた兼ね合いもありまして、おしゃれなインテリアグッズが大好きなんですけど、座る+収納のような実用的な一石二鳥アイテムが特に好き。
そういった意味でも、今回当選したサンワダイレクトの収納スツール(150-SNCBOX9R)は最高でございました!
というわけで、実際に使ってみた感想を写真付きで紹介します。
目次
収納スツール到着!開封しながら詳細を確認。
サンワダイレクトさんの収納スツールは、ブラウン・グレー・レッドの3種類のカラーが用意されています。
いつもの自分なら落ち着いたブラウンを選ぶところですが、部屋に差し色があっても面白いかもしれない!と閃いて、レッドに応募させてもらったところ、これが正解。
シンプルな部屋に一つ置いておくだけでも、部屋の明るさがワントーン上がります。
ということで、商品が届いたところからお伝えして行きます。
サンワダイレクトの収納スツール(150-SNCBOX9R)は、専用の段ボールケースに収納されて商品が届きました。
開封して取り出してみると、思っていたよりも綺麗なレッドが印象的な収納スツールでした。
別の角度から一枚。こちらが座る部分(フタ)となります。
収納されていた袋を取り出してみると、色鮮やかなレッドが印象的な組み立て前の収納スツールと、組み立て用の説明書が入っていました。
と言っても、組み立て自体は非常に簡単で、その気になれば5分もあれば組み立ては完了です。
では、組み立て開始。
ステップ1は引き出しの組み立て。
こちらは引き出しに底板をいれるだけです。
こちらが引き出しの完成写真。
おや、思っていたよりもしっかりとしているし、収納スペースも大きな印象で素敵です。
続いて、ボックス本体に底板を取り付ける作業。
こちらもボックス本体を広げて、底板を取り付けるだけの簡単な作業です。
ステップ3はボックス本体に仕切り板を取り付けます。
この仕切り板があることで、引き出しと、上部の二箇所に収納スペースを設けることができます。
続いて、先ほど作っておいた引き出しを本体に取り付けます。
最後に、フタ(座る部分)を上からかぶせて完成です。
出来上がった収納スツールを前から見るとこんな感じ。
部屋のインテリアに溶け込んでくれる美しいレッドに、木製の取っ手がついた引き出しが印象的。
外形寸法としては、幅42cm、奥行き42cm、高さは43.5cmとなっており、クッション材はウレタンフォームを採用しています。
座り心地は良し!座ったまま引き出せる「引き出し」が思ったよりも便利!
収納スツールの弱点としては、座り心地が悪いところだったのですが、サンワダイレクトの収納スツールの座り心地は良好。
総耐荷重100kgなので、体の大きな方も安心です。
足置き場としても使えるみたいですが、我が家にはソファがありませんのでリラックスタイムでの使い心地は不明ですが、デスクチェアとの相性はなかなか良い感じ。
収納スツールはあくまでも「簡易的な休憩スペース」にしていますので、長時間座っているわけではありません。
私の場合は「若石ローラー」を使った足つぼマッサージをする際に主に座るようにしているので、毎日約15〜30分座らせてもらっていますが、これくらいの時間は全く問題なく使えていますし、お尻も痛くなりません。
正面についている引き出しは、座ったままでも引き出せます。
収納可能サイズは、幅31cm、奥行き36.5cm、高さ15.3cm。
最初のうちは座ったまま使用する引き出しなんて、そんなに使わない・・・と思っていたのですが、こちらの引き出しに雑誌などを入れておくことで、足つぼマッサージをしている時間に雑誌や本を楽しめるようになりました。
今は、ipadmini4を使ってDマガジンを楽しんでいますので、ipadmini4の保管場所にもなっています。
上部の収納場所は大容量!部屋が片付きます。
続いて上部の収納場所ですが、こちらは大胆に使うことができるスペースとなっています。
収納可能サイズは、幅38.5cm、奥行き37.5cm、高さ17.5cm。
僕の使い方としては、一眼レフカメラも入ったカメラバッグ、普段使いのALPHAのファッションバッグ、サングラスケースなどを入れています。
もちろんまだまだスペースがありますので、ニコンのコンデジA900を入れてみたり、上部にタブレットを入れたりもできます。
収納スツールの使用シーンはリビング・玄関・子供部屋・会社など!
なお、こちらの収納スツールは、とにかく多機能。
組み立てたところをあえてみせたのは・・・使わない時には逆にコンパクトにしまっておけるという点をお見せしたかったからです。
で・・・リビング以外の活用場所として考えてみたのは、公式ページでも紹介されているように「玄関」と「子供部屋」でしょう。
靴を履く際の腰掛けとして使えば、めちゃめちゃ便利ですし、収納スペースには部屋履きのスリッパや靴磨きなどをしまっておいても良さそうです。
子供部屋に関しては、とにかくおもちゃが増えてしまうと悩まれている友人が多いので、収納スツールを一つ置いておくことで、見た目にはすっきりと収納ができそう。
また、会社のちょっとした休憩室や会議室などに使用しても良いと思います。
席が足りなくなったら椅子として活用し、ブランケットを入れておくなどすれば、寒いと感じた時に女性も喜ばれるのではないでしょうか。
ガジェットブロガー的まとめ
今回紹介したサンワダイレクトさんの収納スツールは、思ってた以上にオシャレで収納パワーもあるインテリアグッズでした。
実際に部屋に置いてみて、その見た目の良さと便利具合に納得。
これだけの商品にも関わらず、送料もかからず4,580円(税込)で購入できる価格面も魅力的。
サイズは今回紹介した正方形モデルと、長方形モデルも存在していますので、部屋のインテリアに合わせて購入されると良いかと思います。
長く愛せる理想の収納スツール。
こんな商品を部屋のインテリアに使うようになれば、生活の質も上がりそうです。